
こんばんは。現在高専に在学しているものです。
卒業後は大学に編入したいと思っているのですが、僕は文系大学に進学したいと思っていますが、教官にそのことを相談すると、「やはり高専は理系なので、文系への進学は難しい」と言われました。先輩方の進学先もほぼ100%が理系の学部です。しかし自分が文系の学部に進学したいとは前から決めていたので、それなりの勉強はするつもりですが、文系学部の編入試験日時は遅いので落ちてしまうともうほとんど後がありません。そこで質問なのですが、理系の大学を受験して(推薦ではなく学力受験の場合)、合格した場合、確約書などを書かされると思うのですが、その後に文系の大学を合格した場合は文系のほうに進学することはできますか?先輩の話によると、入学金さえ振り込めば、確約書を書いた後でもその大学を放棄することはできるといっていたのですが、本当なのでしょうか?またできたとしても、後輩には迷惑はかからないでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
国立大学であれば、入学金の納付や正規の手続きは翌年の春でしょうから、その時に手続きをしなければ、入学の権利が消失するというだけのことです。
私立大学でも同様だと思いますがこれは確かではありません。ただし、道義的な責任はあると思います。つまり大学側としては編入学者の定員が決められている場合があり(そうでない場合もあります)、それを満たせないと困る(文部科学省との関係でという意味です)ので、あらかじめ誓約書を出させるわけです。
仮に、誓約書が出されなければ、補欠で補充することも可能でしょうが、翌年の春になってから補欠で補充するというのは常識に考えれば困難でしょうね。
そもそも、進む気がないところを受験するというのは意味不明です。それならば、文系学部を数多く受けた方がましだと思います。理系学部に編入したとしても、やる気のない人が簡単に卒業できるほど甘くはありません。
誓約書を出しながら辞退しても後輩に迷惑はかからないでしょうが、相手の大学に迷惑はかかりますし、補欠の1番の人にも迷惑がかかることになります。
まあ、それを言い出せば仮面浪人している人はみんな迷惑な人たちということになりますが・・・
No.5
- 回答日時:
高専が大学に編入できるのは,大学1,2回生で行う授業と高専の5年間の過程で学ぶ内容がある程度対応しているから可能だと思います。
もし,編入した先の専門内容を理解しようと思うなら,2年で卒業するのはかなりハードです。
実際に私は高専の3年で大学入試を受け,編入ではなく1回から入学しました。
例えば,高専4年に高校から編入できる制度がありますが,高校の数学と高専の数学はかなり違います。そのため,高校からの編入者は専門の内容だけでなく,それを理解するための数学や物理の知識で苦戦します。
同じようなことが分野違いの理系と文系で起こりうると思います。もちろん,文系にもいろいろあるので,どんな内容の方向に進みたいかにもよると思います。
まあ,高専からセンター試験を経て大学へ行くのも結構つらいです。高校生はセンターや大学入試に向けて3年間勉強しているので。
確約書の話ですが,もう一つ推薦枠や編入枠などで合格にした後に辞退されるとそれが数値として残ります。一般入試にもありますが,この辞退率が外部評価や自己点検などの大学評価に関わるのが一つあります。
No.4
- 回答日時:
編入経験者です。
編入試験合格後に入学確約書を提出する期限は募集要項に書いてあります。大学によってバラバラです。遅い所では2月に確約書を出せって所もあります。そういう所を探したらいいじゃないですか?
早いところでは、合格通知の次の週には出せとかも有ります。それに2次募集や3次募集もあります。
自信はないですが、室蘭工業とかは受験が11月とかだった気がします。選択肢は色々有りますよ。
がんばりましょー。
No.1
- 回答日時:
私立大学の場合、国立大学の2次試験の発表日前までならば、入学金を除くすべての払い込み金を返還するとしているところが多いです。
(つまり先輩がお話されているように、実質的に入学金だけ振り込むことになりますが、一時的に前期分の学費も必要になる場合が多い)まずは、理系の大学の方の入試要項を確認してみましょう。入学金以外のお金も「返さない」としている大学でも、最近の裁判では返還を命じる判決が多く出ていますが、裁判起こしたりするのも面倒だと思いますので「返還する」としている大学を受験された方が無難だと思います。
また、一般入試の場合推薦入試と異なり、所属する学校(つまり高専ですね)の学校長が推薦したという形式ではないので、後輩に迷惑がかかることはありません。
また、一般入試の場合推薦入試と異なり、所属する学校(つまり高専ですね)の学校長が推薦したという形式ではないので、後輩に迷惑がかかることはありません。 >>
このご回答を見て安心しました。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 大学受験 高一 進路選択について 5 2022/05/05 01:31
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 大学受験 大学を2つ合格しているのですがどちらを選べば良いか分かりません。 ひとつは偏差値BFのところで文学部 5 2023/02/23 13:24
- 大学受験 大学を2つ合格しているのですがどちらを選べば良いか分かりません。 ひとつは偏差値BFのところで文学部 6 2023/02/23 14:38
- 大学受験 指定校推薦 退学 4 2022/05/22 02:48
- IT・エンジニアリング (IT系・長文注意)大学院に行くべきかどうか 3 2022/06/28 22:00
- 大学受験 文転浪人(経済学部志望)について 1 2023/01/22 22:03
- 大学受験 至急、お願いします。 文系の無名Fラン大卒フリーターが理系短大か理系大学に入り直しても就職先は全く無 2 2023/03/22 23:42
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
看護学科から文系の学部に編入...
-
編入の志願動機
-
看護学部から児童系への2年次...
-
大学生です。進路相談です。
-
お茶の水女子大学を受けようと...
-
商船高専からの大学編入で悩ん...
-
編入するにあたっての前大学の単位
-
大学卒業後の大学入学
-
高専からの大学編入 席次が悪い
-
編入学定員を設定していない大...
-
薬学部から工学部への編入
-
私立理系の大学でついていけな...
-
大学3年次編入試験を考えてい...
-
大学編入に関する質問です。休...
-
学士入学と編入学のちがい
-
編入
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
先日、1年生前期の成績が発表さ...
-
大学1年生です。 大学の授業に5...
-
必修の授業を休んでしまいまし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
看護学科から文系の学部に編入...
-
大学3年次編入試験を考えてい...
-
大学編入に関する質問です。休...
-
放送大学から他の大学へ編入す...
-
他の大学の編入試験受験には現...
-
通信制大学から大学または大学...
-
私立理系の大学でついていけな...
-
大学生です。進路相談です。
-
大学3年次編入を希望している者...
-
大学3年次編入で実力以外に成績...
-
千葉大学3年次編入について 千...
-
薬学部から工学部への編入
-
学士入学と編入学のちがい
-
通信制大学から国立大への編入...
-
高専からの大学編入 席次が悪い
-
短大卒社会人ですが、大学への...
-
編入試験に合格された方、教え...
-
大学から短大に編入できますか?
-
短大中退者の大学編入学は可能...
-
看護学部から児童系への2年次...
おすすめ情報