dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

たびたび質問させてもらっています。
現在、2×4工法で建築中の者です。

施主検査前日に監督が、風呂桶に水を流したまま帰りました。検査の為なのか何なのかよくわかりませんが。
当日検査をしていた最中だったのですが、床下点検口を開けたところ、2cmほど水が浸かっていました。
2,3日前に掃除をしていたのを私も見たのですが、床下は全く濡れていない状態でした。

すぐに給排水の業者が来て、水を汲み取り、拭き作業?も行ってくれました。そして総ての水廻りの点検をしてくれたところ、やはり浴室に間違いないとのことでしたが、管の破れではなく、管を通した基礎立ち上がり部分からの漏水らしいと説明されました。

浴室は在来工法です。具体的な施工方法が私にはわかりませんが、配管は将来交換できるタイプと聞いています。基礎工事の際には、青とオレンジの配管がべた基礎内を走っていました。

業者の説明ですと、1回浴槽に水を貯めて流した際、排水ですぐに流れない水が施工不良により横に漏れたのでは?と言っていましたが、1回貯めたかどうかは、私はわかりません。
水を止めずに(少量です)いたのは知っていますが、貯めた確認は現在出来ていません。

浴室は主に左官業者が工事をしていたと思います。

この水漏れについて、何が原因なのか?これからの対策は?

引渡しも目前でしたので、がっかりしていますが、とにかくこのままでは仕方ありませので、良い意見、考えをお聞かせして下さい。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

書込からだけでは正確な判断は難しいので、推測交じりで回答させていただきます。

m(_ _)m

>管を通した基礎立ち上がり部分からの漏水らしいと説明されました。

これは給水、または給湯管と言うことでしょうか?
それとも浴槽からの排水管?

>配管は将来交換できるタイプと聞いています。
>基礎工事の際には、青とオレンジの配管がべた基礎内を走っていました。

と言うことは給水・給湯管はヘッダーシステム(たぶんヘッダーが床下に設置されているはず)を使用してるんでしょうから、管自体に破損がないということであれば、ヘッダーか水栓器具との接続部しか漏水する箇所はないはずです。
ですので、とりあえずその辺の確認・締め直しをしてもらって再度漏水検査をしてもらって下さい。

余談ですが以前設備業者の方に聞いた話ですと、ヘッダーシステムの器材は安いメーカーの物は接続部で漏水しやすく後々クレームになることが多いため、指定が安いメーカーの場合は自社で差額を持ち出してでも一流メーカーの器材を使うそうです。

この回答への補足

ご回答有難うございます。
>管を通した基礎立ち上がり部分からの漏水らしいと説明されました。
これは給水、または給湯管と言うことでしょうか?
それとも浴槽からの排水管?

今日、自ら床下を見てきました。
それは給水、給湯管でした。浴槽からの排水管(グレーの塩ビ管)は、見えませんでした。
浴室隣のサニタリー床下に管がたくさんつながった機器があります。
それがヘッダーでしょうか?

私は気が付かなかったのですが、恥ずかしながら給水でも漏水することがあると今気づかされました。
一晩水を流し続けてあの状態になったので、排水ばかりに目がいっていました。
今日、業者の一人と話をしたのですが、原因は?と聞けば、はっきり言ってくれません。
浴槽の施工方法がどうのこうの・・・とこんな感じです。

この業者は決められた駐車場があるのに、何回注意しても勝手に近所の方の場所に駐車したり、夜8時過ぎに一度来て、近所迷惑になるのでやめて下さいと注意しても、1ヶ月後にはまた9時過ぎに工事をしようとする始末でした。
この業者、絶対おかしいと思っていたら、やっぱりといった感じです。
謝ってはくれるものの、いいかげんにしとけ!という気持ちでいっぱいです。

愚痴ばかりになってしまい、申し訳ありません。
回答ありがとうございました。

補足日時:2006/04/24 23:16
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!