dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日、予備校の大学別ボーダーラインを見てみると
第一志望はなんと、E判定・・・・。。。
もし逆転合格するのなら2次で85%と書いてありました。
でも、志望校の合格者平均(センターと2次あわせて)は例年大体62%です。このとおりなら、2次で6割~7割でも合格できるはずなんです。
今年がいくら簡単だったからといって、大学別の難易度が大きく変化するはずが無いと思うのですが・・。
正直、今かなり頭の中がかなり混乱してます。
予備校のボーダーラインをそのまま信じちゃってもいいのでしょうか・・?
あと、2次で逆転合格した人の話なんかも聞きたいです。

最終的には自分で決めることだと思ってますが、意見を参考にしたいので、お願いします。
乱文ですいません。

A 回答 (3件)

補足ありがとうございます。


私と境遇が似すぎて驚きです。もともとすごく英語が苦手でセンターでボーダー越えないと無理だろといわれていました。なのに・・・・
去年のセンターで今までにない点数を取ってしまい、志望校変更を高校の先生から言われました。

代ゼミでC、河合、駿台、東進では軒並みD判定。。。。ほんとに諦めようかと思いましたが冷静になって点数を計算しました。
私の場合
2次:センター=425点:375点
2次の方が50点多かったのです。
さらに国公立2次は基本的にとこの大学も平均60%ぐらいの得点率だと言う話を聞いてあと何点取ればいいのかを考えました。私の場合2次で人より30点多くとれば受かるという予測を立てました。
そして30点他の受験生より多く取れるかを考えました。私は数学・生物化学・英語で受験しましたが理科と数学が得意だったので各教科他の受験生よりプラス10点取ればいいと考えたとき根拠のない自信が出てきて「今までこの大学にはいるために必死で勉強してきて、もうあと一歩で手が届くかもしれないのに諦められない!」と思い第一志望の大学に願書を出しました。
願書を出してからも後期の大学に絞ろうかなぁ。。とかセンター利用で受かった私大に行こうか・・・。色々な誘惑がありましたが最後まで諦めずにねばりました。
センターで生物失敗して42点だったのですε=ε=ε= 。・゜(゜ノT-T)ノ
が2次では生物化学はあわせて150点中120点ぐらい取れてました(^-^;
なので私の経験上伸ばせそうな得意科目(好きな科目)があれば志望校を受けちゃいましょう!!!応援してますよ☆なにか気になることがあればまた聞いてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
自分がいうのもあれですが、本当によく似ていますね。
過去問をやってみると、化学がほぼ満点でしたので
あきらめずにがんばってみたいと思います。

お礼日時:2006/01/26 01:58

知っていると思いますが、ボーダーラインはその年に受ける受験生のレベルによって変わります。

なので予備校のボーダーは辛めに設定してあります(判定をするからには責任問題になりますからね)。またその判定は同じような受験生が志望校を出して、同じ希望者のなかで順位付けをして出されたものですよね?だとしたら、A判定をもらった人はもっと上の大学にいくと思いますよ。最終的には例年のレベルで落ち着くと思います。

私はセンターD判定から合格しました。先生には「志望校をもっと下げろ」と言われましたが腹をくくって勉強をしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、厳しめに出すものなんですね。志望校を変えたくないので、このまま頑張ってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/26 17:21

こんばんわ。

混乱されてるようですね。。。
私も去年受験生でした。今は第一志望の関西の国立大学に通っております。
もう少し具体的に書いていただけませんか??
センターボーダーは何パーセントですか??
貴方のセンターは何パーセントですか??
2次配点とセンターの比率は??
全てのリサーチでE判定でしたか??
あと文系ですか?理系ですか?
色々質問してすいません。

この回答への補足

情報が少なすぎました。すいません。
理系です。
代ゼミのだと、Bラインは75%Cは65%でした。
でも、河合のでみるとBが77%、Cが71%でした。
僕は66%です。
代ゼミだとCなんですが・・・河合だとD~Eです。

センターで得意科目で失敗したので、とりあえず志望大学の勉強を進めています。

補足日時:2006/01/26 01:13
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!