dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1つ下のもと同級生が(私は2年、向こうは大学1年)旧帝大に編入すると最近言っています。何でかきくと、私はタイトルに書いてある大学の1つに通っているのですが、「就職は絶対的に優位な立場に立てるから、今の大学じゃあ、まともなとこ(おそらく皆がうらやましがるような人気企業の事を指していっているんだと思いますが)はおそらく無理だと思われるから」といってました。
で、情けないですが、私も、不安になってきました。

タイトルに挙げた2つの大学の経済学部はぶっちゃけ就職偏差値的にはどうなんでしょうか?関関同立の法学部、経済学部と比較するとどうなんでしょうか?
劣ってしまうんでしょうかね?

また、関西電力や、JR西日本といった関西の優良企業と呼ばれている企業はやはり、京都大阪神戸が独占状態で、タイトルにある2つの大学は、門前払いに近い状態になってしまうんでしょうか?

A 回答 (3件)

旧帝大系の経済学部と、旧高商系の経済学部では、ビミョーに経緯と内容、特色が異なりますから、旧高商系の経済学部の学生なりのアピールの仕方をすれば、そう悪い勝負にはならないと思います。



逆に言うと、旧高商系の経済学部の学生なのに、ネットやマスコミ、就職サイト、雑誌とかに惑わされて、旧帝大系や私立大学の経済学部の学生が有利なスタイル(=旧高商系の学生は不利なスタイル)でわざわざ勝負してしまうために、結果として負けてしまっているケースがあるようです。

戦後ですら50年たってるのに帝大系・高商系とは時代錯誤な!と思われるかもしれませんが、ま、つまるところ自分の大学の特色ってどんなものなのか把握してからでも遅くはないかな、と思います。3年目から編入したとしても、編入には必ずしも4年で卒業できるとは限らないというリスクがありますし、運よく帝大系に移れたとしても、その大学になじむ前に就職活動を始めることになり、せっかく移ったのに云々という話にもならないともいえません。

というわけで、せっかく縁あって和歌山・滋賀のような旧高商系の大学に在籍されているのですから、自分がどういう大学に在籍していて、4年間どのように勉強していくのか先を見極めたうえで、判断されてみてはいかがでしょうか。和歌山・滋賀のような立地であれば、県庁所在地にあり、県下第一校の位置づけもあることから、学生生活の中で社会的な経験も積みやすいですし、大学名以外の部分での評価項目の内容を積み重ねて勝負したほうがましのような気がします。今から編入の準備を始めて、前後の二大学のことは結局わからず、学内外での経験はほとんどない、という経歴以外は空虚な人間とどっちが評価されるだろうかな、ということです。

今の危機感をもって、自分の大学の理解や、世の中にどんな会社が存在するか探索したり、広義の就職活動(今からでもできますよ)、SPI対策の勉強などを始めてみてはいかがですか。
    • good
    • 9

あなたが挙げられているような知名度の高い企業の場合、学校名が効くと思われるのは旧帝大レベルまでです。



それ以下になると、多少の偏差値の違いなぞ意味がありません。本人次第です。要は関関同立や市大滋賀大和歌山大ですと、採用人数は正直言って旧帝大早慶より少ないので、優秀だと思われないと採用されないということです。でも、門前払いは無いと思いますよ。
    • good
    • 3

地方の国立大学は、当たり前ですが遠方ではネームバリューは全くありません。

関西のお話のようですが、関西電力やJRなどは「役所よりも役所的な会社」と一部で言われるほど序列等が決まっています。正直入ってもしんどいのではないでしょうか。
どういう企業を優良企業としてイメージされるのかが不明ですが、公益事業会社(電力・ガス・電鉄等)、旧財閥系本流企業など、歴史のある大企業はある程度出身大学等で社内序列が決まっています。
これらの企業では、東大閥の企業に入ると京都や一橋、早慶でも冷遇されます。ご自分の大学の出身者が多い優良企業を探すしかないでしょうね。

関関同立等と比べると、学部等によりけりでしょうが、そんなに変わりません。地方に行けばいくほど「やっぱり国立」となりますが、東京になんか行くと「どっちでも一緒」となってしまいます。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています