dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になります。
神経痛?のような症状についてお伺いします。
ここ3週間くらい、毎朝、布団から起き上がろうとして、一歩踏み出した時に、必ず左足小指にビリビリっとした神経痛のような・・正座のときのしびれに似た痛みが走ります。
4~5歩あるくと、痛みもとれ、いつまでもビリビリ痛みが続くようでもありません。朝のほんの一瞬だけの痛みだけなのです。
足の小指に触れると、一部分だけ少しチリチリするところがありますが、触らない時は何ともありません。

今朝は、少し足の小指を布団の中でマッサージして、動かしてから起きあがりましたところ、痛みはほとんどありませんでした。

これって、なんでしょう・・・?神経痛??
ちなみに、私は軽い腰痛と肩こり持ちでど、ちらも左側です。
ご回答宜しくお願い致します。

A 回答 (7件)

 こんいちは!


 
 ビリビリとした感じのものは、神経に酸素が不足したときに起こる症状です。小指を支配している感覚神経の経路のどこかで、圧迫して寝ていることが考えられます。

 その可能性が高い神経としては、
 坐骨神経は後ろ大腿部の膝の上辺りから、二つに分かれます。一つは脛骨神経、もう一つ腓骨神経。

 この腓骨神経は腓骨骨頭(左膝の外側下の骨の膨らみ)下を通って前部に出てきますが、この部分を継続圧迫して、寝ているのではないでしょうか?

 もしそうではれば、一晩20回程度の寝返りをうちましょう。すれば改善されると思います。

 以上です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます。専門家の方でしょうか?
先ほど昼寝(二時間くらい)から起き上がった時はビリビリ感はありませんでしたが、やはり、回答者様がおっしゃるとおり、どこかで神経の圧迫があるのでしょうか。肩こりや腰痛と関係があるのでしょうか?

私の場合腰痛は腰・・というより、お尻の奥の方というか、骨盤かな~??という感じで、寝転んで足を曲げ、膝を外側に倒すと、コキっと股間節辺りが鳴ります。また、背中を後ろに反ると左側の腰(骨盤付近)が痛みます。肩こりで、朝左手がしびれることもあります。一度整形外科などを受診した方がよいでしょうか・・・?神経内科でしょうか??
骨盤矯正やカイロプラクティックなどのほうがよいのでしょうか・・・??

ちなみに、私は2回出産していますが、2回とも分娩時に骨盤がうまく開かず、帝王切開になりました。
何か骨盤付近に問題があるのでしょうか・・・??

何かご存知であれば、補足回答宜しくお願いいたします。

お礼日時:2006/08/10 15:21

おはようございます。



 クエン酸は薬局でも販売されていますが、粗目で飲みにくく、飲み方の説明もありません。わたしは、日本で最初に、クエン酸を広めた、「つかれ酢本舗」の「つかれず粉」一袋250円(約一月分)を使用しています。ほかにもカルシウムと合体さるなど、付加価値を付けたものもありますが、単純なクエン酸そのものがよいと思います。飲み方も教えてくれますよ。(^^)
 参考までに電話0120-308945 
 http://www.tsukarezu.co.jp

 骨の大きな歪みは姿勢の問題であり、レントゲンでは個々の骨の異常のみを判断するものです。よって、異常がないということは、ヘルニアや骨折が見当たらないということだと思います。
 ちなみに、安易にレントゲン(放射線)をうけると、それじたいが、被爆であり、年間8000人以上(厚生省発表)の人が癌になっていることも忘れないでくださいね。

 個人的には水泳はお勧めできません。それは、突然死のベストスリーに入るくらい、心臓に負担がかかり、活性酸素が生成されてしまいます。
 水泳がよいというのは、腰部分が牽引されるから、そういわれているのですが、それならば、水泳によらなくても、別に効果的な体操等がいくらでもあります。また、ゆがんだ姿勢は残念ながら、水泳ではなおせません。あくまで、悪癖を直すことなのです。


 むやみな筋肉トレーニングは、腰痛を悪化させてしまいます。底には、姿勢の歪みを正常に近づける、意味をもった、ストレッチと筋肉トレーニングでなければなりません。

 以上です。(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつも回答有難うございます。
つかれ酢本舗、良さそうですね(^^)
ぜひ、試してみます!!

