
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
経済的に許せばの話ですが、
こと資格試験(司法試験や司法書士、公認会計士や税理士試験)とか公務員試験を狙うならば
和大よりも関関同立をお薦めします。
前述しましたが、関関同立の法学部あたりでは、司法試験や司法書士試験を狙う人間も多く
学内のサークル(法律研究会等の呼称)が充実しているのです。
国公立では京大、阪大、神大、市大くらいなのです。資格試験の勉強をしている人間が多いのは。
ですから、この8大学になると図書館も閉館時間まで勉強している人間が多いのです。
例えば、ほとんど資格試験を狙わない大阪府立大学や兵庫県立大学、和歌山大学くらいになると
(大阪府大は経済学部の募集を止めましたが、経済学部があるときにでも)、図書館等で
勉強している人間も少ないです。大阪府大なども図書館の閉館時間が午後6時だったですから。
(今は知りませんが。工学部生は研究室にこもるため、あまり図書館を使わないのかな)
大学全体に資格試験の勉強をしようという熱がないのです。
悲しいかな、これが地方国立大学の現状です(文系学部)。
就職だけをみれば、2チャン等のデマが多い記事(デマというより自分の周りの世界しか
知らない人間が好き勝手ばかりを書き込んでいる)のようなことはなく、
地方国立大学でも地元の有力企業を中心に、大手にも結構就職はできます(あくまで1名単位なので
都会の有名私大ほどの宣伝効果はありませんが)。
それに地方の経済界を回しているのは、地元の国立大学出身のOBたちです。
ですから、私は地方の国立大学、都会の有名私大のどちらにも肩入れすることはしません。
でもこと法律系の資格試験を狙うならば、関関同立などの都会の私大のほうを薦めるということです。
まわりの受験熱もそうですが、資格試験は難関資格になればなるほど、
合格レベルに達している人たちとゼミを組んで、試験勉強をしていけば合格の確率はより高くなる
ということを言いたいのです。
リーガルマインドを養う上でも、自分とは違った論理の組み立てや発想する人たちと
一緒に切磋琢磨していくと、成績は急上昇していくものです。
残念ながら和歌山市や高松市には、そういったゼミを組める優秀な人間は少ないのです。
(和歌山は紀州路快速で55分も乗れば天王寺に出れるので、まだマシですが)
有名私大のメリットは、資格試験だけでなく、いろんな人間(政治家を目指す人、起業家、
NPO法人を設立する人、劇団を主催する人、芸能人になる人、アメフトやラグビーで優勝する人
)に出会える機会が多いことなのです。
中等部や高等部から同志社や関学に上がってくる人間と、大阪の府立高校から進む人間とでは
物事の発想時点で全然ちがうのですよ。
そういった自分の常識とはかけはなれた人間と接することができるのも大学生活ならではです。
東京の早慶などは、その最たるものです。
地方国立大学のデメリットを挙げれば、その人種の幅が私大に比べて狭いところです。
また関学ならばアメフト、同志社ならばラグビーや野球、甲子園球場や花園ラグビー場での
応援は盛り上がります。
関東ならば野球やラグビーなどの早慶戦や箱根駅伝の応援などは一生の思い出となるものです。
地方の国立大学では、こうした母校の試合の応援などはありません。
ただそれだけで地方国立大学が駄目だなんて断言するようなことはしません。
地方国立大には私大にはないメリットもあるからです。
でも、こうした行事を経験できないことは残念だろうなとは思います。
私の母校の大学は野球もラグビーもアメフトも強くはなかったので、
他大学の応援ばかり行っていましたが。
毎年の甲子園ボウルには、高い運賃を払って必ず見に来ていましたので
その思いは余計に強いです。
以上、またしても支離滅裂な文になりましたがお許しを。
またもや丁寧でわかりやすい説明ありがとうございました。周りにこんなに詳しく聞ける人がいなかったので本当に参考になりました。確かにどちらが、とは言えませんよね。最終的に本人によるところも大きいですし。でも地方国公立と有名私立の違いがすごくわかりやすかったです。まだ少し時間があるのでよく考えて進路選択していきたいと思います。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
下の方の説明に追加で。
日本全国、いろんな地方に住んだ経験から、いろんな大学をみてきました。
偏差値云々の問題よりも、地方国立大学自体が資格試験や公務員試験の試験勉強を
する雰囲気が少ないのです。
和大自体は校舎も移転して新しくなり(南海の駅も新しくできたし)環境は申し分ないのですが
教育学部生に比べると経済学部生はのんびりした人間が多いし、全体的に学部の雰囲気も
そういう感じです。
やはり同志社や関学、関大あたりの学内資格試験サークルや図書館の熱気には負けてしまいます。
資格試験、公務員試験を勉強している人間の数が多くなればなるほど、学部内は熱気を帯びてきます。
