
今週か来週中には契約が終了予定です。
グループ会社から大手に派遣され2ケ月。40代男性社員15名弱の他は私派遣スタッフ女性1人の部署で15日に忘年会があります。(フロアにも200名の男性社員と2名の女性社員の他は私派遣1人です)
日が浅い事もあり部署の方とはあまり人間関係を築けていません。
もしかしたら15日位に後任が来て私は終了となる可能性もない訳ではありません。
12月末が最初の満了のところ、私の意向で前倒しで終了と調整が進んでいます。
1.こういう立場状況で、忘年会に参加しますか?
どちらの方がいいと思いますか。
(忘年会は私が終了とハッキリ決定する前に連絡を貰っていました。
部署の中で私が近く終了となると知っている人はどの程度いるかは不明ですが、皆或いは主な人(近い人)は知っている可能性はあります)
不参加なら明後日までに連絡しないといけないのですが、理由も悩んでいます。
短いながらも直属の派遣先責任者兼指導者の方にはお世話になったし、辞めるからとプイッと不参加も愛想悪い感じかとも思ったり。
でも参加しない方がお互いやり易いのではと思う自分もいます。気持ち的にも複雑ですし…
また、
2.勤務終了にあたり、いつも通り「お疲れ様でした。短い間でしたがお世話になりました」と挨拶するだけで去ってもいいものでしょうか?
忘年会の事と契約終了に関し、何か助言頂きたく思います。
お願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
1.私なら参加しません。
基本的に、男女の割合があまりにもちがう時は、
仲の良い人がいない限りいかないようにしています。
どういった内容かわかりませんが、ビールが瓶で
出てきた場合、お酌をしなければならないし、
男性が多いと怖そうだし・・・。
社員の人たちからみても、あなたが不参加でも
期間が短いし、辞めるみたいだから来ないのも
当然というか理解できると思います。
あなたのスケジュールを聞いてから忘年会の日を
決めたのなら別ですが、普通に声をかけられたのなら
「家の用事」を理由に断ればいいと思います。
2.私なら直属の上司、担当の社員、その他世話になった人にだけ
その挨拶をし、お菓子などは配りませんね・・・。
短期ならいらないと思います。
もう2度と会うわけでもないし、気にしなくていいと思います。
ただ、これは個人の自由ですから、自分の課だけお菓子を
配るのもアリだと思います。
会社の雰囲気もありますから、そのあたりで判断されれば
いいのではないでしょうか。
>基本的に、男女の割合があまりにもちがう時は、…
そうですよね。殆んど人間関係を築けていないし、上司(親会社の上司)も仕事の指導者(派遣先責任者兼務で要は2名だけのペーパー会社)とも殆んどコミュニケーションが取れていない状況です。仕事中他の人は昼食も一緒でコミュニケーションをとっているようですが、仕事中は他の人同士もPCに向かってばかりで静かだし(メールで雑談してるかは定かではありませんが)、
私なんて仕事中も蚊帳の外です。
仲の良い同僚どころか年齢も性別も立場も違い共通点を見出せません。
辞めるし当然と思っているでしょうね。
終了の時の挨拶は、この質問を投稿した後、問題が又発生してしまい新たに悩んでしまっているのですが。
何と言っても、仕事を教えてくれる指導者の方は私としては特別受け入れられない程の嫌な部分はなく、上司の方に就業間もなく嫌がらせ的な事をされて以来、無意識に拒否反応を起こしてしまいます。
実は今回辞めたい理由の上位理由でもありますが。
取り合えず、忘年会は無事終わりました。
遅くなりましたがありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
こんばんは~(^^)/~~~
忘年会は、結局どうされましたか?
それから、辞められる日付は、ちゃんと決まりましたか?
