
- 2017/03/22 19:07
木材は、日焼けや乾燥、割れなどを起こす場合があります。
加湿器を使うなど日々メンテナンスを行うことが大切なようですね。
・天然木の無垢材の家具と過ごす。 | フランネルソファマガジン | ソファ専門店FLANNEL SOFA
http://www.flannelsofa.com/contents/page.php?id= …
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
お手入れは、塗装してあるものに限ってですが、
(私はオイルフィニッシュ(=オイル仕上げ)は、好きじゃないんです。あれって、いつも手間をかけて
オイルを塗ってやら無いとすぐに家具が傷むので)
普段は硬く絞った水雑巾でテーブルを拭けばいいんです。
で、しばらく使ってると、手垢がついてきますので、
台所で使ってる洗剤(研磨剤のはいってないもの。チャーミーグリーン
とか、
JOYとか、キュキュットとか、ママレモンとか、そういう液体の
台所洗剤)を何倍も水に薄めて、布きんにそれを吸わせて、
テーブルの表面を軽くなでまわします。
で、その後、水を多めに含ませた雑巾で一旦洗うようにして、
その後、硬めに絞った雑巾で、水分を取りきります。
水分を残さない、これも長持ちのコツです。
あ、でも、適当な空気中の水分は必要なので、
暖房や冷房を使うときには、加湿器は必需品です。
これがないと、テーブルの端から割れ目が段々入ります。
これを守ってくださいね。
そうすると、いつまでも綺麗な状態で使えます。
重ねていいますが、パインの家具に関しては私はプロ中のプロです(*´▽`)ノノ 。これは譲れません。
ですから、手入れも完璧!!もう30年パインの家具を使っていますが、
よそからお客様が家にいらしても、「どうやって手入れしてるの?教えて!!」
といわれるくらい綺麗にしています(*´▽`)ノノ 。
塗装の話に戻りますが、
テカテカに塗装してない家具(そういう仕上げでウレタン塗装を
してあるのが、いい腕を持ってる家具屋が作った家具です。
塗装の厚さが暑くて、べっこうアメみたいなやつは、塗装が分厚いので
木を駄目にする仕上げですから、余り上手な家具屋が作ったものじゃないんです)で、薄くウレタンとそうしてあるやつが
お勧めです。
実際にあなた様が見ても、薄い厚いは分かりますから大丈夫ですよ(^_^)。後はカタログとか、
店の方に塗装を聞いて確認し、ウレタン仕上げだったら買ってください。
そうそう、手入れのところに書くのを忘れてました。
厚いなべは直置きしちゃだめですよ。布の薄いのじゃあ、
下に熱が伝わっちゃうので、厚めの布地か2まい重ねにして、
テーブルに熱が伝わらないようにしてください。
それをしないと、白いわっかができて、そうなったら
テーブルを削って塗装しなおさないとなおらなくなるので(; ̄ー ̄川 。
すみません、無料でここまでお教えしたので、評価期待しています(笑)。
分かりやすく教えていただきありがとうございます。『お手入れ』の仕方よく分かりました。最初は大変かもしれませんが、手をかけながら生活していくのもまた楽しみがありそうです。コーヒーテーブルを買う自信がつきました。貴重なご意見をいただき、また時間を割いていただきありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
パインは最も安い材料の一つですから、割り切った使い方をすべきですね。
家具に使うべき材料ではありませんから。
長期間使わず、傷だらけになった雰囲気が好きならいいと思います。
傷がいやなら堅い木にすべきです。
風合いが好きなら、オイル仕上にすべきでしょう。
透明のテカテカの塗料を塗るなら木目模様のメラミン化粧合板と大差ないです。
回答ありがとうございます。材料がどれだけ安いか分かりませんが、家具に仕上がるとそれなりにしますよね。価値観の違いかもしれません^^; 傷は気にならないかもしれませんが、私には割り切って使える値段ではなさそうです。塗料にも色んな種類があるんですね。オイル仕上、参考にさせていただきます。
No.3
- 回答日時:
再びの登場ですみません。
