dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ソフ開は技術者側のテスト、セキュアドは利用者側のテストのため、直接、比較はできないということを踏まえた上での質問です。貴方は社会的、または企業から見てどっちが価値があると思いますか?
また、情報系ではない理系の学生が取得するならどっちがお薦めですか?

A 回答 (6件)

NO3です。



>新卒でソフ開を持っていた場合に、貴方の企業ではどのような評価をされますか?差し支えない範囲で教えていただけるとありがたいです。

新入社員選考のための採用試験では,格段にアドバンテージをもてます。難易度が高くない大学生であっても,合格する確度はかなり高まります。

大学の成績がいい悪いは,大学のレベルにもよりますが,この試験に合格するってことは,それに合格するだけの勉強の仕方を知っているってことです。

採用試験時に,SI企業が重視することは,その瞬間のスキルではなく,本人の伸びしろを見ます。
学生といえば遊びたい盛り。周りが遊んでいるのに,将来を見据え,ちゃんと勉強してきたこと,また,結果として合格という証を持っていること。そういう人材であれば,入社後の様々な誘惑に迷うことなくスキルアップに励んでくれる,と期待するからです。


つぎに入社後ですが,資格試験の取得奨励の方法として,わたしの今の会社では,合格時に報奨金を給付する方法がとられていますので,取得しての入社では,報奨金はもらえません。
しかし,わたしの前職では,一時金ではなく,資格給ということで,毎月の給料に上乗せがありました。月額5000円でした。ボーナスにも加算されるし,勤務している限りもらえるので,総額だと,結構,バカにならない金額になります。

仕事の内容としては,ベースのスキルが高いであろうということで,わりと難易度の高い仕事に抜擢される確率が高いです。やりがいがある反面,キツイと感じることはあるかもしれません。が,そのキツサがスキルを磨くことになります。

昇給昇格時においても,資格取得が前提となっています。合格していない人は,ある程度までは,昇格しますが,管理職クラスの昇格は困難なため,いつまでたっても,下っ端の職位のままです。
(年齢だけは,上がりますから,年下のリーダや課長の指示を受ける立場に早晩なります)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。学生のうちにソフ開をとっておいた方がいいみたいですね。参考になりました。

お礼日時:2005/12/22 21:51

#1,#4回答者です。



私の会社では、社内教育に力を入れており、入社~
6月まで、新人全員に缶詰で教育を行っています。
6月中に配属されますが、配属後も各部署で1ヶ月程度、
教育を行い、その後、簡単な部分から担当を任されて
行きます。

プログラミングの経験がないという文系の人も、本人の
努力にもよりますが、3年くらい経てば、見違えるよう
に成長する人もいます。

私の会社では、情報処理技術者試験の合格者数の多さを
「売り」にしており、入社後は昇格・昇給の条件にして
いるくらいですので、入社前に取得している人は大歓迎
だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。ソフトウェア開発技術者試験の価値について、参考になりました。

お礼日時:2005/12/22 21:50

#1回答者です。



私はソフトウェア会社勤務です。
私の会社では、情報処理技術者試験のいろいろなレベ
ルに、次々と合格していくことが、昇格・昇給の前提
条件になっています。

基本情報技術者→ソフトウェア開発技術者→テクニカ
ル・エンジニア(データベース、ネットワークなど)
に次々と合格して行かないと、昇格・昇給が止まって
しまいます。
会社によっては、合格により一時金をもらえたり、資
格手当がもらえたりするようですが、私の会社は一時
金で5千円くらいもらえるだけです。

理系の学生なら、ソフトウェア開発技術者が合っているのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。情報処理技術者試験を次々と合格していくことが大切なのですね。ところで、貴方の勤めていらっしゃる企業では新卒がソフ開を持っていた場合に評価の対象になりますか?差し支えのない範囲で答えていただけるとうれしいです。

お礼日時:2005/12/22 00:26

SI企業に勤務するSE歴22年目のものです。

両方取得しています。

将来SI企業に就職を考えておられるなら,ソフ開がいいと思います。

一般的なSI企業での合格報奨金では,セキュアドの方が高いため,セキュアドの方がレベルが上のように思われるかもしれませんが,試験の方向性が異なるので,どちらが上ということはないと思います。

若いエンジニアに求められることは,セキュアドよりソフ開のスキルだと,わたくしは,思います。



PS.
ソフ開を取得した新入社員を多く見てきました。
「ソフ開取得者なら即戦力」といったコマーシャルコピーが横行していますが,SIの現場では,まだまだ,スキル不足で,即戦力というわけにいきません。
SIの現場には,ソフ開はおろか基本情報すらも合格してない人はゴロゴロいますが,新卒のソフ開合格者よりは,数段,仕事はできます。
それが,現実だと思ってほしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。新卒でソフ開を持っていた場合に、貴方の企業ではどのような評価をされますか?差し支えない範囲で教えていただけるとありがたいです。

お礼日時:2005/12/22 00:23

うちの会社では


ソフ開をとると5万円、
セキュアドをとると10万円のおこづかいがもらえます。

>取得するならどっちがお薦めですか
ソフ開のほうが面白いと思う。
セキュアド、テクニカルは実務くさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。セキュアドの方がおこづかいたくさんもらえるんですね。

お礼日時:2005/12/22 00:21

どういう就職先を選ぶかによって、回答が違ってくると思いますが?

この回答への補足

就職先は特に限定しておりません。回答が異なってくるのであれば、それぞれに分けて答えてくれるとうれしいです。返信ありがとうございました。

補足日時:2005/12/18 00:54
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!