dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、20代半ば、男、ニート(に近い状態)です。

生きていくことに前向きになれず、悩んでいます。
自分の将来に希望をもてません。

一時は自殺についても真剣に考えていましたが、現在はだいぶ落ち着いてきて、自殺を考えることは滅多にありません。

ですが、だからといって、「生きたい」のかというとそうでもないのです。
今なぜ生きているかというと、「自殺したら後悔しそう」、「苦しそう」、「親より先に死んではならない(義務感)」、という消極的な理由しか考えつきません。

何のために生きるのだろうか?
このまま生きていて意味があるのだろうか?
苦しみに耐えていくだけの価値が、生きる中に見出せるのだろうか?

一旦考え出すと、何も手につかなくなり、考え込んでしまいます。
一日中というわけではないのですが、ほぼ毎日、ふとしたことからこのように考え込んでしまい、食事を取ることすら億劫になるくらいの無気力な状態に陥ってしまいます。

前向きに生きている人を見ていると、どうしてそのように思えるのか不思議でなりません。
このようなことは、親しい友人や家族等に相談すべきことだと言われそうですが、もともと友人も少なく、現在の状況が状況なので、相談できる相手がおりません。

このような私にアドバイスを頂けないでしょうか。

A 回答 (25件中21~25件)

ごめんなさい、贅沢な悩みだなあと思いました。


うらやましいですね。ぐずぐずつまらん事考えて立ち止まっていられるなんて、すごく贅沢!多くの人が少ないお給料でも好きでない仕事でも、食べていくために必死で働いているのに…前向きも後ろ向きもありません。食べるため。自分の大事なもの(自分自身だったり親・子・家族だったりいろいろ)を守るため、じっと考えて立ち止まっている時間ありません。とにかく手、足を動かして行動しなくては、なにもできません。

>なんのために生きているか?
自分が死ぬ時に出るであろう答えを、今から作るために生きている。と私は思っています。

>このまま生きていて意味があるのだろうか?
作りましょうよ。天から意味を与えてもらっているとでも?意味があるのに気が付いていないのでは?

>苦しみに耐えていくだけの価値が、生きる中に見出せるのだろうか?
見出すも見出さないのも自分の勝手。価値があっても見ようとしなければ見えないですね。少なくとも頭で考えていては絶対見出せないでしょう。空腹と乾きの中での1杯のコップの水の美味しさを経験していないでしょうね。

>前向きに生きている人を見ていると、どうしてそのように思えるのか
前向きに生きている人ばかりでしょうか。多くの人は無理にでも前を向かないと生きられないからでは?少なくとも私はそうです。そしてどうせするなら、仕方なく嫌々するより、正面から当たるのが少しでもしんどさが少ないから。

考えている時間もったいない!その時間があるなら私の仕事を手伝ってください!と言いたいくらいです。疑問は疑問、誰でもあります。でもね、その間働いてお金稼いだら、誰かが喜んでくれます。幸せになってくれます。その顔、宝物ですよ。それを探すために働く=生きているのです。きっと多くの人が。
がんばってください。考えるのもいいでしょうがそればっかりじゃなく、考えながらでも動いてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂き、ありがとうございます。

>贅沢な悩みだなあと思いました。

客観的に考えて、自分でもそう思います。

>多くの人が少ないお給料でも好きでない仕事でも、食べていくために必死で働いているのに…

>自分の大事なもの(自分自身だったり親・子・家族だったりいろいろ)を守るため

好きでもない仕事を、食べていくために、大事な人を守るために、必死で働ける人がうらやましいです。守るべきものがある人はいいですね。私には、守るべきものなどないので・・・そのような人達の気持ちが理解できません。

お礼日時:2006/01/29 19:23

前向きに生きてようが、後ろ向きに生きてようが


あなたが今抱えている疑問には直面します。

生きていれば、自然なことです。

前向きに生きる為にどう頑張るか、どれだけ努力できるか
では無いでしょうか。


『生きる』ことを考える前に、すべきことをしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございます。

悩む時間があったら、頑張って、努力すべきだ、ということでしょうか。
悩むからこそ、努力の方向が見つからず、なかなか頑張る気になれないのです・・・。

お礼日時:2006/01/29 18:52

実際に存在するのは今だけです。

いつでも気が付いたら今なのです。将来について悩むというのも今悩んでいるわけで将来などどこにも無いのです。問題なのは今を悩んでいるということが納得しにくい事なのではないでしょうか。これは刹那主義ではないのですが、今しかないということを考えるべきではないでしょうか。将来が不安なのではなく、今が不安であるとすれば具体的に考えやすくなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答え頂き、ありがとうございます。
お礼を書くのが遅れてしまい、申し訳ございません。

