dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中等度の難聴で補聴器を購入して約一年半です。

購入した時についていた乾燥剤はスーパードライエイドという5ミリぐらいの
ビン入りの錠剤なのですが、電子レンジで活性化してもレンジから出して
冷ましているうちにすぐ湿気てしまいます。
(錠剤が青からベージュに変色する)

補聴器についてきたものだから良い乾燥剤なのでしょうが
うまく活性化できず困っています。

何か他に良い乾燥剤はないでしょうか?
衣類用の乾燥剤などは補聴器にはよくないのでしょうか?

おすすめの乾燥剤や、使わない時の補聴器の保管方法を教えて下さい。

A 回答 (4件)

補聴器の乾燥は確実にしっかり行っていてください。


補聴器の故障の理由に湿気がかかわることが多いんです。
風呂に入った、洗濯したなどのことが無ければ湿気は徐々に補聴器を蝕んでいきます。特にアンプ、スピーカー、マイク。
ご家庭でできる対策としてはやはり乾燥剤にによる湿気とりでしょう。そう毎日神経質にやる必要は無いかもしれませんが、やっていたほうがいいです。
乾燥剤そのものはそれほど高価なものでも無いはずです。活性化より新しいものに交換したほうはよいかと考えます。薬局での価格はわかりませんが、補聴器販売店なら大体100~200円位のもので半年から一年はもつはずです。
旅行とかの出先でなければ、少々大きくてもついてきた乾燥ケースが目立って乾燥を忘れずに済むようになります。現にお年を召した方は大きくないと操作もしにくいんです。電池ははずして乾燥ケースに入れてください。一緒に乾燥ケースに入れてしまうと電池はあっという間に消耗します。
ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

#2です。


薬局では、薬用とかに使う小さめの乾燥剤っていうと
教えてくれると思いますよ。

彼は補聴器やさんで購入して、補聴器やさんで
メンテナンスをしてもらうのですが、
眼鏡屋さんでやって頂けるのかはわかりません、
すいません。
でも、乾燥以外にも補聴器は定期的なメンテナンスで
聞こえやすくなったりもするので、多分
何らかの形で内部の掃除はしてくれると思いますよ。
眼鏡屋さんに問い合わせてみてくださいね!
    • good
    • 1

彼氏が補聴器使ってます。



乾燥剤は薬局とかでも売ってますよ。(シリカゲル)
以前、それで代用していましたが、大丈夫なようでしたよ。
靴用とか収納用のでない限り、大丈夫では
ないでしょうか?
(かさばるし、なんとなく強力すぎのような
気がして使っていませんでした)

使わない時はやはり湿気の少ない場所に
乾燥剤に入れて保管がベストではないでしょうか?

メンテナンスに定期的に補聴器やさんに行かれている
ことかと思いますが、夏場は特にまめに行き掃除してもらい、
チェックしてもらうことをお勧めします。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

薬局でも乾燥剤を購入できるとは知りませんでした。
早速見に行ってみようと思います。

メガネ屋で乾燥はしてもらうのですが、掃除もお願いできるんでしょうか?
今度行ったときは、もう少しこまかくチェックしてもらうようにします。

なるべく長く使えるように、使わない時もベストな方法で保管したいと思います。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/20 21:38

補聴器の乾燥について神経質になっておられるようですね。


わたしは10年以上使用していますが、睡眠時など使用しない時に乾燥ケースに入れることは少ないです。
しかし、毎日寝る前にスピーカー回りや全体の掃除はしています。
耳垢が湿っているので、汚れには注意しています。
こんな使い方ですが、過去に故障したのは、電池を入れる部分の蝶番が壊れたときだけです。
精密機器ですので湿気は避けたほうがいいですが、神経質になることはありません。むしろ汚れた部分が湿気をもったままになりますので清掃に気を遣ったほうがいいです。
乾燥剤は普通の海苔やお菓子などについているもので充分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

やはり高価なものですので長く使いたですよね。
冬は乾燥していますが、湿気の多い時期はやはり気になります。
こまめに掃除をするように心がけます。

貴重な体験談で参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/20 21:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!