
今年の1月に新しい会社に転職したものです。
実際入社して、OJTがあると聞いていたが、
実際は資料読んでいて、などの放置プレイ。
自分で仕事を見つけていく前段階のきっかけがつかめないため、
悩み、挙句の果てに辞めたいと思うのは皆さんそうでしょうか。
自分は会社の雰囲気がある程度わかってきて、
それで自分から動き、先輩から勝手に仕事を貰ったりして、
何とか完全な暇状態から脱却はしている状態ですが、
すごく居辛く、且つ、給料泥棒をしているのではないか、
という自責の念を痛感しています。
また、自分から動き、先輩から仕事を貰うことは、
仕事で失敗する以上に苦しいです。
私は前職で新人のOJT担当などを行っておりました。
部署異動であるならともかく、新人の方は会社の雰囲気がまったく、
面接などではつかんでないはずですので、私は輪に入れるよう勤めてきました。そして、新人が自分から質問しやすい環境に育ててきました。
でも、何でそんなに冷たいんでしょうか。
いったい誰がそんな文化にしてきたんでしょうか。
自分が世話好きの性格が仇になっているのでしょうか。
放置プレイを容認する企業は人を大切にしない企業なのかと思い質問を投げました。
愚痴的な質問かもしれませんが、そういった経験などのある方からの回答を待っています。
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
文面を素直に読めばr0607さんの質問は「現状を打開したい」ではなく「なぜ日本の会社は中途入社のOJTがいいかげんなのか」ですね?
1)何でそんなに冷たいんでしょうか。
→はっきりいって今のあなたはまだ「よそ者」です。あなたの隣に忙しい社員がいて毎日遅くまで会社にいるとしましょう。このタイプ(非常に多い)にとって何よりも恐ろしいことは「ハードワークきで身体を壊す」ことではなく「早く会社を出ることで会社に不要な人物だと思われる」ことです。よそ者のあなたに親切にして自分の仕事を減らす必然性はこの人たちは感じません。
また、前社でOJTを担当していた、ということはあなたもそれなりの年齢、もしくはキャリアを持っているはずです。はっきりと管理職で採用されたのならともかく、これまでの社員との上下関係も不明瞭なので指示や教育を出していいものか悪いものなのか回りもわかりかねてる部分があるんじゃないですか。
2)いったい誰がそんな文化にしてきたんでしょうか。
→ 日本の会社は雇用や福利厚生(崩れてきたとはいえまだまだ存在)など表面的には人を大切にしますが社員教育に対する無責任さは先進国としては異常なほどレベルが低いといえます(新人研修の講師をした社員が教え方が下手なために査定が下がったとかいう話聞かないでしょう?)。おしきせの研修で「ン万円もするセミナーに行かせた」「ンヶ月も新人教育の期間を設けてある」と外部には宣伝しても効果の確認は実にいい加減なところがほとんどです。
歴史的に日本の教育は「軍隊的画一化教育(学校含む)」か「全人格奉仕的徒弟教育」の都合のいいところだけを上席者が取り入れるようになっています(支配する側にとって都合がいいように)。
公立学校の教師は指導の上手い、下手が問題にされることはまれです。それよりもカリキュラムにない余分なことを教えて「あの人は間違ったことを教えた」という噂を立てられるほうがマイナス点なのです。
3)自分が世話好きの性格が仇になっているのでしょうか。
→これはなんとも言えませんね、あなたの性格を知らないし・・・
しかし3ヶ月もたってロクな仕事を与えられないような会社は退職も一つの選択肢にしておいていいんじゃないかと思いますね。おそらく試用期間内でしょうしね。
それと「福利厚生の充実した企業」や「雇用を確保する体質の企業」はありますがあなたの考えているような「人を大切にする企業」はそれほど多くないと思います。「人を大切にする”上司”」の下に配属されるか否かの運不運ですね。
No.14
- 回答日時:
1970年入社して研修が終わり、文系の私は理系出身者が3名女性1名の企画部に配属されました。
ここでは仕事に馴染めず、新聞を読む毎日を過ごし6ケ月後異動になりました。後任にはベテランが配属され安定したようでした。私に仕事が出来るか心配なので放置されたのでしょう。また後年他部署では新聞を読んでいたところ、先輩から怒られたことが事がありました。こちらの方が普通だと思います。第二の人生では従業員が100人弱の会社でお世話になりました。ここでは1ヶ月程度現場に立ちました。その後、新たに創設された購買業務にパソコンを活用して従事しました。中小企業においては余裕はないので長く放置されることは無いと思います。会社に課題があって解決するために採用されたのでしょう。この人なら仕事をやってくれるだろうとの期待感があれば具体的な仕事の割り振りがされると思います。現職で自分は何が出来る、何がやりたいという気持ちを上司に相談されては如何でしょうか。中途入社は即戦力を期待されていますのでいつまでも受け身ではダメと思います。No.13
