dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2004年までは税込経理でしたが、2005年からは税抜処理にしました。2004年に取得した固定資産は税込で登録してあります。2005年から税抜き処理になった場合、これはどうしたらいいのでしょうか?

A 回答 (3件)

>それでは、本当はこれからは、税抜き経理をしていきたいので、2005年に取得した固定資産は税抜きで登録し、2004年以前の税込処理時代のは税込のままの登録でいじらなくていいのですね。



そうですね、その通りです。

>2004年以前の税込時代の固定資産の減価償却費はこれから毎年消費税分多くなってしまいますが、これは、なにか、処理しなくてよいのでしょうか?消費税分雑収入にいれるとかしないとだめなのでしょうか?でも雑収入にいれるのも変なような気がします・・。

何もする必要はありません。
仮に本則課税であった場合は、売上等に係る消費税から、仕入や経費、資産の購入等に係る消費税を引いて、消費税を納付する訳で、その時に税込経理方式であれば、固定資産に係る消費税分については既に控除されているので、納付時に処理する租税公課勘定も、その分少なくなっていますので、その分が償却期間に渡って費用化されるだけの話で、簡易課税であればそれは関係なくなりますが、いずれにしても、消費税の精算仕訳又は納付時にそれは既に精算されている事になりますので、何もする必要はなく、消費税分だけ償却費が多くても全く問題はありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご親切にいろいろわかりやすく教えていただき、本当にありがとうございました。
やっと、どうすればいいか、わかりました。
本当に助かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/20 11:35

>その後調べたのですが、税込、税抜き併用方式があるそうですが、固定資産のなかで税込と、税抜きが混在してはだめと書いてあったのですが・・。



それは、同一課税期間内で、Aという資産は税込み、Bという資産は税抜き、という感じでの処理が認められない、という事です。
過去の課税期間について処理したものについては、何も影響しません。

>売り上げや経費、仕入れは税抜きを選択し、固定資産のみ税込で登録、という形をとればいいのでしょうか?

もちろん、その方法も可能ではありますが、上に書いたように、固定資産台帳に税抜きと税込みが混在している事自体は問題ありませんので、上記の理由でそれを考えられているのであれば、する必要はないと思います。

>でもそうすると、減価償却費のみ消費税分多くなってしまいます。
そういう事になりますよね。

>簡易課税選択していますので、そもそも今までどうり税込処理にすればよかったのかもしれません。

そちらの方が簡単ですが、税抜きならではのメリットもあります、下記の過去ログをご参考にされて下さい。
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=749476

>経理を税込から税抜きに変更したり逆に、税抜きから税込に変更したりする場合もあると思うのですが、
>そうした場合の対処むずかしいですね。

まだ決算を締め切っていないのであれば、可能ではあります。
今まで税抜きしていたものを、それぞれの科目に振り戻せば良いです、もしPCのソフトで自動処理されていたのであれば、設定を税込経理方式に変えれば、比較的簡単とは思います。
(手作業でされていたのであれば、かなり大変な作業になるとは思いますが。)

ただ、毎期の業績の比較等をする場合も、できれば消費税の経理方式はコロコロ変えないほうが良いとは思います。

この回答への補足

固定資産台帳に税抜きと税込みが混在している事自体は問題はないのですね。
それでは、本当はこれからは、税抜き経理をしていきたいので、2005年に取得した固定資産は税抜きで登録し、2004年以前の税込処理時代のは税込のままの登録でいじらなくていいのですね。
2004年以前の税込時代の固定資産の減価償却費はこれから毎年消費税分多くなってしまいますが、これは、なにか、処理しなくてよいのでしょうか?消費税分雑収入にいれるとかしないとだめなのでしょうか?でも雑収入にいれるのも変なような気がします・・。
よくわかりません。
よろしくお願いします。

補足日時:2006/01/19 15:37
    • good
    • 0

いずれにしても、取得時の処理をそのまま引き継ぐしかありませんので、2004年の分についてはそのまま税込で、何もする必要はありません、というより、すべきではありません。


固定資産台帳に、税抜のものと税込のものが混在する事となりますが、致し方ありません。

この回答への補足

お返事ありがとうございました。
2004年分はもとのように税込にもどします。
その後調べたのですが、税込、税抜き併用方式があるそうですが、固定資産のなかで税込と、税抜きが混在してはだめと書いてあったのですが・・。
売り上げや経費、仕入れは税抜きを選択し、固定資産のみ税込で登録、という形をとればいいのでしょうか?
でもそうすると、減価償却費のみ消費税分多くなってしまいます。
簡易課税選択していますので、そもそも今までどうり税込処理にすればよかったのかもしれません。
経理を税込から税抜きに変更したり逆に、税抜きから税込に変更したりする場合もあると思うのですが、
そうした場合の対処むずかしいですね。

補足日時:2006/01/18 15:21
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています