
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
書籍みっけ
http://www.amazon.co.jp/なぜ「大学は出ておきなさい」と言われるのか―キャリアにつながる学び方-ちくまプリマー新書-浦坂-純子/dp/4480688005
この書籍がそうです
資格があーだ こーだ なんて騒いでも、意味ないっす。
オーソドックスに勉強したほうが長期スパンではペイするということを、淡々と書いてあったような。

No.4
- 回答日時:
そもそも国公立大学が100以上ある現在において、
「国公立だから」と言う括りは乱暴すぎます。
そもそも旧帝大クラスはセンターで85%以上いりますが、
地方には70%以下で入れる国公立がゴロゴロしています。
この2つを「国公立」で括るのは真っ当に考えれば有り得ないでしょう。上位国公立の人に失礼です。
ちなみに早慶をセンター受験で受けると90%も必要です。
仮にセンター平均で60何%の地方国公立大卒が「私は国公立卒だから私大(早稲田慶応などの)卒よりえらいんだ」と思ってるのは自由ですが、誰もそうは思いません(特に文化や経済の中心である大都市圏では)。
実際的に就職で同立に「勝てる」のは神戸、阪大レベルからです。
ですから就職などを考慮するなら地方に行くのはもったいないと思いますね。
ただ校風などもありますし、好きな方へ進んだらいいとも思いますね。
ただ事実として述べます。
僕らが「企業」として認識するところ(朝晩の7-9時のゴールデンタイムでCMを流している企業)、
その9割の本社は東京、残りは大阪、京都にあります。
その企業を受験した際に、
2次、3次試験に残ってるのは
東京の大学が8割、地方大が2割です。
東京には国立が少ないので受験者マジョリティは私大生です。
地方大は当然としてどこも旧帝大クラスです。
好むと好まざるに関わらず、これが事実です。
もちろん地方にも優良企業もありますし、そういうところは地元大学OBが多いはずです。また地方公務員も地元大OBが多いはずです。
でももし「有名企業へ就職して・・」と思うのならそもそも競争にすらなりませんので、それはちゃんと認識しておいた方がいいですよ。
No.3
- 回答日時:
どちらに就職されるか、自分が何をしたいか、学費を支払えるのか。
この3つを考えてからですかね。
地元で就職されるなら和歌山大学、滋賀大学良い選択だと思います。
もちろん、大阪辺りで就職されるならそんなに不利なのかどうかはケースバイケースでしょうね。
ただ、先の方も言われるように関関同立で問題ないと思われます。
予算と、したいことを基準にされるのがいいかなと、どこへ入っても就職大丈夫ということも言えない時代です。
やりたいことをされる、一番だと思います。
ちなみにうちの息子は地方の公立大学に行けずに立命へ行ってます。
息子いわく、公立の方が5教科出来る人がとは言ってましたけど。
息子はオール5が2つか3つ、後は4でした。
理系だけれど、英語は5か4でした、それでも立命の理系では一番下のクラスですからそれなりにレベルあると思いますよ、文系でないのにそれなりのレベルが無いとしんどみたいです。ちなみに公立大学の後期の試験、数学で90点はとれたと言ってましたが、センターでしくじって行けなかったし、同志社、立命は京大、阪大、神戸大の滑り止めにする人が割にいるようです、息子の同級生も神戸大無理で立命、クラスにも何人か阪大滑り止めおられたみたいです。
No.2
- 回答日時:
公立高校→私立高校の教師です。
お住まいが和歌山大や滋賀大の近くで自宅から通えるのなら、授業料等を考えると、関関同立よりは安くなりますね。
#1の方の
> 関西圏の経済学部出身者において、数学で入試をした人間とそうでない人間との追跡調査があります。
> 結果として、数学で入試を受けた人間の方が、転職時に年収があがっていたそうです。
は、私は初耳です。転職時にどれだけ年収があがるのか興味があります。
私の経験では、和歌山大や滋賀大なら、同立なら迷わず同立へ、関関だと迷って50%ぐらいは関関へ進学します。かつてほどの国公立の権威はなくなってきており、親方日の丸意識の国公立大学がこの先、復権するとは思えません。
