dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

某、生命保険会社に勤務している外交員です。
よくある話ですが「次の仕事が決まるまででいいから」という言葉にのせられて入社しました。一年半ほどになりますが、仕事も大変だし、完全に行き詰まってしまったので辞めさせてほしいと退職願を出しても全く取り合ってくれません。今まで辞めていった人たちも、応じてもらえないのでそのまま出てこなくなるというパターンです。仕事の引継ぎもあるし、何も悪いことはしていないので、こそこそ辞めたくありません。何か良い方法を教えてください。

A 回答 (6件)

#3さんと#4さんの回答をみてふと疑問に思ったのですが、



でっちあげや嘘ならともかく、「真実をありのまま告発する」ことって、脅迫行為になるんでしょうか?
脅迫じゃなくて、警告だとおもうんですが…
法的根拠を教えてください。

また、やめさせてくれない会社に抗議行動をおこすのに、「あのひとはああいうやめかたをしたというレッテルをはられる」という考えかたって一般的なのでしょうか?

そういう弱腰だから、たちの悪い会社がはびこるような気がするのですけれど…。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。私も本当にそう思います。入社させるときだけいいことを言って釣った魚に餌はやりません。それを見抜けないほうもバカなんですけど…でもこんなにひどいとは思っていませんでした。堂々と闘います!

お礼日時:2005/12/23 10:37

親戚の話です。


辞めるといってもなかなか辞めさせてくれませんでした。
他の方の回答のように退職届けの出しますが、極めつけの方法です。
手書きの退職届を出して一部はコピーして原本とコピーを上下に付けて割り印を押します。これで原本は会社側、コピーは自分側として残して起きます。相手は「ここまでやるとは、頭の切れる人だ。いい加減な対応はできないな。」と一目置きます。(普通はここまでやりませんから)

民法的には2週間で本人が退職の意思を示し相手が何もしなければ退職が成立します。

普通はそれでOKです。
ただし、監督官庁の金融庁に業務廃業届けを出して、生命保険募集人の資格を返上して終わります。
ずるい会社は人員の関係か何かその届けを引き伸ばし本人は会社に退職の意思を伝え辞めたと思っても会社がその手続きをしてくれないと実は辞めてなかったという話は多くあります。それが架空の在籍者なんです。(問題になりました)

月に2回金融庁に退職者の届けをする期日があると思います。それに間に合わなかった言われてズルズルと・・・と言う人もいると聞いたので、親戚の人間はちょっと一筋縄では行かない人間なので、通常の月2回以外の日に法律を持ち出し無理やり辞めました。

その後お客様には退職しましたとの挨拶状を出したそうです。
また皆こそこそ辞めるのですが、引継ぎ書もきちんと自分でまとめて上司に渡したそうです。
辞める人は朝礼など時、挨拶もさせてもらえないので、帰りのとき「皆さん本日で辞める事になりました」と勝手に挨拶をしたそうです。
管理職の人間は、下を向いて顔を上げられなかったそうですが、他の方から拍手があったそうです。

それにしても・・・凄いと思いました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。親戚の方はとても潔い方ですね!私も見習いたいです。大手の会社のわりに中身はめちゃくちゃで会社の規約にある通りに退職願を出しても自分の支部の責任者が認めなければそこから先に進まない、直接支社に訴えても、支部長に「何とかしろ!」と言ってくるだけなのです。以前、辞めた友人はずっと訴えつづけていたにもかかわらず、ずるずる引き延ばされて夏のボーナス支給前日に受理されて、ボーナスがもらえませんでした。とんでもない上司です。こんな会社があっていいのかと思います。愚痴を言ってすみません!頑張ってみます!!

お礼日時:2005/12/23 10:29

かしこい人は行政に訴えるみたいな言い方はしませんし、ネットの掲示板書き込みなどもいたしません。


しないほうはいいです。
あの人はこういう辞め方をし人だと、レッテル貼られます。
イメージダウンですよ。
  
支部長、所長に書面で退職届を出してください。
●月●日付けで退職しますと。

それでも対応が不十分でないと感じたら、その上司の支社長などに
電話でもいいですから再度おなじ書面で退職届を。
 
そしたら期日きたら出社しなければいいですよ。
これでOKです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。でも、今まで辞めていった人たちもとても大変な思いをしています。期日がきたからと出社しないでいても結局、手続きだの引継ぎだのでよばれたりしていました。それをしたくないので困っています。

お礼日時:2005/12/23 10:14

#2様の書かれている通り、法的に問題のない手続きを行えばよいとおもいます。



ただ、
>実名で週刊誌にも投稿します
>2ちゃんねるで実名で叩くぞ!
は質問者さんが脅迫として訴えられる可能性がありますんで、やめときましょう^^;
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。直属の上司に話したら、他の人たちの迷惑も考えて行動するようにと言われました。そういわれると…弱いです。

お礼日時:2005/12/23 10:08

堂々と「辞めます」と言い切ればよろしい。


辞表を内容証明郵便で送れば、
日本の法律で「辞めさせない」ということは
会社はいえないことになっています。即日と言うわけにはいきませんが。

「なにを言われようとやめます。やめさせてくれないなら労働基準局と弁護士に相談します。実名で週刊誌にも投稿します」と言い切ってしまいましょう。

生保会社なら、自社の看板に傷がつくことを恐れるはず。いま大変な時期だから手放したくないのでしょうねえ…。昔なら、一年半も勤めれば親兄弟、身内、知人とカードを使い切った状況だろうから割とやめさせてくれたんでしょうけどねえ。

あまりしつこいようなら、2ちゃんねるで実名で叩くぞ!と脅してみるのも有効かも。

あれこれ言い訳をでっちあげるのは、方便としては有効かも知れませんが、胸糞悪いのでお勧めしません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。早速やってみます!

お礼日時:2005/12/18 18:47

こんばんわ。


私が使ったケースですが・・・
1.実家の親が病気のため、付き添い看病をしたいのでやめさせて欲しい。
2.主人の転勤のため。

でも、本当にやめたかったら、円満退職をさせてくれないような職場で、引継ぎは無理ではないでしょうか?
私の場合引継ぎなしで次の職場に移りましたが。
手続き上に問題が無ければ、通常は退職を認めるというのが、本来ですけどね。

それをしても認めてもらえないということは、どうしてもやめたいという希望があるのであれば、多少強引な手をつかうしかないのではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。やっぱり強行手段しかないのでしょうかね…?

お礼日時:2005/12/18 18:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています