dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の母が相続に備えて、税理士に相談したいと考えています。
以前別件で依頼した税理士は計算違いなどで、加算税を取られてしまったこともあり、つてがありません。
1)税理士を紹介してもらうルート
2)自分に合った税理士さんを選ぶポイント
3)どれくらい費用がかかるのか
について、教えてください。

A 回答 (2件)

税理士の計算違いで加算税などをとられたということですが、それで税理士に対して不信感を抱かれたのかもしれませんね。

ただ税理士といえども万能ではないので、自分に合った税理士というのは、常にコミュニケーションをとることが必要です。お互いの信頼関係が出来れば相手も動きから違ってきますよ。
出来れば顧問的な関係の税理士を持てればいいのですが、一般の方であればそれは無理なことですよね。
税理士を紹介してもらうルートですが、個人的に当たっても紹介する側の思惑次第で評価は分かれるので、なかなか満足できないと思います。
そこで一つの手ですが、地元の税理士協会を探して、そこでめぼしい税理士のプロフィールを聞いてみて下さい。税理事務所の開設が少なくとも10年以上で、地元税務署のOBが所長なら大体間違いありません。ただOBといっても課長部長どまりではなく、署長クラスのOBがベストです。
費用の方は相続される金額と、調査の程度次第ですのではっきりしたことは言えませんね。
ただ、相続手続きははそれほど難しいことではありませんよ。もし万が一のことがあれば、しばらくして税務署のほうから何らかの知らせが来るはずです。
そのとき出来るだけの資料を持って直接税務署に行かれてみればどうでしょうか。昔と違って対応はかなりソフトになっており(といっても脱税するわけじゃないんですから、なにも気にすることはないですけどね)懇切丁寧に必要な書類、資料、申告方法を教えてくれます。基本的には相続のような申告は、個人で無理なく出来るようになっています。
考えてみれば、税理事務所に依頼してもあなたが用意しなければならない資料や仕事量は結構あるんですよ。それを考えれば、少し苦労して高い税理士報酬を節約するのもいいのではないですか。
もっとも予想される相続資産が膨大な金額になるのでしたら、今までの回答はほとんど役に立ちませんので、ご了承ください。
最後にもしあなたに兄弟がいたり、お母様に税金や借金などがあれば、今のうちにお母様と話し合ってしっかりとした遺言書を用意しておくことをお勧めします。その際も公正証書役場作成の遺言書にしておくことをお忘れなく。それに遺言書を用意しておくと、お年よりは安心してさらに元気になるそうですよ(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

税理士捜しのルートやポイントをはじめ、具体的に教えて頂き有難うございます。
税理士協会などをつうじて、信頼のおける税理士を捜したいと思います。また、自分たちでも少し苦労してでも取り組んでいこうと思います。自分たちのことですものね。

お礼日時:2006/06/05 13:05

税理士も医者と同じで得意な分野があるんですよ。


医者なら内科、外科・・・と別れていますが税理士
はすべて1人でやっています。
法人税、所得税、相続税・・・・など。

医者みたいに得意分野で分ければいいのでしょうが
なぜかあの世界はそういうことしませんね。
ま!間違えたとはいえ人命には無縁だからなのかな?

で、税理士会で相談するのいいと思います。相続で
得な税理士さん紹介してくれますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。先ほどネットで少し検索してみたのですが、なかなか何を得意分野にしているのかは分からないようで。まずは税理士会に相談してみようと思います。どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/06/05 17:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!