dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アスペルガー症候群が疑われる人がいます。その行動にみんな困っていますが、医者に見せようにも本人はその意志はもちろんありません。患者側からの救済情報はネットで探索できるようですが、逆の側の相談窓口はないものでしょうか。

A 回答 (1件)

発達障害支援法が出来たので、全国各地に「発達障害支援センター」が出来ている、もしくは出来つつあると思います。


ここなら、障害を持っていると思われる本人でなくても、その周りの人間でも「こんな事で困っているので相談にのってください」というのがOKだと思いますが。
ただ、お住まいの地区に既にあるかどうかがわからないので、その場合、日本自閉症協会の各支部に聞かれると、対応して頂ける所が見つかるかもしれません。

私の娘は自閉症なので、良く私の住んでいる地区の発達障害支援センターの先生にお話を伺う機会に恵まれています。
その中で、学校の先生など「もしかして支援が必要なのでは?」と思える子供がいるなど、本人・家族以外の相談もだんだん増えていると言われていました。

各地の保健センターなどにも相談窓口があるかもしれません。良かったらあたってみて下さい。

参考URL:http://www.pref.aichi.jp/hsc/asca/link/link.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。
現在のように発達障害に理解が進む以前の世代の場合、
単に「変わった人」で済まない大変深刻な状況を生む可能性を抱えています。
センターや協会にアプローチしてみます。

お礼日時:2006/01/08 18:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!