しみ・傷・割れが出来やすいと聞きましたとのことですが、
パインに限った事ではありません。
しみがもし出来るとしたら、それはテーブルの仕上げに塗装をしてない
(してあったとしても、かるい、『オイルフィニッシュ』仕上げで、
それが取れてきた場合。
普通はウレタン塗装、これが主流の仕上げで、これならまずしみにはなりません。あ、傷になってしまって、そこに飲物とかがしみたらそれは
無理ですが。または、硬い仕上げのUV塗装というのがあります。すみませんが、ニスなんか今時使ってる家具ありませんよ(; ̄ー ̄川 。)場合なので、塗装してあるテーブルを選べば大丈夫です。
それから、傷に関しても、先に申し上げたように、木製品なので傷が絶対に出来ないということは言えないのです。
それも、ビニールカバーをつけるか、アクセサリーを遠ざけるか、
食器に気を使う、書き物は下敷きを使うなどで避けられます。
割れに関しては、これはその方の生活スタイルにかかってくるので
個人差がかなりあります。ですから、テーブルのすぐ近くに、暖房器具を置いたり、一日中エアコンを夏も冬もつけてると割れます。
そうじゃなかったら、割れません。
家具をお買いにいらっしゃるお客様に、よ~く家具の説明をして、
この人なら使いこなせるという方にしか、
私は売りませんでした。元々うちの会社はとっても木が好き!!という
お客様が多かったので、
大概はお勉強をされてから来られるか、又は全く何も知らなくても、
家具の取り扱いのお約束、先ほど書いた事ですね、あれを守ってくれて
いたので、トラブルは無かったです。
正直、傷がつくのがいやだったり、気を使わずに使いたいなら、
私は木製家具ではなく、人工加工したメラミンという樹脂で作った
家具をお勧めします。
それだと、ほぼ乾燥した部屋においてもトラブルなし、傷も殆どつかない、
柄入りで選べるからポップなお部屋になるし、また、木のような柄も沢山ありますので、
木の感じを残したりも出来ます。
木は生き物なので、『可愛がれる』人じゃないと向かないです。
ごめんなさい。私は家具を愛してるので、大事にしてくれる人に
使ってもらいたいのです。もしも、大事にしていただけるのなら、
是非ご購入下さい(*´▽`)ノノ
この回答への補足
丁寧にありがとうございます。恥ずかしながら、専門用語についていけない状態です^^A 塗装をしてあるテーブルのほうがいいんですね。『取扱のお約束』を頭に入れて少しでもダメージを抑えるようにするべきですね(もう買った気分です) スミマセン…あと1点だけ教えてください。前に仰っていた『お手入れ』とは、具体的にどんなことをしたらいいんでしょうか?
補足日時:2005/12/20 17:22No.2
- 回答日時:
集成材ならほとんどひび割れは、ないでしょう。
それから、パイン材【松】は確かに柔らかめの材質ですが、
木は、時間が経てば経つほど硬くなる物です。
ニスなどの、コーティングが施されていれば問題無いかと
思われます。
回答ありがとうございます。パイン材に集成材というものがあるんですね。それは知りませんでした。無垢より丈夫な材質なんでしょうか。購入前に、そのテーブルの材質を確認して知っておくことも必要ですね。あとコーティング! 家具を保護してくれるならあったほうがいいですよね。ありがとうございます、参考になります。
No.1
- 回答日時:
かつて、パイン材の家具を、日本国内で一番作っていた会社にいたものです。
ですので、見飽きるくらいパインには詳しいですが(笑)、
外国ではパイン材の家具も多いです。テーブルにもなっています。
でも、何が日本と外国で違うって、家具の傷に対しての感覚です。
外国では傷は『歴史』と捉えられるけれど、日本では
傷はマイナスイメージでしかありません。
で、木材ですから、傷のつかないなんて事はありえないんです。
特に、木材の中でもパインは柔らかい方ですから、傷はつきやすい。
でも、厳密にいいますと、傷はつけないようにすることも、
カバーをするなり、アクセサリーをつけたまま(特に指輪と
ベルト、こしまわりにつける金具)家具に触らない、
テーブルの上で手紙などを書くときには下敷きを使う、
食器の裏を見て、ざらざらしてるものは使わないことで
だいぶ防ぐ事は出来ます。
