
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
はじめまして。
私は、今回初挑戦で、3月から勉強してます。
独学で市販のテキストを3冊と過去問については、
このサイトで勉強しています。
http://sr.nsst.net/
勉強方法としては、空き時間を有効に使っています。
電車に乗ってるときに上記のサイトで過去問を
ひたすら解いて、家ではテキストを読んで間違えた
ところを復習しています。次回間違えない様に
ノートにメモりながらすすめてます。
とにかく時間を作って過去問題を何回もやればいけると
思います。おっしゃる様に死ぬ気で過去問やって下さい。
No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
昨年、学校を卒業したばかり(しかも法学部卒)の子が社労士試験を受験しましたが、残念ながら不合格でした。
申し込み締め切りは5月31日(水曜日)でまだ時間はありますが、
やはり周りの合格者を見ておりますと
関連した仕事に就いていた方で、最短で8ヶ月くらいだったようです。
あと3ヵ月半しかありませんし、
テキストを熟読し、なおかつ、問題集(最低過去問労働保険編・社会保険編、予想問題集労働保険編・社会保険編の4冊)を7、8回回さないと頭に入ってきません。
テキストを熟読してなおかつ問題集4冊を7回繰り返す時間がありますでしょうか?
7回繰り返すにはどの程度時間が必要ですか?
ちょっと難しい気がします。
(自分も2年かかって合格しています。)
但し、受験会場の雰囲気を掴むために受験をしてみるのであれば問題はありません。
午前10時半から始まって、試験が終わるのがおおむね午後4時半です。
都道府県によっては試験会場が毎年変わっているところもあるかもしれませんが、
私の地元(宮城県)ではここ何年か試験会場は変わっていません。
9000円支払って、半日近く拘束され、
クーラーのききの悪い会場で長時間座って試験を受ける緊張感、
一度味わっておくと翌年は「こういうものだ」とある程度
わかっているので一度目よりは割り切って受験可能かもしれませんよ。
ご参考まで。
No.2
- 回答日時:
試験日まではあと100日近くありますので
これから試験日まで毎日10時間以上勉強をすれば
十分に1000時間以上確保できますので時間的には可能だと思います。
ただ、一般的に社会に出回っている勉強時間と言うのは
初学者とあっても関連業務についている方の時間であり
学生のあなたが1000時間で合格レベルに達するのは厳しいと思います。
ちなみに学生時代のときに受けたガイダンスの時に
学生で関連業務についていないのならば時間は経験者の3倍はかかるって言われました。
また、やるのであれば実務経験のない学生はスクールに通わないと無理だと思います。
しかし、スクールもそんなに安価なものではありませんので
気合だけ申し込むのは辞めた方が良い気がします。
8月受けて駄目だったら来年に向けて受験するのと
今から来年の8月に向けて勉強するのでは
勉強方法も変わってきますのでゆっくり来年を見据えた方が良いと思います。
No.1
- 回答日時:
そうとうな覚悟がないと無理かと思います。
私は3年試験を受けましたが落ちました。
確かに体験談とかで3ヶ月必死にがんばって合格したとかいう話も見たりしたこともありますが、うそーと思います。
今からやって全体の概要はつかめると思いますが、落とすための試験なので重箱のスミをつついたような問題がでます。
もしチャレンジしても、法改正が激しいため落ちて来年受験の際にはテキスト一式買い直しです。
テキストもその辺の本屋に売っているようなものでは太刀打ちできず、大手予備校などのものでないと厳しいと思います。
私は頭悪かったのて私なりな感覚ですが、無謀なことはやめて今年は本屋で割安なテキストで概要を把握し、来年には本格テキストで勉強して確実なところを狙った方が良い気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ニトリの電動リクライニングソ...
-
カーテンレールダブルを分解し...
-
部屋の模様替えをしようと思っ...
-
壁紙
-
統合失調症でも仕事がしたい!...
-
15畳のLDKなのですが、 四方の...
-
こんな感じで衣類を入れる収納...
-
柵を片手(または両手)で飛び...
-
僕は家庭ではお父さんが照明器...
-
カーテンの交換の費用
-
中学生女子です。自分の部屋に...
-
引っ越し先の賃貸のカーテンレ...
-
植物
-
今日ネットで買ったカーテンを...
-
画像のやつをタペストリーとし...
-
イニシャルメンバーズクラブに...
-
高校2年女です。 飲食店の初バ...
-
独学でも2次試験まで可能ですか
-
旦那が、モラハラ13年目です。 ...
-
玄関ドアの交換を考えています
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
危険物取扱者・乙種第4類の資...
-
カワイ音楽教室の採用試験について
-
ずるいかもしれませんが
-
調理師試験準備講習会は受講し...
-
製菓衛生師試験の対策について...
-
危険物取り扱い 乙4種
-
衛生管理者の勉強期間
-
冷凍試験について
-
いよいよ明後日フォークリフト...
-
危険物取扱者試験受験準備講習会
-
危険物乙四種資格について。。。
-
危険物乙4種の取得者の方に質...
-
危険物取扱の資格についての勉...
-
悩みや心配事が有って、憂鬱に...
-
私は今 危険物取扱の乙4の勉強...
-
浪人や留年に寛容な業界って何...
-
友人が「公務員試験なんかノー...
-
公務員試験内定取り消しについ...
-
日本銀行の就職
-
電験3種の理論だけ受験して帰...
おすすめ情報