レントゲン=被爆・・・私も少々気になっていました。ここ1ヶ月くらい、何かと調子が悪く病院もいろいろ変えたりしたので、4~5回はレントゲンを撮っていますが・・・大丈夫でしょうか???
レントゲンは何回くらいまで大丈夫なのでしょう??
レントゲンは80回くらいまで・・・と耳にしたことがありますが・・・本当でしょうか。

やはり、ちゃんと意味を持ったストレッチが有効なのですね。
腰痛体操などでしょうか?オススメサイトなどあれば宜しくお願い致します。

お礼日時:2006/08/18 19:11

 おはようございます。



 口内炎は、体が疲労しているときに、口内の免疫が低下し、口の中に沢山のウイルスや菌が繁殖します。特に、確か酪酸菌が増えると口内炎となります。(風邪をひいたときも、口の中で沢山のウイルスが繁殖しています。)
 この口の中の、菌を殺すには、先ず疲労回復(体液弱酸性→弱アルカリ)が必要になりますが、手っ取り早いのが、クエン酸(粉)を直接、口内炎の箇所に塗りつける方法があります。これは、焼けるようにしみますが、1~2日後には治ります。また、クエン酸を水に溶かし、そのクエン酸水を口の中に、しばらく(5~10秒)ほおばります。それを、日に何度か繰り返します。酪酸筋はクエン酸の殺菌力で死にます。

 注意:クエン酸を直接、口内炎に塗りつけるときは、塗り付け後(10秒ぐらい)で、水で、口の中をグジュグジュとゆすいでください。クエン酸はレモンよりも、酸性度は弱いのですが、歯のエナメルを酸化させる可能性もありますので、念のため、そうしたほうが安心です。

 肩こりは、一定姿勢を続けると、肩周辺の筋肉は、疲労し、拘縮します。結果、頸部筋も拘縮し、肩こりや、頭痛となります。
 この改善には、悪い姿勢(脊柱の歪み)を治す必要がありますが、常に、筋肉の力を抜く動作を行い、また一定姿勢を意識して避ける必要があります。単純な筋肉の動きは疲労を早めます。いろんな姿勢をし、かつ、少し複雑な動きで、回復を早めまましょう。

 さらに、風呂に入ったときは、少し熱めのシャワーを肩周辺と頸部に満遍なく、5分~10分ぐらいあてながら、肩や頸をゆっくり動かします。
 風呂から出たときは、リバウンドで肩周辺の皮膚温が下がってしまいますので、そうならないよう、タオルを肩や頸に、軽くのせておきます。
 この方法は、結構、効果的ですよ。

 以上です。(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

毎回丁寧な回答をありがとうございます。
いつもとても参考になります。
クエン酸ですか。ぜひ、試してみたいです。
これは薬局などで手に入りますか~??
お風呂もぜひ実行してみます!!

回答者様ルームのような良心的なカイロが家の近くにないので、とりあえず、整形外科へいってきました。
腰のレントゲンは異常なし(・・・しかし、脊椎の骨と骨の間が、ほかと比べると若干狭くなっているところがあるので、腰痛の原因はコレかな~ということでしたが、まったく大したことはないそうです・・・)でしたが、やはり、腹筋と背筋をつけることで腰痛の緩和と予防ができるそうです。回答者様のおっしゃっていた通り、足の一瞬のしびれも腰からくるもののようです。腹筋背筋・・・水泳などが良いですか??
また、筋力をつけることで、足のしびれも徐々に取れるものでしょうか・・・。

お礼日時:2006/08/17 21:25

骨盤か脊椎に問題を感じている様であれば整形外科の受診をお勧めします。


整形外科に入院すると、整形外科で手術して治った、カイロや接骨にたくさんお金をかけたけど治らなかった、今考えると当たり前だわよねとおっしゃる方がたくさんいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

しびれなどは、神経内科かな~とも思っていたのですが、整形外科でもよいのですね。
ぜひ一度受診してみます。
ありがとうございました!!

