
こんにちは。
会社でビジネス文書を和訳しなければならない仕事があり、どうしてもわからない部分がありますので教えてください。
'Reporting on a Dotted Line' という表現があり、直属の上司にはdirectly report をしますが、その案件に関する別の部署の責任者にはdirect ではないが報告する、という意味合いだと思うのですが、すっきりした日本語表現がみつかりません。
Dotted line の意味としては、一般の辞書に出てくる「点線」「完全合意には至らない」とは当然異なります。英文ではわりと目にする表現だと思うのですが・・・どなたか適切な表現を教えてください。
よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
まず、wassermanさんの想像する「直属の上司には・・報告する」という意味合いは、正にその通りです。
ただ、漢字できちんと書けるような訳語は確立されていないと思います。その組織の実態によって、少しずつ言い回しは変わると思います。一般的には「・・の案件に関しては、直接報告する義務はないが○○に報告することになっている」というような言い回しになるかと思います。辞書で言う「点線」も決して不適切ではなく、「直接的な、明確な指揮系統」であればstraight lineであり、この場合のような、「非直接的系統」であれば、正に「点線」での指揮系統、という意味になります。組織の説明では、よく登場する言葉です。
ご回答を読んで、信頼できる後ろ楯をいただいたみたいで何だか安心しました。
大体意味はわかるけれども、日本語ではこう、という決まり文句の訳語はないんですね。
とても参考になりました。
どうもありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
1つ末尾につけ加え忘れました。
reportingは報告とかレポートの用法ではない場合、企業内の命令系統という意味で訳されるといいかと思います。
reporting lines 指揮命令系統(企業内の)
reporting relationships 社内の上下関係
その文章の前後を見ないとわかりませんが、
directly reporting だったら、直属系統
dotted-line reporting だったら、 関連系統、別系統 など
No.1&2 と、ご丁寧に説明していただき、大変助かりました。ご紹介いただいた首相官邸の資料もとても参考になりました。今回の私の要件と意味合いがとても似ていると思います。
前後の文脈をよく考え、適切な表現を考えてみます。どうもありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
想像になりますが、いくつか英語サイトをみると次のようなケースをさしているのではないか、と思いました。
1つは、前提条件として企業や組織の組織図(フロー図)のようなものがあり、そこに実線で示されたダイレクト系統と、点線で示されたサブ系統(もしくは別系統)があり、その点線に沿って報告する、というもの。
もう1つですが、10年ちょっと前にビジネスを把握する考え方として「Line-Staff(ライン-スタッフ)」というものがありました。
これはどの企業も、企業目的とする主たる業務を直接担当する部門(ライン)とそれを支援、管理、補佐する部門(スタッフ)に分かれているというものでした。
例えば、生産や営業はライン、総務や管理部はスタッフなど。
現在はこれがもっと発展していると思いますが、大企業は主たるライン部門は実際にline(実線)として考え、スタッフ部門もしくは別系統を、dotted-line(点線)と考えているのかもしれません。
下記首相官邸のホームページに、司法制度改革推進本部の資料で、2番目の「資料5-2」にGEがプレゼンした資料があります。
http://www.kantei.go.jp/jp/sihouseido/kentoukai/ …
GEの法務部の組織に関して、17ページに
> 各国のゼネラル・カウンセルとリード・カウンセルは、所属するビジネスの経
> 営者の指揮系統に属し、同時に、「点線」ライン(“dotted-line report”)と
> 呼ばれる法務内の指揮系統ラインに属する。
とあります。
一法務部の組織でも、2本立ての指揮系統が採用されているようです。
もしそうだとすると、英語のカテゴリよりも企業統治に関するものなので、ビジネスカテゴリになるのかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 "a report into..."の"into"の意味について 9 2023/05/12 18:18
- TOEFL・TOEIC・英語検定 紙の辞書とネットの辞書、どちらが正しいですか? 2 2022/11/13 12:12
- 英語 関係代名詞節内の複文の可否とルールについて 1 2022/08/02 11:08
- 英語 総称的意味の「the+過去分詞」が無冠詞複数形で置き換えることができない理由について 5 2022/08/04 10:14
- 英語 提示日本文の簡潔な英訳について 9 2022/05/19 10:36
- 英語 「~の匂いがする」と「~の匂いを嗅ぐ」の表現方法について 1 2023/04/27 10:36
- 英語 前の文章全体を受ける関係代名詞を使った"which"で、「それだけでも~」と表現する方法について 1 2022/06/20 14:19
- 英語 "long"→「腰がある」、「粘りがある」という意味が辞書に掲載されていないのはなんでですのん? 5 2023/06/27 17:14
- 英語 従属節であるwhen節と主節の2文について、内容からどちらを主節にするかの判断基準について 1 2023/01/04 14:50
- 英語 ①普通名詞の所有格+②普通名詞で、①普通名詞に定冠詞の意味を付加したい場合の表現方法等について 23 2022/09/30 12:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
not~orとnot~nor
-
英語でパンについてのボケブラ...
-
○○さんをCCに入れて…
-
“ fucking ・・・ ” とは、“ 超...
-
「店頭にて発売中」を意味する”...
-
I want to eat you はヤバい表...
-
Could you ~?とCouldn\\'t ...
-
持ち出し厳禁
-
I have wanted to doとI have b...
-
"that will be it."の"will"の...
-
かけ足で説明します・・・とい...
-
「山に登る」を英語で言うと
-
sending you all lots of love!...
-
this oneってどういう印象を与...
-
授業中
-
そっかそっか の意味を教えて下...
-
タトゥーに使う英語の文を考え...
-
shoes off という表現について
-
Delv(delivery)とDlvd(deliver...
-
「conference room」と「meetin...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
not~orとnot~nor
-
○○さんをCCに入れて…
-
I have wanted to doとI have b...
-
「conference room」と「meetin...
-
持ち出し厳禁
-
「事業開発部」
-
"that will be it."の"will"の...
-
ビッグ、 ビガー、 ビゲスト、 ...
-
you are so special to meの使...
-
I want to eat you はヤバい表...
-
Have you got~とDo you have~
-
I’m starved と I'm starving ...
-
sending you all lots of love!...
-
屁みたいな・・・
-
「しこしこ」という表現について
-
Could you ~?とCouldn\\'t ...
-
略語??
-
外国人の先生に「さようなら」...
-
「ゲッチュー」って?
-
this oneってどういう印象を与...
おすすめ情報