
楽天の店子なのですが、
お買い物ポイントの仕訳方法が腑に落ちておりません。
お客様がお買い上げになった際は
スーパーポイント利用分を「売上値引」に計上すべきなのでしょうか
そして、楽天からそのポイント利用分が入金されたら、
「雑収入」へ仕訳し、楽天へ支払うポイント付与料は「販売促進費」?
それとも、売上を計上する際に
ポイント利用分を「売掛金」に計上し、
楽天からポイントが入金された時点で売掛金の回収とする、
そして、楽天へ支払うポイント付与料を「販売促進費」とする。
(もしくは、支払う分は「売上値引」にすべきでしょうか?)
混乱しており、意味不明かもしれませんが
是非アドバイスをお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
消費税を考えなければ、どちらの方法でも間違いとは言えないでしょうが、
消費税が絡むと後半の考え方が無難と思われます。
消費税の取扱では、事業者が商店街などが組織する組合等に加盟し、
(1) 購入額に応じて組合等が発行する値引ポイント券を購入者に渡す。
(2) 購入者がポイント券を利用した時は値引後の価格で販売し、ポイント券を
一定の期間ごとにまとめて組合等に提出する。
(3) 組合等はその提出に基づいてポイント券分の金額を加盟店に支払う。
という状況では、購入者から受け取る金額と組合等から受け取る金額の合計が
事業者の課税売上となる、とされています。
従いまして、商品販売時に楽天ポイントの利用があった時は、
売 掛 金 ××× / 売 上 ×××
-購入者負担分-
売 掛 金 ××× /
-楽天負担分-
※購入者負担分が質問者様口座への先振込みでしたら「普通預金」
となります。
また、楽天からの決済寺にポイント付与料分が天引きされて入金されるという
ことでしたら、決済寺に
普 通 預 金 ××× / 売 掛 金 ×××
支 払 手 数 料 ××× /
のようにされると良いと思います。支払手数料は販売促進費でも構いませんが、
いずれにしても課税仕入となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ポイントサービス・マイル 楽天カードで番号の登録と抹消の繰り返しは? 1 2022/09/10 17:39
- ポイントサービス・マイル マイナポイントについて 1 2023/03/17 06:37
- ポイントサービス・マイル 楽天のポイントについて詳しいかた教えてください。 楽天カード支払いでダイヤモンド会員です。 18日と 1 2022/08/15 10:18
- 楽天市場 楽天ポイントを貯めたので はじめて楽天市場を使います 楽天スーパーポイントスクリーン Rちゃんねる 4 2023/06/17 19:50
- 減税・節税 NTTグループ企業が従業員給与の一部をDポイント払いにした場合、、、、 9 2023/08/26 15:48
- メルカリ メルカリ メルカード 最大10,000円相当のポイント ポイント コンビニやダイソーで使えるの? 3 2023/01/05 16:51
- 電子マネー・電子決済 楽天ペイについて 3 2022/04/08 10:22
- メルカリ メルカリ メルカード 最大10,000円相当のポイント ポイントはアマゾンなどで使えますか? 3 2022/12/24 16:51
- クレジットカード 楽天カードのポイント付与は利用ごとか月額合計に対して計算をするのかどっちでしょうか? 4 2022/11/30 15:48
- 電子マネー・電子決済 マイナポイントの対象について 3 2022/09/19 10:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
経理用語で「赤伝を切る」とい...
-
利益率から売り上げを求める計算式
-
同じ社内での売買って問題ない...
-
入金伝票の入金先って
-
中古車販売業の経理(仕訳)に...
-
お店の勘定科目教えて下さい。
-
交通費相当額および駐車場代の...
-
純額主義って認められるのですか?
-
決算書での売上高
-
仕訳を教えてください 値引き...
-
どう違うんだ!?「歩引き」と...
-
クレーム率について
-
売上代金として切手を受取った...
-
個人で得た売上を法人売上にで...
-
コストの達成率を教えてください。
-
消費税による請求金額と入金金...
-
過入金の処理について
-
自動車修理販売業 経理処理
-
会計伝票の日付(転記日)について
-
雑給の仕訳について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報