生活スタイルがそれこそ、個人個人で違いますので、
質問されてるあなた様がどのくらい、傷にこだわるのか、
それとも外国の方みたいに全然こだわらないのであれば、
まったくアドバイスが違ってくるのですが、
傷にこだわらないのなら、又は傷に対して予防に自信があるのなら、
パインのテーブルはナチュラル感もあるし、お勧めです。
私は扱いに慣れてるので、傷もつけたことないし、
手入れもちゃんとしてますし、でも、それを自然にできる人と
できない人がいるので、それはその方次第です。
ただ、言えるのは、パインに限らず、木の製品て、湿気を大切にしたりしないと、割れるんです。
常にエアコンのある部屋にいて、加湿器を使わないとか、
ヒーターをガンガンたくような生活をなさってるのなら、
失礼ながら木製品を使うのには向きません。
どんなに使ってても、手入れが悪かったらすぐに痛むし、
やっぱりちゃんと手入れが出来るのなら、購入をお考えになっては
いかがでしょうか(^_^)。
でないと、木は生き物なので、可哀想です。
ホントですよ、木は製品になっても生きています。
人間の二酸化炭素を吸って、綺麗な酸素を放出してくれるし、
喋らないけど生き物なので、可愛がれる自信がある人にだけ、
私は買って、可愛がって欲しいのです。
家具を作る側の人間の正直な想いです。
早速の回答ありがとうございます。私自身、パイン家具への知識は全くなかったので、正直いただいた回答に驚きました。扱い方や室内環境、お手入れが大事なんだということがよく分かりました。私は『傷』がつくのは気にしない性格かもしれません^^; 『染み』は、まだらになりますよねぇウ~ンどうでしょう… でも、木は『生きている』し、作ってらっしゃるmarikahimeさんの思いをここで伺った以上、より大切にしなければ…という気持ちになりす。テーブルを買う前に、貴重なご意見をいただけて嬉しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
集成材
DIY・エクステリア
-
自作本棚。塗装を省くことはできる?
DIY・エクステリア
-
パイン材はだめですか。
家具・インテリア
-
4
パイン材の強度
DIY・エクステリア
-
5
パイン集成材の強さ
DIY・エクステリア
-
6
はじめてのDIY!-パイン集成材の塗装?について
DIY・エクステリア
-
7
長さ240mmのデスクの天板の厚みはどれくらい?
DIY・エクステリア
-
8
ワトコオイルはいつ乾くのでしょうか?
DIY・エクステリア
-
9
パイン材の机にカビが生えて困っています。対処方をおしえてください。
その他(住宅・住まい)
-
10
DIY机 下敷き無しで書き物ができる表面仕上げの方法
DIY・エクステリア
-
11
テーブル塗装 オイルフィニッシュ後に水性ウレタン?
DIY・エクステリア
-
12
オイル塗装後に蜜蝋ワックス。その後オイルは浸透する
DIY・エクステリア
-
13
家グモ(ハエトリグモ)は放っておいたら何センチくらいに大きくなりますか?
爬虫類・両生類・昆虫
-
14
どっちが強い?デスク強度についておしえて IKEA v.s ニトリ
その他(暮らし・生活・行事)
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
至急! ニトリで家具を注文しま...
-
5
家具屋で値引き交渉するのはマ...
-
6
廃材をただ同然で手に入れる方...
-
7
19歳です 30万円貯金があって一...
-
8
ふすまや障子・逆にはめてはダメ?
-
9
フローリングに重い家具を置く...
-
10
アロマオイル(精油)を大量に...
-
11
茶色家具の色味を薄茶にする方...
-
12
親が嫁入り道具に部屋の端から...
-
13
なんで人の家ごとに匂いが違う...
-
14
家具のホルムアルデヒドが抜け...
-
15
かわいいですか?
-
16
冷蔵庫 一番静かなメーカーは?
-
17
プリント繊維化粧合板の色を塗...
-
18
建築内装の「FFE」とは何の...
-
19
日差しでパソコンの画面が見づ...
-
20
無印良品のタグははずしますか?
おすすめ情報