卒業後の就職がどちらが有利かはわかりませんが、関関同立だから不利ということはないと思います。まして数学もある程度、できた上で関関同立へ進学されるのなら、#1の方の言うように転職時も困らないのではないでしょうか?とはいえ、変化の激しい時代ですので、2000年代初めに言われたことが、いつまで通用するかは疑問ですが。
学歴だけでずっと生きていくことは無理ですから、充実した大学生活を送れると思える方を選択する方がいいと思います。私なら和歌山大や滋賀大なら、迷わず関関同立ですね。大阪の人間から見れば和歌山大や滋賀大は、地方国公立大という意識を持っている人が多いと思いますので。
京大、阪大、神戸大は関関同立と同レベルではありません。神戸大に合格するレベルの人間から見れば、地理的に一番近い関学でも、併願校というよりも滑り止めというレベルになります。ですから、京大、阪大、神戸大は国公立だから評価されるのではなく、上位校だから評価されるのです。
浪人したら必ず京大、阪大、神戸大に合格できるという自信があるのなら、目指す価値はあると思いますが、そうでなければ関関同立に進学して、学力だけでなく、人間としての価値を高める方がいいかもしれません。
以上は、私の個人的な感想ですので、参考程度にお願いします。
No.1
- 回答日時:
関西圏の経済学部出身者において、数学で入試をした人間とそうでない人間との追跡調査があります。
結果として、数学で入試を受けた人間の方が、転職時に年収があがっていたそうです。
2000年代になってからの新書ですが、書名は忘れた。
採用関係者もこれから気にするのではないでしょうかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
関関同立か和歌山大経済か?
大学受験
-
近畿大学と和歌山大学 簡単な方は???
大学受験
-
関関同立と地方国立大
大学受験
-
-
4
工学部は和歌山大学か兵庫県立大学か関関同立か?
大学受験
-
5
関西の地方国立大学(特に和歌山大学、滋賀大学の経済学部って)
就職
-
6
関西学院と兵庫県立大学どっちがいいと思いますか? 理系です。 関学なら生命医化、県大なら工学部の化学
大学受験
-
7
関関立と滋賀大が同レベル?
大学受験
-
8
共通テスト4割でした。 兵庫県立大学に受かる可能性は満点取らない限り0でしょうか。
大学受験
-
9
和歌山大学or立命館大学
大学・短大
-
10
MARCH VS 地方国立大学
大学・短大
-
11
三重大 和歌山大 立命館大
大学受験
-
12
関西大学と滋賀大学では偏差値はどちらが高いですか?また、両方受かった場合どちらに行きますか?
大学・短大
-
13
関西学院大学と近畿大学w合格したんですけど、近畿の方が上ってまじですか?関学が推薦大学とか出願後に知
大学・短大
-
14
関関同立はあまり凄くないんですか?
大学・短大
-
15
建築を学ぶのに近畿大学と和歌山大学どちらがいいと思いますか?
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
国公立大学上位12校
-
5
地方帝大と横国のどっちを受け...
-
6
横浜市立大学と東京都立大学 ど...
-
7
奈良女子大について教えてください
-
8
大阪大学か神戸大学か?(法学...
-
9
関西で軽音が盛んな大学は?
-
10
高校3年生の今から京都大学現...
-
11
東大や京大の看護学科になぜい...
-
12
初めまして。高3女子です。 私...
-
13
慶応大学と同じぐらいの国立大学
-
14
大阪大学って優秀な大学ですか?
-
15
偏差値の低い大学で博士号をと...
-
16
研究職に就くには東北大か理科大か
-
17
神戸大が旧帝大並みに評価され...
-
18
生物を取らないで農学部に行く...
-
19
文理選択で困っています。でき...
-
20
東京大学ではなく京都大学に行...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter