dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日目撃したのですが、
近所の主婦が白菜10個ほどを四つ切にして庭に干していました。
天気は曇り、気温は5度、風少々あります。
これは干すことによって白菜を長期に保存できからなのでしょうか?
しわしわになってしまう気がするのですが、
どうなんでしょう。
日光が出ている日にはやらないことなのでしょうか。

玉葱などは干すとおいしくなって保存も聞くときいたことがあります。

A 回答 (4件)

こんにちは。


近所の方は大量に白菜漬け(キムチも含む)をつくる為に
干していらっしゃるんだと思います。
曇りでもお日様に干すより寒風にあてて干したほうが
おいしいお漬物ができます。
No1の方がおっしゃてるようにキムチにしたら味は変わって
いくでしょうが、ある程度もつかと思います。
それと名前は忘れましたが中華料理の調味料に
白菜の塩漬けみたいな極めて保存のきくものがあったと記憶してます。
ただ白菜という感じはしません。
スーパーなどに売っているビニールパックに入った白菜漬け
なども保存料は入ってますので、ある程度保存が出来る方法でしょう。
テレビで見たことがありますが、雪蔵?みたいなところに
入れていれば、かなりもつみたいでした。
No2の方の方法が一般的だと思います。
    • good
    • 3

漬物にする前の下準備ではないでしょうか。


大根・高菜・白菜など水分が多い野菜の場合、一晩くらい干して塩漬けします。
軒先など風通しのよい所に干しています。
日光が出ているときでも問題ないと思いますが、ある程度の水分は残らないといけないので、カピカピ乾燥しないように・・
そのくらいの理由だと思います。
長期間保管の目的もあるようですが、大量に干してる場合は漬物だと思いますよ。
    • good
    • 1

白菜、大根などはそのまま長期保存しようとすると、水分からカビが発生してだめになります。

しかし、表面を軽くほし、新聞でくるんで涼しいところで保管すると少し長持ちしますよ。
    • good
    • 1

韓国では冬の間に白菜をキムチにして保存食に


していたりしますので、やり方によっては可能だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A