心配しています…。
ともかく、この職場の事に関しては、もうあまり思い悩まず、気持ちにも仕事そのものにも、なるべく早くさっぱりとケリをつけ、新たな気持ちで次に臨むのが一番と思います。
ただ、経験は活かした方が良いので、次回はあまり、人の評価にデリケートにならずに、ゆったり構えることを心がけると楽かも知れません。
わざと間違い電話を取らされた件などは、アッケラカンと、
「アレ? 今の××さんですか? アッハッハ、からかわないで下さいよ。真面目に応対しちゃったじゃないですかぁ!」
と本人にチョクで確かめて笑えば、向こうも笑って禍根もなく終わった話…という可能性もあるって気がしますし。
そういう咄嗟の時に、すごく心を閉ざした拒否のオーラを出しちゃいそうになるのは当然なんですけど、
そこを踏ん張って、次回からは目を逸らさず、ニコッとお茶目に笑ってみるとかなんとか(咄嗟の言葉は、胆の据わった人以外、そうそう上手く出ないかもしれないし)、
先に反応を決めておいて、「今だ!」と思ったら出してみるのも手かも知れませんね。
ところで、前の回答の時にチラッとお話した専門職の件ですが。
理数方面にどっぷりと関わらずに済みそうな奴を、勝手にちょっと見てみました。
介護福祉士とか、福祉住環境コーディネーターとかもあるんですけど、職場的に楽とは思えないので…。
やっぱり、行政書士(←30代半ばの知り合いが、天ぷら屋でバイト+雑貨屋で働きつつ、初挑戦中)、あとは、これさえ取っちゃえば高収入確定、ただし取るのはすごく大変、という弁理士などはどうかなぁ…、などと(ものすごく独断で)思ってもみました。
ともかく、今後、どういう職場を探されるにしろ、手に勝負カードとして使える資格を持っていると、自己評価も、相手の評価も上がるので、より働きやすく、気持ちも楽になる気がします。
そう簡単ではありませんけど、人間関係と違い、資格は自分の努力でコントロール可能ですから、お気が向いたら、挑戦してみて下さい。
ちなみに私は、OL時代はミス連続で、他の会社に振り込むなんて朝飯前でした…(ーー;)
元々根気がなかったので、稽古事も続かなかったんですけど、今の仕事の養成学校だけは何故か楽しくて続いたんで、今、手に仕事を持っております。
この学校に行ってみよう、と決意した時から、今までとは違った運が開けたと思っています。
資格でも新たな仕事でも、よしやってみようと、新しい扉を開けた時から、違う明日は絶対来るはずです。
一緒に頑張りましょー!
…しまった。また長くなった…。
この回答への補足
今更ながら相談にのって頂けますか。
正直もう派遣元に電話するのが嫌になってます。
返ってくる返事は同じで、13日に(営業不在でその上司だった為)営業からどう聞いてるか尋ねると答えず私の出方を見たり、中旬と思ってたと言うと上記の事を言われたり、
もうここでかなり双方から怒られる事覚悟で、「もう行けません」と言わないと何も進まないように感じています。辛いのは私だけのままで。
理由として。
病気は仮病バレバレなので避けたい。
家の事情もありきたりで私のちっぽけなプライドが邪魔をする。
「引継ぎのメモを残してますし、仕事もできる所まではしたし、派遣元が私が何か相談し先方と連絡とってもその結果を知らせてくれていないように思う事が多く(契約書には結果を労働者に通知するとありますが…)、Aさんには申し訳ないがこれ以上出勤できません」
みたいな事を理由に19日派遣元に朝連絡すると、もっと状況は悪くなるでしょうか?
先方には…理由告げず「休みます」としか言えないですが…
部署にいるのも辛いし派遣元も信用できないし、仕事も…
しつこくてすみません。
以前にアドバイス頂いた様に最後と思って末迄行くべきでしょうか。
出勤拒否の理由が見つからず、でも喧嘩別れ同様が避けられない様な気もしてきて、自分の交渉力不足・押しの弱さが原因とはいえ、状況好転させたく思います。
これは想像の域を出ませんが。
Aさんも何となくいきなり来なくなる事を予感しているかと思うフシもあることがあり…
それは、完遂していない仕事(経理の為月次決算で手元の伝票をPCに入力しておいて等)を急いだ感じで言っているように感じた事で、
私の気持ちからくる本当に都合のいい勝手な思い込みかもしれませんが。
19日からの週、先週と同じ状況の勤務になりそうで恐怖感一杯です。
おまけに女性社員の2人からの拒否感も最近感じていて、派遣先や派遣元に怒られる方がマシかと思う自分もいます。
本当にAさんには悪いと思う部分がない訳ではありませんが…
忘年会は不参加にしました。想像していたのでしょうね。特に何も言われなかったし、逆に嬉しそうでした。
lumiseiさんには本当に本当にこの案件に関してお世話になる一方で、
その都度その都度本当に月並みな言葉しか思い浮かびませんが、救われ励まされ助けられています。
もうケリはついたと思われていたと思います。が。この後に及んで大変言い難いのですが、辞める日付が未だ決まりません。
仕事は1つだけ完遂してませんが、13日にやって欲しい事を言われた時に''これは無理かもしれないけど''と言っていたので、少し無責任と思う自分もいますが、最低限の事は16日に終えたと私は思っています。