- 回答日時:
こんにちは。
全ての回答を読んだわけではないので、被っているかもしれませんが、私も似たような経験をしました。正に“放置プレー”でした。営業で、新人一年目から形だけ先輩がインストラクターが付きましたが、実際は先輩の仕事が忙しく、正直構っている暇が無いという状況。ですから、自分で客先に飛び込んで、口座設定・取引全てを新人の頃から、自分の頭で考えて、自分で処理を行ってきました。同伴外交もたった一回だけ。まあ、極端な例かもしれませんが、事実、経験してきました。今考えると「仕事の進め方」や「ビジネスに対する独自の切り口」を会得する為の練習になったと思っています。
但し、私はこのような状況は、企業全体の目から見たら、「非効率」であると思います。ナレッジマネジメントという言葉が昨今はやっていますが、この観点から、次世代社員・中途社員に企業独自のSkill・強みを効率良く伝達するツールとして、トレーニング・OJTは欠かせないものであると思っております。事実、私もこの案を提言し、業績評価に「育成評価制度」というものを盛り込みました。マネージャーとして、最低限、部下の育成に責任を持つという制度です。
ですから、質問者様の仰る観点は正当なものと判断できます。本来なら、基本動作を学び、且つその上で独自に応用を利かせるというのが理想だと思うのですが、企業の育成制度が充実していなければ、折角高い費用を計上して雇用した新卒・中途社員も、仕事の土台作りで躓いてしまいます。
当問題点を積極的に提言することをお勧めします。
No.11
- 回答日時:
放置されたことも、放置したこともあります。
確かに給料泥棒なんじゃないかと思うこともありました。
別に放置したくて放置しているわけじゃないんです。
そんな無駄なことをするわけがないじゃないですか。
ものすごく忙しい時期に、
「増員すれば何とかなるんじゃないか」と上司や採用担当の方が気を利かして増員してくれるのは良いのですが、
現場ではあまりに忙しくて、OJTをやっている時間がろくに取れない場合があるんですよ。
「もう少し暇なときに入ってくれれば、まともに研修ができたはずなのに・・・かわいそうなことをしちゃったな」
と思いつつも、目先の仕事をこなさなければいけないので、どうにもならないことがあります。
でも、歓迎していないわけじゃないんですよ。
忙しさが落ち着いてからきちんと研修すれば、次に忙しいときには戦力になるはずなので助かった、と考えています。
放置していることに関しては、いつも申し訳なく思っています。
できる限り仕事をまわそうともしています。
現場と採用が別々に動いていると、こういう事態になりやすいのかもしれません。

No.10
- 回答日時:
民間の上場企業で実務担当部門の管理職やっている者です。
皆さん、手厳しい指摘もありますね。
まったく立場は違いますが、似たような経験があります。
自分の会社も転職直後は未上場で、新人の面倒をみれるような体制ではなく、耐えきれなくなり、退職していた人も数名いました。
ただ放置プレイというより、その当時は本当に面倒がみれなかった時期でした。
自分自身は一応、管理職としての採用でしたが、実際はプレイングマネジャー状態でした。
ただこれではいけないと思い、管理職会議などで議論して、新人採用直後は、正式にチームが確定する前までは、各チームに雑用でもいいからローテンションかけたり、必ずチームメンバーの中に一人世話役を決めたりして、面倒をみれる体制作りをしてきて何とか現在に至っています。
その職場の離職率は大丈夫ですか?
その現場の管理職がそういう体制、雰囲気づくりしないと、実務担当者だって、自分の仕事はあって面倒を見ると仕事が遅れるとか、あいつに頼むとミスが多いとか不満はたまります。本来、会社は個人プレイではなく、チームプレイが重要で、もしかしてその新人をうまく使えば、自分たちも助かるといった良い循環を作り出すのは、結構、大変です。
質問者さんの立場でご不満ならば、
きっぱり会社と縁を切るか、
#8さんのご指摘のように出世して貴方が変えるかどちらかでしょう。
No.9
- 回答日時:
#3です。
この際なので、r0607さんの状況(職種、職場規模、勤務時間、基本が内勤or外勤 など)もうすこし具体的に相談されたら、回答者の方々も自分の経験からアドバイスし易いのではないでしょうか?