将来が不安、という感覚とは少々違うように思います。
「不安感」というよりも、「虚無感」に近いように思います。

お礼日時:2006/01/29 18:21

自分の足元を真剣に見た事がありますでしょうか…


自分にしか見えないボーダーラインが誰にでもあるものです。
消極的になっている人や追い込まれている人ほど、足元近くにボーダーラインがあるようで、自分の世界観や人生観等を圧迫していると言います。
しかし、一度他人の目線から考えるとそのボーダーラインは遥か後方にあって当事者の足元には見えないと言う事を言っていた方の話をお聞きした事があります。(私の恩師なのですが…)
その人はこんな事も言っていました。
学生時代に私に向かって紙に書いて手渡してくれたのですが、“やればできると言う言葉は自分に対しての言い訳であり結局何もやっていない。
行動を起こす事もなく何事も成さない結果の証明でしかない。”
何も成していない学生の身分では言葉のニュアンスで感じ取る事しかできませんでしたが、現在の年になってみると感じ入る事が多く私に多くの教訓をもたらしてくれた言葉となりました。
何のために生きるのかではなく、生きた結果として何が成せたかではないでしょうか…
行動の結果として自分がどうであるか、その結果から得られた事を元にし、更なる模索を続ける行為が必要なのだと思います。
生きる事そのもに意味を待たせる事は誰にでもできると思いますが、自覚する事が難しいのです。
生きている事自体に十分意味がある筈なのですが、中々自分なりの理由を見つける事は出来ないものです。
苦しいと感じる現在の自分が理解出来ると言う事は、楽しいもしくは充実した時間が存在していた結果、その時期の自分を基準として現状が苦しいと判断できていると言う事になりませんか。
何も難しく考える事はなく、先ずは単純に行動を起こしてみる事です。
静まり返った水面に水滴が一滴落ちるだけで波紋が広がります。
たった一滴でも大きな波紋になります。
心の中と似ていると思いませんか。
自分で自分を見つめなおすと言う事はとても大切な事だと思いますが、客観的に見てそう言った場合、心の中心を深くより深く見つめてしまう事が多いものです。
本当は心の外側をみて行けば進むべき方向のドアは見つかる事があると思うのですが、中々難しい。
アドバイスにはならないかもしれませんが、似たような事を感じた時期を持つ者としては、何も考えが浮かばなくなるまでボーっと空を見ていた時期があります。
結局、ばかばかしくなって取り合えず時間を無駄にしたなーって思った後、やりたい事を見つけるのではなく、探しに行く行動に出ました。
探しに行く前の自分は季節さえカレンダーでしか判断していなかった気がします。
窓を開けてみると冷たい風が感じられる時期ですが、梅の木には蕾が付いている事が解ります。
自分で気持ちの中に波紋を立てる努力をして見ませんか。
遠い過去の自分を見る様な気がします。
ばかばかしい事、むなしい事、恥ずかしい事何でも結構ですから現在の判断基準を壊す努力をしてみてはと思います。
それでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御返信ありがとうございます。
見ず知らずの自分にこのような暖かいお返事をいただけて、ただただ感激するばかりです。

>何のために生きるのかではなく、生きた結果として何が成せたかではないでしょうか

はっきりした目的なしに行動を起こすということが苦手な性格なのでしょう、どうもそのような考え方にはなれそうにありません。
ですので、自問自答しながら、なんとか自分なりの答を探そうとしています。そのきっかけになるのではないかと期待して、当サイトを訪問致しました。ご意見を否定するようで大変心苦しいのですが、どうもこの点に関しては同意できずにおります。(ご気分を害されたら申し訳ございません・・・)

貴重な御意見、ありがとうございました。
考えるところがいろいろとありました。
頂いたアドバイスをもとに、いろいろと考えてみたいと思います。

お礼日時:2006/01/28 12:48

>何のために生きるのだろうか?


・それは、私に出会う為だったのかも知れない。
・また、他の誰かに出会うことかもしれない。

>このまま生きていて意味があるのだろうか?
・世の中、貴方の廻りで起きている事は、貴方にとって全て意味がある事なのです。
全ての人間は、昨日があって今日があり、今日があって明日があるように、過去世において何らかの宿命を背負って生まれてきています。それが、現実に現れているのが、この世の中なのです。
そして、全ての人間は、自らの意思でその宿命も変えていけるのです。

>苦しみに耐えていくだけの価値が、生きる中に見出せるのだろうか?
・貴方が生きている事自体、価値のあることです。
先ずは、自分自身を大切にすることです。そして、人には優しく親切に接してあげることです。特にお母さんは大事にしてあげてください。

・貴方があなた自身の人生において、何をどう望むかです。先ほども書きましたが、「自らの意思で苦悩を喜びへと変えて行けるのです。」。世の中はきっと貴方を必要としています。それだけの価値を持っているから、生きているのです。
あとは、貴方が「自分の意思をどう開くか?」です。これだけは、あなた自身にしか出来ないのです。

後は方法論です。「何をどうするか」だけですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご返事に、感謝いたします。
このように多数の方から、ご返事をいただけるとは想像していなかったので、大変うれしく思っています。

>貴方が生きている事自体、価値のあることです。
>世の中はきっと貴方を必要としています。それだけの価値を持っているから、生きているのです。

有難いお言葉です。ですが、なかなかそう思えないです。思いたいですが・・・。
そう思える瞬間は、あるにはあるのですが、自分なんていてもいなくても同じだな、と思う時間の方が圧倒的に多いです・・・。

お礼日時:2006/01/28 11:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!