19日からは絶対無理、強引にでも出勤拒否したい、念の為その準備しよう、との一心で仕事を片付け机を整理し私物も持ち帰りました。
引継ぎに関しては各々の資料に書き込む形ではありますが、私が知る事は全て書き残したつもりでもいます。
タイムシートも承認印貰いました(月末に貰う印はまだですが…)。
13日派遣元へ再度状況聞く為電話すると状況は変わらず。逆に皆大変なのに頑張ってる、他社からとも言われてる、後任が決まらなければ派遣先(引継ぎ断念)か私(月末迄)に折れてもらうしかない、ときつく言われ、私も馬鹿ですね、最悪月末迄覚悟した方がいいかと言ってしまいました。
丁度先方に後任がまだ決まらない状況ですと連絡するつもりでしたと言って、おそらく連絡したと思います。
15日には私以外の部署皆が打ち合わせしていました。Aさんの机上のメモに''派遣''とあったので私に関する事なのは確かです。
双方からそれらの結果は聞けていません。
上手く言えませんが、派遣元と先で事が進んで私は聞かない限り放っておかれているorどっちでもいいから好きにして・すぐ辞めろとも末迄いてとも言えない(言いたくない?)のかと先週感じながら勤務していました。私がギブアップするのを密かに待ち望んでいる?と卑屈になりかけです。
早く次へ頭を使いたいです。
手に職をつけられたのですね。今回で又勉強にもなったし強くもなりました。
漠然とですが福祉か教育にかかわる事をしたいとは思っていますが、私も根気がある方でもなく自信を持つ事に時間がかかるしで、でも一般事務系では心もとないし、模索中です。
補足欄に続きますが読むだけでも結構です。助けて下さい。
No.5
- 回答日時:
前に書き込まれた方々と重なるところも多いですが。
1.私なら断ります。
1年以上働いた職場なら、お別れ会も兼ねてくれている場合も多いと思うので、行った方がいいと思う場合もありますが、2ヶ月では、もうその人たちとつきあう可能性がないので、時間とお金の無駄と思えます。2ヶ月程度働いたぐらいでは、「お世話になった」とまで思わなくていいと思います。
2.その挨拶でよいと思います。
2ヶ月だからです。全然失礼ではありません。(私の知っている派遣社員の中には、責任者と両隣のみに挨拶して風のように去った人もいます。それでも特に問題がなかったほどです。)
ただし、長期(1年以上)働いた会社なら、お土産を渡したり一人ずつ少し挨拶するのも良いと思います。派遣だからそういうことは必要ないと思う派遣社員や派遣先企業もあるとは思いますが、普通は半年程度働けば人間関係もできていると思うからです。
ありがとうございました。皆さんのアドバイスと私の考えが同じで私の考え方も間違っていないし、付き合いが悪い訳でもないと思えて救われました。
アドバイスを読んだだけでお礼を投稿する時間がないまま今日になってしまい本当に申し訳ありませんでしたが、本当に助かりました。
私のお別れ会なんて、微塵もそういう気持ちは彼らにはないと思います。
万が一あったとしても、それは仕事を教えてくれている指導者の1人だけだと思います。
少なくとも2名だけの机上会社なので、指導者の方に対しては謙虚に真面目に誠実に接しているつもりです。
お互い嫌な部分も感じているとは思いますが、私は感謝をしている部分もある事は間違いありませんし、
ただ、仕事自体と社風と上司、そして何より派遣元が信用できないので短い期間での終了を決断した次第です。
その後新たに悩みが発生したのですが、指導者の方に感謝の言葉を述べられないまま去る事になるかも知れず、今その事がすごく気が重いです。
質問と話がそれますが、今回ほど精神的に疲れる案件は初めてです。
遅くなりましたが、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
お悩みの様ですね。
ですが、そんなに深く考えなくて良いのでは?
忘年会と言っても強制参加な訳ではないのですから、貴女が『忘年会』に参加したくないと思っているのなら不参加、参加したいと思っているなら参加。
あくまで忘年会=飲み会 に行きたいか?です。
憂さを晴らしたい や お近づきになりたい人が参加する と言った事なら参加して大いに楽しみましょう。
確かに大人である以上『付き合い』と言うのもあると思いますが、嫌々参加しても自分もしんどいだけだし、周りだって楽しくない筈ですよ
どうしても貴女に参加して欲しいと望んでいる方が居て、貴女も特に不参加の理由も無いと言うならば参加したほうが良いと思います。
自分は参加不参加を決めるとき、忘年会で『何が食えるのか?』も重視しますよ
また、自分の友人も派遣社員なのですが、彼女曰く『派遣のメリットは人間関係やしがらみで悩まなくて良い』と言う事を言ってました。
そう考えると、忘年会に参加したからこれからの勤務が良くなった、悪くなったはあまり意味は無いのではないのでしょうか?
2の契約終了に関しては折り菓子なんかを差し入れする程度で良いのではないでしょうか?