No.8
- 回答日時:
30代男性です。
私も中途採用者です。そのために、それなりに苦労しました。
今では、中途採用者の上司です。
その経験を踏まえて話します。
基本的に、会社の社風がどうあろうと、それに見合ったやり方でやっていくしかありません。
放置プレイがいけないというならば、あなたがその会社で、それなりに力をつけたとき、改革をすればよいことです。
それ以前に制度の不備を訴えても、貴方の立場が悪くなるだけです。
あなたが、「自分だったら」「前の会社では」などと言うのは自由です。
しかし、あなたが、役員のコネや、社内の実力者に力を買われて入社したという背景でもない限りは、まず逆効果です。
また、新人に冷たいといいますが、往々にしてそのような会社では、新人自身、そういう社風が普通に感じます。
ですので、新人は、貴方ほど悩まず、問題意識も持たない可能性があります。
とすると、貴方が貴方の理想をどれほど唱えようと、どの道理解されず、空転するばかりかもしれません。
そしてその有様をみて、逆に他の新人からさえも頼りがいのないやつと、軽く見られてしまう、ということがあるかもしれません。
一般に理解されない理想を唱えるのは、自分のためになりません。
確実にいえることは、現状を変えるならば力が必要だということです。
会社でいえば、一定以上の肩書きが必要です。それさえあれば、それ以下の肩書きの人はいうことを聞きます。
ですから、現状を変えたいのならば、2通りの道があります。
ひとつは、おべっかでもなんでもつかって、とにかく出世することです
。
ふたつは、貴方が理想とする社風の会社に転職あるいは起業することです。
この二つ以外に、あなたのためになり、かつ悩みを根本的に解決する方法を、私は知りません。
他には何もいえませんが、頑張ってください。
No.7
- 回答日時:
転職経験はありますし、人事異動などで新しい職場に移動した事もあります。
で、異動した先で役がついたので部下に仕事を聞きながら指導しながらなんて難しい事もやってましたね。給料泥棒的な自責の念に駆られた事はあります。もどかしい感じですし、自分自身が情けなく思えますよね。極端な話、ボールペン1本探すにも聞きながらっていう状況ですし。ただ、あせっても仕方が無いんですよね。一朝一夕で覚えられる事ではないし、どうせそのうち仕事量に対して給料が安く思えてくるので今は自分のできることを精一杯やるだけです。
どうせ、後3ヶ月もすれば暇が欲しくって仕方がないと思いますので、今はゆっくりと気長に仕事を探しながらでいいんじゃないでしょうか?
No.5
- 回答日時:
>入社して1日目や3日目
だったら座っていてもよいという事でしょうか?
そのあたりだったら
・業務の流れを判断
・自分の能力を分析
・自分にできることを判断
だと思います。
>自分で勝手に仕事を作り、上司先輩に怒られたり
ないですねえ。勝手には作った事がないです。あくまでも上司や先輩に教えを請い、仕事を分けてもらったり、必ず確認してから実行するようにします。いわゆる有言実行または報連相というやつですね。
>その部署なりのローカルルールがあり、まずそれをつかむことから始まるとおもうのですが
そうですね。でも、仕事しながら学ぶものだと思います。「一通り見てから」と思っていては先に進めない事もありますし、現場での臨機応変さが求められる場合もありますので。
とにかく、上司や先輩と話をしてみる事だと思います。「あいつは質問もしてこないな」なんて思われていないとも限りません。そのあたりの意識のすり合わせも必要ですね。「忙しそうだから声を掛けにくい」なんてのは無しにしましょう。それでも上の人が対話を拒否する事はないと思いますけど、もしされたなら「今のうちは早く帰れという事か」と思って気楽に帰りましょう。仕事を任されないつらさは仕事を覚えて上司を見返すつもりでよいかと。
たびたびのご回答有難うございます。
>>あくまでも上司や先輩に教えを請い、仕事を分けてもらったり、必ず確認してから実行するようにします。いわゆる有言実行または報連相というやつですね。
というところですが、私の元の質問の、
>>それで自分から動き、先輩から勝手に仕事を貰ったりして
というところに該当します。
当然まずは先輩に確認せず失敗するのは嫌ですので、
「これの~の案件ですが、今後のためにどういうやり方でやればいいか、教えていただけますか?」などという部分に該当します。
私の表現の仕方に誤解があり申し訳ありませんでした。
>>それでも上の人が対話を拒否する事はないと思いますけど、もしされたなら「今のうちは早く帰れという事か」と思って気楽に帰りましょう。仕事を任されないつらさは仕事を覚えて上司を見返すつもりでよいかと
という点に関してですが、給料泥棒などの自責の念にかられたご経験などはありますでしょうか?
