
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
はじめまして^^今年大学進学した者です!
私は高校時代、受験する時にはマーケティングなどに興味があったので商学部に進学しました!
しかし将来の仕事などを考えた時に法律関係の勉強がしたくなって独学で勉強を進めようと考えました。
実際大学で授業を受け、通学にも時間を取られ・・・思っていた以上に忙しいです;法学部にいれば授業中に少しでも法律の知識を増やせるのに・・・と最近思います;
今からハッキリした目標があるなら法学部に進むほうが効率的に時間を使えると思います^^
もし進学するようなら受験頑張って下さい!

No.3
- 回答日時:
初めまして。
tokoto285さんは高校生の方なんでしょうか??それでしたらエライですね。
私はいま司法書士の勉強中の者です。
大学は法学部を出ていますが・・はっきりいって法律の知識はすべて資格予備校で学びました。お恥ずかしいですが大学時代勉強したことなかったので・・試験前に1夜づけで勉強したぐらいです。
友人は司法研究会や法律研究会などで資格の勉強サークルにはいっていたり、ダブルスクールに通っておりましたが・・。自主的に勉強するのではっきりいって学部は関係ありません!また資格試験と大学の勉強は別のものと考えたほうがいいと思いますよ。
確かに司法書士試験は誰でも受験できます。
なので大学は自分のお好きな学部でいいと思います。でも法律に興味があるから法学部→司法書士という構図が一般的ですね。社会人の方で社会にでてから法律の必要性を実感して勉強される方は別ですがね。
あと最近の大学は資格試験に積極的に取り組んでいるので大学を活用することもお勧めです。資格試験の勉強ってお金かかるんです。かなり。なのでご自分の行きたい大学のバックアップ制度などもリサーチしておくことも必要かと思います。
とにかくこの試験は思ってる以上にめちゃめちゃ難しいです。範囲が広いのに、出題が細かいんです。合格率は毎年2~3%です。でもつづければ受かる試験だそうなんで・・その気持ちを忘れずに(大学受験でしょうか?)勉強に励んでください。私もですが・・。
No.1
- 回答日時:
受験科目が大学の必修科目と共通しているので、間違いなく法学部の方が余計な勉強をせずに済んで良いです。
しかし、法学部に行ったからと言って必ずしも有利とも限りません。
大学の授業と司法書士試験の内容とは、学問としての法律学と、実務を念頭に置いた試験とで傾向が異なるからです。
しかし、傾向が異なるだけで扱う法律は同じなのですから、将来司法書士を目指しておられるのでしたら法学部に行かれた方が、情報も多く集まりますし近道であることは間違いありません。
ただ、法学部出身者でも通常は各種予備校に通って勉強をするのが普通ですし、他の学部を出てからそれら受験予備校に通って合格されている方もおられますので、あくまでも法学部出身者であれば近道ではある、といった程度にお考え下さい。やる気がある人であれば理系出身者でも合格している方はいらっしゃいますから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 アメリカの司法試験を受けるには? 2 2023/03/21 17:41
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 弁護士になるには必ずしも、法学部?やロースクールなどの学校を行かないとなれませんか? 行政書士や司法 6 2022/12/09 00:43
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- その他(悩み相談・人生相談) マジで人生に焦りを感じてます。 18歳(今年19)です。うちの家系は、弁護士をみんなやってて、僕は弁 2 2022/08/04 16:47
- 大学受験 法曹関係の仕事に就くためには、大学で遊んでいる暇はないでしょうか? 7 2022/04/08 17:49
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の勉強と独立について 3 2023/01/09 22:33
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- その他(悩み相談・人生相談) 浪人するか資格を取るか 8 2023/02/22 05:06
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 最高裁の裁判官 1 2023/01/27 19:43
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 現在高校2年女です。 将来国際弁護士を目指しています。 大学法学部→日本の法科大学院→司法試験合格→ 2 2022/09/23 21:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
独立司法書士で廃業はあるので...
-
司法書士の資格は登録しないと...
-
司法試験と司法書士試験の二足...
-
駒澤大学の法学部a、b 法律職(...
-
司法試験について
-
英語の話せる司法書士は役に立...
-
弁護士について
-
公認会計士と弁護士は、どちら...
-
司法書士出身大学ランキング
-
司法書士を目指すか、簿記1級...
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
一段階のみきわめ通りません...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
「独学で心理学を学ぶ」 正し...
-
レポートとかでの「述べよ」と「...
-
国際法の問題なんですが
-
多芯ケーブル 種類の異なる電...
-
法律の読み方についてご教示願...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
司法書士を目指すか、簿記1級...
-
司法書士と不動産鑑定士の難易...
-
シニアです。司法書士をとろう...
-
[資格] 司法書士 超難関・・...
-
司法書士と電験三種どちらの試...
-
司法書士と土地家屋調査士の同...
-
公認会計士と弁護士は、どちら...
-
弁護士や司法書士を目指してた...
-
資格試験と兼業で派遣、正社員...
-
司法書士の勉強を初めて1ヶ月、...
-
司法書士って低スペックなんで...
-
不動産鑑定士と司法書士
-
専門学校
-
・国家試験で、以下の中で論文(...
-
48歳おばさんの司法書士挑戦
-
仕事を辞めて司法書士試験に専...
-
(現在)宅建取得後→(これから...
-
就職か、司法書士の勉強か?
-
TLTソフトはどうなんでしょう?
-
40代前半からの司法試験(ロ...
おすすめ情報