dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

他のカテゴリーで質問したのですが、知りたい事がが聞けなかったので、再度質問いたします。


在家の僧侶を養成する通信講座というものがあるようです。
僧侶としての資格のようなものが与えられるようですが、こういった通信講座などの資格で僧侶としての仕事とか出来てしまうものなのでしょうか?

お坊さんというとお寺で修行したり、大学で勉強したりしてなるイメージ(申し訳ありません。ただのイメージなのですが)があります。
こういった通信講座は仏教への知識や見聞を深めるためのものと思うっていたのですが、この資格(?)で僧侶として働けるような内容でした。

この講座に限らず、通信で資格をとって実際、僧侶として働いている方が居るものなのでしょうか?

講座の案内ページ

http://www.dmj-grp.co.jp/Template/Goods/go_Goods …

私はお坊さんになりたいわけではないのです。それを踏まえて、教えていただけないでしょうか?
勘違いされて、回答者の方に「お坊さんはそんなに甘くない!」とか、怒られたりしました。質問は私がこの方法によってお坊さんになれるかどうかをお聞きしているのではありません。こういった講座があることは事実なので、受講されている方もいらっしゃると思うのです。その方たちのなかでお坊さんとしてはたいている人が本当に居るのかを知りたいだけなのです。

A 回答 (2件)

お寺となんの縁もない東大生が、「お坊さんになろう」とした顛末を書いた「おぼうさん、はじめました」(ダイヤモンド社、松本圭介)という本があります。

IT坊主ですので、パソコンでいろいろ発信しているし、本には軽いタッチでお坊さんになるまでの日常が書いてあります。
彼岸ネットという彼が運営しているサイトで、仏教に興味のある若者に「お坊さんって、お寺ってちょっといい感じ」というのを伝える試みもされているので、一度のぞいてみてはいかがですか?
IT坊主はそのサイトに集まるらしいので、そのサイトで質問した方が的確な答えをいただけるかも?です(^^)v
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
IT坊主という言葉を始めて聞きました。何だかいいネーミングですね。
何だか、ちょっと気になって来ました。お坊さんのことが。
(自分が尼さんになるとかではなくて。)

教えていただいたサイト、見させていただきます。

お礼日時:2006/03/21 09:18

僧侶になるのは別に資格が要るというものではないので可能でしょうが、お寺の住職になるにはそれぞれの宗派で修行して住職資格をとるのが必要のようです。


また、住職ではなくても実際に僧侶として寺で働くには普通そのお寺や宗派の僧侶養成機関での修行が必要です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!