また、OsieteG00さんが転職のご経験があるのならば、その時の新人時代のご経験を差し支えなければご回答いただけますでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 今月から不動産仲介の会社に転職した者です。 入社する際は、「正社員」「人に接する仕事」「新生活のサポ 5 2022/08/28 16:30
- 会社・職場 サービス出勤について。 僕は8人の小さな会社で33歳で営業として勤めています。 社長、執行役員1人、 2 2022/06/03 21:03
- 会社・職場 24歳、高卒の人間です。 今、私は24歳で今年の4月に5年間勤めていた工場を退職しました。今は転職活 2 2022/10/26 15:01
- 会社・職場 仕事で上手くいかず悩んでいます。 あまりにも何もかも失敗しすぎてとうとう仕事中に強い吐き気を催すまで 10 2022/09/24 21:16
- 会社・職場 社会人6年目男性です。 新しい会社に転職して、まもなく3ヶ月が経とうとしております。 今回キャリアチ 11 2023/06/19 20:28
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
- 大人・中高年 異動先、辛い、ご意見、応援お願いします。 2 2022/07/19 00:28
- 会社・職場 何処行ってもやっぱいるよね~ 1 2023/01/25 23:24
- その他(悩み相談・人生相談) 単身で地方移住し、環境に馴染めず適応障害になりかけている。 最近仕事にも集中できず、何事も上の空。 1 2023/08/25 13:11
- その他(悩み相談・人生相談) 単身で地方移住し、環境に馴染めず適応障害になりかけている。 最近仕事にも集中できず、何事も上の空。 2 2023/08/26 19:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新卒社会人です。会社で放置されすぎて辛いです… 7月から事務職として働き始めたのですが、教育係もおら
新卒・第二新卒
-
営業職ですがあんまりにも放置丸投げで辛いです。 仕事向いてないんでしょうか。 営業職って最初は同行し
会社・職場
-
新人です。放置が辛いです
知人・隣人
-
-
4
転職して4ヶ月が経ちましたが放置されています、 未経験という定で、面接だ説明をし入社しました。 新人
会社・職場
-
5
異動先での放置
会社・職場
-
6
新人は来ないで欲しい
会社・職場
-
7
低レベルなミスの多い新人は見捨てられてしまうのでしょうか。
知人・隣人
-
8
異動して3ヶ月、毎日が辛いです
会社・職場
-
9
会社から解雇が決まりました。 理由は職場に馴染めてないからです。 真剣な悩みなので、皆さんからご意見
会社・職場
-
10
派遣就業先で放置が長いです
派遣社員・契約社員
-
11
仕事ができない40代です。
大人・中高年
-
12
仕事を教えてくれないので病みそうです。地方公務員です。
知人・隣人
-
13
大手企業に派遣で勤めて3日目なのですが、放置されている時間が大半でツラいです。社員さんも他派遣さんも
会社・職場
-
14
明るいけど人とあまり関わらない女性について
片思い・告白
-
15
転職してから誰も話しかけてくれません
転職
-
16
職場の先輩になにか聞くと「前に教えましたよね?」と言われてストレスです、、、
アルバイト・パート
-
17
部下にとても仕事ができない女の子がいます。ケアレスミスではなく、普通考
会社・職場
-
18
仕事をさせてもらえない 入社して1年目の新人です。 仕事をさせてもらえず、心が腐りそうです。 入社し
会社・職場
-
19
入社して1ヶ月弱たった新人です。 今日本当に簡単なミスを連続でやらかしてしまいました。 先輩は「言っ
新卒・第二新卒
-
20
入社後1ヶ月で休んでしまいました。
新卒・第二新卒
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何で、新人に対しての放置プレ...
-
仕事7ヶ月目。なかなか慣れませ...
-
「退職理由⇒暇だから」をうまく...
-
コンサートと仕事がかぶってし...
-
1日出勤しただけで、辞める人は...
-
4月に入社して建設業の工事部事...
-
私は、情けないおばさんですよね…
-
計画を立てるのが好きな私に向...
-
自己中な人に向いている職業あ...
-
退職・・・後悔が止まりません。
-
引継ぎ期間だけど辞めたい
-
すぐに飽きて、辞めたくなる ...
-
障害者雇用で入社しましたが仕...
-
前任者が仕事を全部引き継がず...
-
突発的な出来事が苦手。臨機応...
-
1日で仕事を辞めました!辞め...
-
4年目になっても仕事がわかり...
-
誘われたけど自分には荷が重い...
-
親のコネを使って就職すべきか...
-
昇給について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1日出勤しただけで、辞める人は...
-
何で、新人に対しての放置プレ...
-
仕事7ヶ月目。なかなか慣れませ...
-
「退職理由⇒暇だから」をうまく...
-
私は、情けないおばさんですよね…
-
計画を立てるのが好きな私に向...
-
4年目になっても仕事がわかり...
-
1日で仕事を辞めました!辞め...
-
退職・・・後悔が止まりません。
-
制服の返還
-
コンサートと仕事がかぶってし...
-
デザインが楽しいと思えなくな...
-
障害者雇用で入社しましたが仕...
-
引継ぎ期間だけど辞めたい
-
誘われたけど自分には荷が重い...
-
会社の人に気が利かないと言わ...
-
産休取得者の代替要員に・・・...
-
4月に入社して建設業の工事部事...
-
不器用な自分。自信をなくして...
-
今日当日欠勤をしてしまい、明...
おすすめ情報