dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新入社員の頃から財形住宅貯蓄を始め、現在は毎月3万円を積み立てていますが、
あと1年くらいで550万円を超過すると通知が来ました。
住宅は7年後くらいに購入しようかと考えてまして、そのために今後も月3~5万円の積み立てを続けていきたいと思っています。
やはり550万円を超過する前に財形住宅貯蓄への積み立てをやめて、違うところに積み立てた方が良いのでしょうか?
超過して積み立てると残高の利息に課税されるということは分かりましたが、それがどれくらい損なのかもよく分かりません。
積み立てを他のところにした方がいいのか?
もしそうだとしたらどこに積み立てていくのがベストなのか?どうしたらいいか困ってます・・・。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

「超過してしまうと預金残高全額に対して課税される」という説明だったと思います。



うちは500万→550万の枠にし、最低積み立て額月¥1000に直前で変更しました。

住宅財形は一部引き出しとの回答でしたので(加入の保険会社・銀行によるかも知れません)、全額引き出ししかないかも・・・。

その場合、過去5年間の利子に対し20%の課税ですので、(低金利時代の利子20%なので)全額引き出しで終了して、新たに一般財形・年金財形を始められては如何でしょうか。

新たに始める際は、税務署に何らかの書類提出が必要だそうですが・・・。
    • good
    • 0

一般財形があるなら新たにそれを始めたらどうでしょうか?


住宅財形は月1000円位で続ければいいと思います。(停止できるならそれでもいいですが)
無駄な税金は払わなくていいでしょう。
    • good
    • 0

住宅取得に使用する。

という明確な理由があるのなら、550万の壁は考えなくて良かったかと。。

実際私は、2300くらいまで貯めて、建てました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!