アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

はじめまして。主任技術者をはじめて
まだ間もないのですが、停電方法に疑問があり質問いたしました。CB型の場合ですがまず
(1)MCCBをすべて切る。
(2)VCB(真空遮断器)を切る。
(3)大元のDSを切る。
(4)PASを切る。
と本には書いてありました。
この場合私の考えでは、(3)のDSを切る前に
(4)のPASを先に切りそれから(3)のDSを切ったほうが
安心だと思うのですがどうでしょうか?

理由:MCCBを切り、VCBを切る。→無負荷状態
ここでDSを切ると(無負荷なのでDSを切ることも出来るだろうが)1次側には高圧がかかっている。
それなら無負荷状態なので先にPASを切って、
それからDSを切ったほうがいいと思います。

次にPF・S型のキュービクルの場合は
(1)MCCBをすべて切る。
(2)大元のLBSを切る。
(3)PASを切る。
と本にはなっていますが、これも先ほどの考えと同様で
(2)のLBSを切る前に(3)のPASを先に切り、それから(2)のLBSを切ったほうがいいと思います。

私の考えは間違っているのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

あなたのお考え通りです


本は一般的に書いているのでしょう
現場の実務者はあなたの考えに賛成ですが
少し訂正箇所があります
停電の手順:CB受電の場合
(1)MCCBをすべて切る。(継電器用は入れておく)
(2)地絡継電器のテストボタンを押す
(3)PASを切れたことを確認。
(4)VCB(真空遮断器)を切る。
(5)大元のDSを切る。
こうすることによりPASの連動動作試験を安全に実施する事ができる

復電の手順:CB受電の場合
(1)大元のDSを入れる。
(2)継電器用MCCBを入れる
(3)PASを入れる。
(4)VCB(真空遮断器)を入れる。
(5)MCCBを入れる

停電の手順:LBS受電の場合
(1)MCCBをすべて切る。(継電器用は入れておく)
(2)地絡継電器のテストボタンを押す
(3)PASを切れたことを確認。
(4)LBSを切る。
こうすることによりPASの連動動作試験を安全に実施する事ができる

復電の手順:LBS受電の場合
(1)継電器用MCCBを入れる
(2)PASを入れる。
(3)LBSを入れる。
(4)MCCBを入れる

本は本、現場は現場の手順があるようですね
多くの著者は現場の回数が少ないように感じます
また、主任技術者を専任で永年しておられても自分が実際に操作されない方が多いようです。業者任せかな。
協会で仕事していると毎日と言っていいくらい停電点検をしていますので・・・
まあ、安全作業が第一ですから、気をつけてください。

この回答への補足

早速ありがとうございます。
継電器用テストボタンとはSOG?ですかね。
あの箱の中にあるテストボタンのことですよね?
継電器用MCCBとはSOGの電源用のMCCBのことですよね?
安全には気をつけて努めていきたいと思います。

補足日時:2006/04/09 16:09
    • good
    • 3

停電に関しては前の回答の方の意見と同じですが


復電に関してはVTを内蔵していないPASの場合
PAS用のブレーカーを入れる
LBSを入れる
PASを入れる
負荷を入れる
の方が安全だと思います
PAS電源がPAS投入と同時に生きないと故障があっても
切れないからです
ただし、CBの場合は軽負荷でトランス全部を励磁するのはどうかと思うので場合によりです
どれが正しいかはないとおもいますよ

この回答への補足

こんばんは、PAS用の電源というのは、
SOGの電源と考えてよろしいのでしょうか?

補足日時:2006/04/13 22:20
    • good
    • 4

私の経験した範囲で・・・


これまでの回答の通りだと同感しておりますが、一点だけ・・・(質問から少し外れますが)
SOGテストによる動作試験の実施は、
私は停電操作時及び復電時に行うようにしています。

理由は、年次点検等でリレー試験を実施した際に、継電器が壊れる事を否定できないからです。
なので、
停電時のテスト・・・停電前良好確認
復電時のテスト・・・リレー試験による
          (1)配線復旧忘れなし
          (2)継電器本体動作良好
          (3)PASのTC動作良好
を確認しています。
万一、年次点検後に波及事故等になった場合の責任を明確にする為です。

以上、すみませんがアドバイス程度で見てください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうごさいます。
参考にさせてもらいます。

お礼日時:2006/04/10 22:32

>(2)と(3)を逆にしたらだめなのでしょか?


そうですね。確かに(2)と(3)を逆にする場合もあります
それは、LBSが古くて入り切りが危なっかしい場合や、受電設備全体が古い場合です。近距離で操作すると爆発したときに被害を受けそうな気がしますからね。

でも、基本はPASからLBSの一次側までの正常を確認してから、LBSを投入するのですが・・・
そうしないと、LBSを投入しておいて最後にPASを入れると、投入したと同時にPASがトリップしたら、どこがおかしかったのかの判定範囲が広くなりますね。
ではご参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても丁寧にありがとうございます。
大変参考になります。また分からないときはよろしく
お願いします。

お礼日時:2006/04/10 06:31

No1の追加です


そうです。SOGのテストボタンです
最近のPASならPAS内臓のVTから電源が供給されていますが、古いタイプでは電灯変圧器から供給されています。だから、スケルトンを見られてSOGの電源を確保しておくことが重要です
構内第1柱にSOGが設置されている場合はその箱内にMCCBがありますが、電気室や、キュービクル内にMCCBが有る場合もありますので確認を。
では、ご安全に!

この回答への補足

なんどもすみません。
LBS受電の場合、
受電時には(1)継電器用電源を入れる。
(2)PASを入れる。(3)LBSを入れる。
(4)MCCBを入れる。となっていますが、

この場合、(2)と(3)を逆にしたらだめなのでしょか?
先にLBSを入れて、PASを入れる感じです。
負荷がかかってないでもなんとなく、1次側が生きたまま投入するのが怖いです。
なにかあれば業者にしてもらいますが、主任技術者と
して、知っておきたいのでよろしくお願いします。

補足日時:2006/04/09 19:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
間違えて参考にならなかったというボタンをおして
しまいました。
大変参考になりました。また分からないときは宜しくお願いします。

お礼日時:2006/04/09 19:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A