
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
アルカリ性食品とは、食品を消化分解した後の灰分がアルカリ性を示すと言う意味ですよね。
アルカリ性食品やアルカリが、そのまま油の酸化防止に効くとは考えにくいと思います。
また仮に、油とアルカリが反応するならば、石鹸になってしまいますからね。
油を長持ちさせるためにと考えますと、やはり揚げカスや焦げ等、酸化を促進すると考えられる不純物を極力除いておく、つまりキレイに濾しておくって言う事だと思います。
揚げ物の最後に野菜を素揚げしておく、なんていう方法もあるようですが、食物繊維が不純物を吸着すると考えれば、梅干と近いかもしれません。
この考え方でいくと、炭を入れておくなんていうのはいいのかもしれません。消臭剤なんかに使われる活性炭を入れておくと言うのもあるかもしれません。
でも、炭を入れておくと言うよりは、活性炭入りのフィルターで濾すとか言う方が、より実用的な気がします。
梅干の効果はかなりあるようです。
他の野菜でも試してみましたが、梅干ほどの効果はありませんでした。
梅干を揚げると色が明るくなり、粘度が低下する感じがします。
活性炭入りのフィルターでこすという方法は今使っており、確かにキレイになりますが、梅干のように色が変わったり、粘度が低くなったりということは無いみたいです。
カスや不純物を徹底的に取り除くなら活性炭、古くなったら油を若返らせるなら梅干という感じで使い分けて、さらにどうしようもなくなるくらい古くなったら石鹸にするという感じで、油を徹底的に使い込みたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
確かに、揚げものの最後に梅干を揚げるとか、使った後の油に梅干をいれるという保存方法が言われていますね。
さらに、梅干で酸化防止効果がありそうなのは、クエン酸ということになりそうです。
ただ、技術屋の目から言わせていただくと、酸化防止剤には、水溶性と油溶性のものがあって、クエン酸は水溶性ですから油には溶けにくいです。
油の酸化には効きにくいのではないでしょうか。
実際に梅干が効くとすれば、クエン酸の酸化防止効果より、酸化物や金属不純物の吸着効果の方が効いていると思います。
ご回答ありがとうございます。
うっかりしていたのですが、調べたところ梅干に酸化防止効果があるのは
「梅干はアルカリ性食品だから」だそうです。
ということは、酸化防止効果があるのは塩(クエン酸塩を含む)が酸化されて塩基になるからで、クエン酸そのものが働いているわけではなさそうです。
>酸化物や金属不純物の吸着効果の方が効いていると思います。
具体的には、どんなものなんでしょう?食品に入れられるものでしょうか?
アルカリが効いたということは、重曹なんかで代用できるでしょうか・・・
質問ばかりになってしまってすみません。よろしければまたお付き合いくださいm__m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 この中に、合成界面活性剤は含まれていますか? セスキイソステアリン酸ソルビタン【乳化剤】 シリカ【粉 1 2023/06/20 20:05
- 医学 【化学と医学】自作の炭酸水の作り方 重曹とクエン酸で作る炭酸水は、微炭酸だけどなかな 3 2023/05/28 10:08
- 化学 【化学】体の中は酸化させると健康に悪いということは体外に排出される食べ物は酸化しやすい食べ物を食べて 3 2022/03/29 22:58
- 警察官・消防士 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか? 2 2022/09/28 20:33
- 生物学 嫌気状態でATPを生成する代謝経路は? 1 2022/10/24 13:33
- 化学 【化学】医療用の白色ワセリンと酸化しにくい食用油の菜種油だとどちらの方が酸化しに 2 2022/09/03 11:45
- 化学 【医学・体の酸化についての質問】体には酸化しにくい油のオリーブオイルと菜種油が健康に 2 2022/09/03 11:43
- 薬学 重曹、クエン酸は、ずっと飲み続けて体に悪くないのでしょうか? 2 2023/08/16 20:35
- その他(料理・グルメ) 梅干しと醤油の梅漬について 3 2023/07/29 06:59
- その他(家事・生活情報) 台所排水溝の「油」を除去するには、市販のパイプクリーナーと過炭酸ナトリウムの、どちらが効果的ですか? 3 2023/04/15 16:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
油を大量に使う料理
-
3週間前位に 一度使った(天ぷ...
-
高校生です。私が家の料理担当...
-
油もの食べられるようになりた...
-
食用油のシリコーン
-
油の酸化防止、梅干の代わりに...
-
揚げ物~油を混ぜても大丈夫で...
-
料理の油 in アメリカ
-
ごま油の正しい使い方 火を止め...
-
ホームステイ先での食事
-
1300ml は何g???
-
いきなりステーキに食べに行く...
-
ニンニクの辛味を抜く方法教え...
-
キャベツをずっと置いていたら...
-
淡竹(はちく)が苦いのですが。
-
大根の内側が変色。食べても大...
-
たけのこのあく抜き後うっかり...
-
たけのこのえぐみが残ってしま...
-
たこ焼き屋、お好み焼屋のマヨ...
-
たけのこのアク取りについて質...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報