dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私の知人が交通事故で入院しました。80歳近い方です。骨折が2カ所です。救急車で運ばれ、ある総合病院に運ばれたのです。そこで手術をしました。術後は回復に向かっていますが、まだ骨は完治していません。それでも看護士長の方から、「本院は入院期間が1ヶ月ぐらいで、他の市内の総合病院以外に移ってもらいたい」と言われたそうです。完治もしていないのに次の病院を斡旋するからといわれたそうです。完治してリハビリだけならわかるですが、私は素人感情として少し違和感を覚えました。知人も悩んでいます。そして、次に知人が「それなら、自分は糖尿もあるので、○○総合病院に移りたい」と希望を述べると、看護師の方が、「総合病院同士の転院は取り決めでありません。市内の個人病院を探してください」と言われたそうです。完治もせずに退院させ次の病院を進める看護師長って……。何か違和感を覚えました。リハビリだけならわかるのですが。どうしたらいいでしょうか。

A 回答 (3件)

「救急車で運ばれた」とあるため、「急性期治療を目的とした病院」と思われます。


そのため、回答をされているNo.1のgao_nyao様がおっしゃった「急性期治療病院の役割」のため、看護師の方が他の病院へ転院をして欲しいといわれたのだと思います。
急性期の治療を目的とした病院の役割は、「救急医療体制を整備し、地域の医療機関との機能分担」を行なうことになります。
それとは別の、「急性期の治療」が終わった後のリハビリテーションや療養を目的とした長期入院が可能となる「療養型病院」への転院を進められたと思われます。
    • good
    • 0

現時点での情報で、考えられるのは、病院の都合でしょう。


患者の入院期間が一定以上になると、保険で請求できる金額が下がります。同じ患者をずっと入院させるよりもどんどん退院させて次の患者を入れたほうが経営的にはいいのです。
総合病院から総合病院への紹介ができないというのは、まったくその地域の決まりごとで、法的な(保険上の)しばりは、いっさいありません。
また、超高齢者の長期入院は、病院にとってはあまりメリットがありません(実際、老人ホームの代わりに病院を利用している人たちもいて、退院してもらうのに苦労することも多いです)。そうなると肝心の急患の受け入れに支障をきたします。
したがって急性期外傷を扱う病院では、余計に、自宅(もしくは他の一般病院)で治療可能と判断すれば、退院(もしくは転院)を勧めることが多くなるわけです。
    • good
    • 0

知人の代理としてmaronn2さんが質問されているようですが、maronn2さんは直接、看護師長から話を聞いた訳ではなく、知人からの又聞きなのですよね?


失礼ですがご質問の内容が良く分からないのですよ。又聞きの場合は知人の主観が多分に入っているので、正確な情報ではない可能性が高くなります。
以下に良く分からない点を羅列します。
1。なぜ入院期間が1ヶ月ぐらい?
2。なぜ市内の総合病院以外に?総合病院同士の転院は不可?
3。完治に要する期間は?
4。入院当初に、長期入院は不可との説明はなかったの?
5。次の病院を斡旋する?個人病院を探してください?言ってる事が矛盾している。
6。現在、術後何日経過しているのか?

以上、適切な回答が得たければ、適切な質問をしてください。
それと、maronn2さんと知人は、総合病院などの急性期治療病院の役割を御存じですか?またリハビリと言うものが、どういうものか御存じですか?リハビリは骨が完治してから始めるものではありませんよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!