中央大学法学部はその典型ですが、残念ながら地方国立大学には、その刺激がないのです。
それに都市部にいると梅田や難波や河原町、三宮にあるLECや大阪アカデミーといった
公務員受験校に通い易いというメリットもあります。
関西在住の方と思いますが、イチダイが無理でも、法学部なら岡山大や香川大などもあるので
検討してみてはいかがでしょう。
ただ岡山大は検事総長も輩出するほどの法学部ですが、香川大学法学部はまだまだです。
(ここの経済学部は和大と同様に看板学部です)
しかし香川県庁や高松市役所(和大なら和歌山県庁や和歌山市役所)となると、
やはり地元の国立大学は結構強いので(試験が有利というわけでないのですが、やはり伝統でしょう。
神戸高校が神戸大に合格者が多かったり、イチダイに三国丘高校出身者が多いのと同じことです)
それに入庁後もOBがたくさんいると何かと有利なことは多いものです。
それが地方国立大学の強みです。
ただ和歌山県庁・市役所は大阪府からの受験組は多いですよ。
その点、香川県くらいになると大阪府からはあまり受験しませんが。
この回答への補足
詳しい説明本当に助かります。ありがとうございます。horikirikkoさんは関関同立などの有名私立のほうがお勧めという事でしょうか?説明を読んですごくメリットを感じました。一方岡山大、香川大もあるのかと目からウロコの感じでやはり地方国立大も捨てがたい気がしてきました。悩む所です。
補足日時:2012/08/09 21:11No.1
- 回答日時:
公務員試験を目指す、というのならわざわざ浪人して和歌山大を目指す必要はありませんよ。
母集団が比較にならないほど和歌山大より多いのはおいといて、関関同立の方が遙かに公務員合格者は多いんです。大卒程度の公務員試験となると法律系の学部を出ていないと対応できません。
国家公務員総合職の合格者数ランキングです。でも、和歌山大にはそれなりの良さがあると思います。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3866.html
合格者ランキング 参考になりました。やはり法律系の学部の方が公務員にはよさそうですね。参考にさせていただきます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
近畿大学と和歌山大学 簡単な方は???
大学受験
-
和歌山大学or立命館大学
大学・短大
-
和歌山大クラスと関関同立
大学・短大
-
4
工学部は和歌山大学か兵庫県立大学か関関同立か?
大学受験
-
5
近大か和大で迷っています....
大学・短大
-
6
大学進学についての質問です。 僕は国立前期試験で大阪大学に不合格となり、後期試験で和歌山大学に合格を
大学受験
-
7
総合問題を教科にしている大学
大学・短大
-
8
鳥取大学と同志社大学ではどちらのほうを選択すべきなのでしょうか? 同志社大学は理工学部に合格していま
大学受験
-
9
関西大学と滋賀大学では偏差値はどちらが高いですか?また、両方受かった場合どちらに行きますか?
大学・短大
-
10
関西の地方国立大学(特に和歌山大学、滋賀大学の経済学部って)
就職
-
11
大阪教育大学って入試は難しいですか?
大学受験
-
12
関西学院大学(経済)と兵庫県立大学(経済)
大学・短大
-
13
同志社と大阪市立大学ならどちらの方が生徒の平均的なレベルや就職に関して上でしょうか?
大学受験
-
14
関関同立と地方国立大
大学受験
-
15
関関同立はあまり凄くないんですか?
大学・短大
-
16
徳島大学と和歌山大学で迷っています。。
その他(教育・科学・学問)
-
17
同志社ってすごいんですか?
大学受験
-
18
立命館か滋賀大学か
教育学
-
19
滋賀大学経済学部って名門ですか?また、難易度どれくらいですか?
大学・短大
-
20
三重大 和歌山大 立命館大
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
東工大って理工系最高峰の大学...
-
5
大阪大学って入るのが難しいの...
-
6
数学の研究者たちは大学入試問...
-
7
阪大を目指している高3です。 ...
-
8
広島大学はなぜ、入試難易度の...
-
9
早慶と地方旧帝大はどちらの方...
-
10
大阪教育大学は、難関大学と呼...
-
11
名古屋大学志望は早慶に落ちて...
-
12
旧帝大に受かる人たちは、普通...
-
13
お茶の水女子大学ってそんなに...
-
14
一年で京大に合格するのはそん...
-
15
東工大と早慶理工ってどっちの...
-
16
九大歯学部、北大歯学部、東北...
-
17
数1か数1A、どちらを受験すべき...
-
18
大学の偏差値72ってどのくらい...
-
19
大阪公立大学について質問です...
-
20
シマノに入社するための大学の...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter