
よくお米の洗い方(研ぎ方)でお米を洗った後にザルに15分とか30分とか上げておくようにかかれてますが、どうしてですか?お米を洗って、その後吸水させるのにどうして一旦ザルに上げて水気を切る必要があるのですか?
あるところには、一度乾燥させると吸水がしやすくなりふっくら炊ける、とかかれていましたが、もしそうならばどうして乾燥させると吸水しやすくなるのですか?
それともそれ以外の理由があるのですか?
それともザルに上げる必要などないですか?
いずれにしてもその根拠を知りたいので、理論的裏付けをください。
なおここでは「洗う」「研ぐ」のどちらが良いのか?ということは問うてはいません。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
あーハイ、料理の本にはたいていそう書いてありますよね。
っていうか書いてあった、なのかな。かつては十中八九どころか全部そうだったと思います。最近になって水に漬けッ放しを推奨するようになったような気がします。時間も長く取るようになったようで、昔は一時間だったのが今は二時間。いろいろ変わりますね。こんな基本的なことさえ。
たしか野崎洋光だったと思いますが、ザルに上げる理由を「そうしないと米の表面が溶けるから」と書いていました。経験的にはタワゴトだと思います。漬けっぱなしと比べてみましたが、私には区別がつかなかった。
ついでに言うと野崎は、あーそうだ、間違いなく野崎だ、乾燥させ過ぎると米が割れる、とも主張していました。これまた眉唾っぽい。あの人の言うことはいろいろと信じがたいものがあるな。
さて、一つザルに上げる理由として考えられるのは水溶性の栄養分の流出を嫌ってということがあります。米が含むものとしてはビタミンB1というクルーシャルなやつが水に溶けます。でも、言うまでもないことながら、水加減をあらかじめ決めて浸漬しておいてそのまま炊いてしまえばいいわけですけど。
長時間漬けておいてザルに上げ、しかるのちに水加減をするのは、この観点からはよくなさそうだとは言えると思います。まあしかし、今はいろんな食品を食べますからね。戦前のように米ばかり食っていたときの名残の習慣じゃないでしょうか。
No.5
- 回答日時:
おもしろいブログがありました。
ザルにあげるあげないで米がどのように炊き上がるか実験をしておられます。
私はザルにあげる手間が面倒なので、漬けっぱなしにして炊いてしまいますが、これを読んだらなんだかやってみたくなりました。
http://blog.livedoor.jp/mingua/archives/cat_5002 …
またザルにあげないほうがよい理由について書いてありました。
http://www.tamakimai.com/news_3.html
No.3
- 回答日時:
美味しいご飯、食べたいものです。
論的には解らないこともありますが、
「寿司めし」の場合は、30分ほどザルに上げてから炊きます。
寿司めし(にぎり)の場合は、「ふっくら」「甘味をだす」ということが目的でなく、口の中に入れるとパラリとほぐれサラリと喉を通るということが
美味しい寿司飯の条件となっているようですが、ザルに上げて炊くことによりそのような炊き方ができるということなんでしょう。
米の中のデンプンをアルファー化させる過程で、なにか変化でもあるのでしょうか。
No.2
- 回答日時:
よく炊き込みご飯などのレシピで見かけますが
普通の白米のことでしたら
私はあまり聞いた事がありません。
炊き込みご飯など、ご飯以外の材料を混ぜるときは
その材料自体に水分がある場合もあるので
たっぷり水に浸した状態で炊くと
水分を吸いすぎて、
ご飯がべちゃっとした状態になる事があるので、
そのための水分調整の意味で書かれている事があるように思います。
No.1
- 回答日時:
研ぎ汁を切るのに笊などを使いますが、
笊に上げるというのは聞いたことが無いです。
研いだら約2時間水につけるといわれました。
約2時間お米を水に浸ける事で、
ごはんの甘みを最大限引き出す事ができるそうです。
約2時間、水につけておくと、米全体に水分が行渡って、炊いた時に、
米の中心まで熱が伝わり、デンプンのブドウ糖への変化がおこるそうです。
ちなみに、米は軽く洗う(研ぐ)程度いいそうです、精米技術が進歩したので余計な糠が付着していないそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 稲に実ったお米はなぜ水を吸わないのか。 8 2022/10/23 19:10
- 食べ物・食材 このお米、無洗米とうたって、裏を見たら、水につけてから、ぐるぐるかき回せとか、炊き上がり15分蒸らせ 10 2022/05/03 22:37
- 冷蔵庫・炊飯器 シャープマイコンロ炊飯器で同じ種類の米と水加減で出来るだけ水を溜まっててふっくら炊く方法教えて欲しい 2 2023/03/11 02:54
- レシピ・食事 ザルうどんの洗い方についてザルうどんを茹でたらいったん水道水で洗ってから氷水で洗った方がいいですかそ 4 2022/09/12 05:38
- 洗濯機・乾燥機 穴無し槽 1 2023/07/28 04:00
- その他(悩み相談・人生相談) 子どもの手が乾燥して、あかぎれができています。私と同じ乾燥肌です。 4歳の子どもを週に三回ほど、義理 1 2023/03/09 23:12
- その他(悩み相談・人生相談) 子どもの手が乾燥して、あかぎれができています。私と同じ乾燥肌です。 4歳の子どもを週に三回ほど、義理 3 2023/03/10 01:19
- 食べ物・食材 ワラビの色が移った煮物は食べられる? 2 2023/05/16 20:30
- その他(悩み相談・人生相談) 明日引っ越し予定です。 今になってドラム式洗濯機が新しい家に入らないことが分かりました。 理由は洗面 9 2022/05/05 07:32
- 食べ物・食材 無洗米と通常の精米で栄養価的にいうと、米の主成分である炭水化物やタンパク質には大差は無いようですが、 4 2022/05/16 15:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お米10kgを買いました。明日姉...
-
炊いたごはんがすっぱいのです...
-
ゴキブリに侵入されたお米
-
「無洗米と普通米は一緒にたい...
-
お米に混ざった小さな石の取り...
-
家族四人を養うのに必要な田ん...
-
1合って何グラム?
-
今日 かつやで食べたごはんが美...
-
炊飯器から変な音がします
-
床にこぼしたお米は食べられま...
-
2日前にお米といで炊くの忘れて...
-
高アミロース米の品種を教えて...
-
お米を広範囲にこぼしてしまい...
-
2.5合お米を炊く分量
-
お米が「柔軟仕上げ剤」の臭い...
-
みのり銀波という5kg1200円くら...
-
米のとぎ汁が薄黒いのですが
-
車の床に、精米したてのお米の...
-
【米】神明のお米を買って水洗...
-
この炊飯器どっちのメモリに合...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
炊いたごはんがすっぱいのです...
-
お米10kgを買いました。明日姉...
-
高アミロース米の品種を教えて...
-
2.5合お米を炊く分量
-
炊飯器から変な音がします
-
「無洗米と普通米は一緒にたい...
-
10数年前の古米って食べられま...
-
お米に混ざった小さな石の取り...
-
今から5、6年前のお米って食べ...
-
大量の米の処分方法について
-
お米10kgはご飯(200g)何杯分?
-
無洗米ではないお米を、てっき...
-
【米】神明のお米を買って水洗...
-
2日前にお米といで炊くの忘れて...
-
お米が「柔軟仕上げ剤」の臭い...
-
米一合を炊くと何グラムのご飯...
-
ゴキブリに侵入されたお米
-
米のとぎ汁が薄黒いのですが
-
精米で八分突きしましたが、不...
-
古米について。 古米がみつかり...
おすすめ情報