逆を言えばそれ以上何も出来ないって事だと思います。
そうです。まして私の場合、派遣が1人だし近く辞めるし(この事はもう今では皆周知の事と思います)、義理立ての必要性を感じられません。
職場では申し訳ないとか「付き合い」の大切さに迷い自分を自分で苦しめる癖が抜けないのですが、1人になるとやはり私も人間なので腹が立ったりストレス飽和状態で、疲れが取れないまま出勤して、それが2ケ月続いています。
参加するなら場を壊さないというのが大前提だという事を私は思っているので、参加しませんでした。
参加してもしなくても、良くも悪くも皆の集中砲火を浴びるのは目に見えていましたし、仕事も辛いのに発散の場である忘年会でお金を出してまで更に辛い思いをするのはこの職場では嫌でした。
遅くなりましたが、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 派遣社員・契約社員 1週間前に契約期間の変更と言われ… 4 2022/03/26 18:32
- 派遣社員・契約社員 有期派遣の抵触日 1 2022/08/24 19:41
- 派遣社員・契約社員 派遣会社の派遣社員として働いています。 今日、派遣先に勤務しました。 しかし、キツいと思ったので、勤 4 2022/09/23 18:48
- その他(就職・転職・働き方) 転職先決断について 以下、どちらがやるべき、やったほうがいい、かを意見ください 47歳独身男性 現在 5 2022/10/22 10:59
- 派遣社員・契約社員 休業手当はいつから有効でしょうか? 2 2022/11/21 16:54
- 派遣社員・契約社員 派遣会社の派遣社員として働いています。 今日、派遣先に勤務しました。 しかし、キツいと思ったので、勤 2 2022/09/23 20:52
- 派遣社員・契約社員 派遣労働者の有給は、契約期間の終了から1カ月以内に、同じ派遣会社から別の派遣先での勤務が決まる場合は 2 2022/08/09 07:32
- 派遣社員・契約社員 派遣先の対応について 6 2022/11/27 21:31
- 派遣社員・契約社員 派遣会社の有給の持越し期間は? 4 2022/09/10 10:55
- 派遣社員・契約社員 派遣スタッフの社会保険加入について。 先日職場見学終えて勤務開始日も決定したところを辞退してしまいま 3 2022/06/01 08:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
退職予定の会社での忘年会、参加はよく無いでしょうか? 自己都合で3月末には退職することが決まっており
会社・職場
-
「転職して辞めたい」と思っている会社の忘年会
会社・職場
-
退社前の会社の飲み会に参加する?しない?
飲み会・パーティー
-
-
4
退職日が忘年会
飲み会・パーティー
-
5
忘年会、出席すべき?
知人・隣人
-
6
辞める会社の忘年会に誘われないのは普通ですか? 12月末でやめるんですがくる?とかじゃなくて最初から
会社・職場
-
7
12月いっぱいで退職するのは頭がおかしい人がすることですか?上司にそう言われ退職出来ず春までだめだと
会社・職場
-
8
退職時に何もありませんでした。 正社員として10年勤めた職場を退職しました。 普通退職者が出ると、餞
会社・職場
-
9
仕事を今月中に辞めたいと思って居ますが、今月中に職場の懇親会があります。 一応私も参加になってますが
会社・職場
-
10
退職前の社内行事参加すべきか
退職・失業・リストラ
-
11
職場の好きな人が退職してしまいます。 職場に好きな人がいたのですが、叶わない相手なので諦めるしかない
その他(恋愛相談)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
派遣の初回更新について。 仕事...
-
氷河期世代は甘えか
-
派遣でのお昼休みをグループで...
-
派遣で働いたことがある人に質...
-
辞める身での忘年会と勤務最終日
-
45歳にもなると周りは役職付き...
-
半年で辞める会社、辞める時に...
-
派遣社員も朝礼のスピーチ
-
派遣終了時の送別会/餞別の辞退
-
最近人と話すのが苦痛になり、...
-
派遣について どうしたらいいか...
-
派遣事務先の同じ派遣のおばさ...
-
男性の中に女性が一人
-
資格(TOEICなど他)のための勉...
-
派遣で働ける年齢
-
女性が多い派遣先で働いた事の...
-
真剣に真面目に職場見学(面接...
-
家族が病気って・・・
-
短期派遣アルバイトを辞める時...
-
光合成?交互性?早稲田卒のエ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
派遣の初回更新について。 仕事...
-
派遣でのお昼休みをグループで...
-
氷河期世代は甘えか
-
45歳にもなると周りは役職付き...
-
人が近づくと首を「ボキッボキ...
-
派遣で働いたことがある人に質...
-
派遣終了時の送別会/餞別の辞退
-
派遣の職場見学について。 現在...
-
半年で辞める会社、辞める時に...
-
短期派遣アルバイトを辞める時...
-
こんな職場はどう思われますか?
-
前職へ戻りたいです! 以前派遣...
-
面接の時の職場見学で気になる...
-
生理痛による毎月の欠勤 派遣元...
-
派遣を初回契約で辞めたい。 3...
-
派遣社員も朝礼のスピーチ
-
前任者と比べられて苦痛です
-
集団ランチを断るには?
-
会話のない会社(派遣で勤務)
-
辞める身での忘年会と勤務最終日
おすすめ情報