お礼日時:2006/08/12 23:49

おはようございます。



 朝のスムーズな起き方ですが、
 寝ているときは、副交感神経が興奮し、昼間は交感神経(6~20時)が興奮し優位になっています。
 目覚めたときは、脊髄神経もまだ寝ている状態で、酸素も十分ではありません。
 布団から出る前は、先ずはうつ伏せになり、
 次に膝を折り(正座の状態)、腕を折った状態で、四つんばいになります。
 最後に、膝は折ったままで、今度は腕を伸ばし、背骨を後ろに反ります。このとき足のゆびは折り曲げてもかまいません。
 目覚めの、この一連のポーズは、一挙に交感神経が目覚め、神経や筋肉に、酸素が供給され、活動します。
 自然界の動物、身近では犬や猫がこうした行動をとります。
 試してくださいね。(^O^)

 あなたの、姿勢(歪み)の側面検査を、自分でしてみてください。
 先ず、鏡の前に横向きで立ちます。
 ひもを垂らしてもよいのですが、足首、大転子(大腿骨の出っ張り)、腰(腰骨の中心あたり)、肩、頸、頭の中心の6ポイントが、垂らしたひもの線上一直線になれば、横姿勢は問題んはいということになります。
 もし、垂らしたひもから、どれかのポイントが鉛直線から前後していれば、脊柱に歪みがあることが、推定できます。
 
 標準型:6ポイントが一直線上
 猫背型:腰部、頸部が線上より前
 腰椎前弯型(出腹、モンロー尻):腰部が線上より前
 平背、平腰型:
   6ポイントは一直線であるもの、腰と背中の湾曲が小さい。
 後ろ反り型:
   大転子、頸、頭が前で、肩が線上より後ろ。このタイプは後ろに体   が反り、そのバランスをとるために、頸と頭が前に突き出る。
 
 このタイプが判らば、原因も特定されやすくなりますし、この悪い姿勢を標準に持っていけば、不調が改善されていくと思います。
 
 気軽に質問等どうぞ!以上です。(^!^)
 

 
 

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたび、心強い回答を頂き、有難うございます。
そういえば、犬や猫もやってますね!!そのポーズ!!早速、明日の朝試してみます。
それと、紐を垂らす方法もやってみたいと思います。
ながーーい紐を一本垂らすということですよね?

色々自分でやってみたところ、回答者様がおっしゃるとおり、あぐらをかくのはすんなりいくのですが、ハの字座りが苦手です。
ハの字座りのまま、上体を寝かせていくと腰が伸びる感じでとても、気持ちがよいです(^^)

あと、疲れると、口内炎、肩凝り、頭痛がします。
解消法があれば宜しくお願いします。

お礼日時:2006/08/12 23:43

 補足説明


 おはようございます。

 http://www.shintaikinsei.com
    • good
    • 0
この回答へのお礼

HP拝見させていただきました!!
ぜひ、一度お伺いしたいのですが、神戸からじゃぁちょっと遠いですよね・・・(><)残念です・・・。

神戸の方で回答者様のルームのような、良心的なカイロプラクティックがあれば良いのですが・・・。
どちらかご存知ではないですか~??

昨夜は、なかなか寝付けなかったせいもあり、何度も
寝返りを打っていたと思います。回答者様のご指摘の通り、やはり、左側を向いて寝る癖があるようです。
今朝は、足を少しストレッチしてから起き上がったところ、痛みはありませんでした。相変わらず小指はチクチク・・・していますが。

先日の補足回答で、ストレッチ法を紹介していただきましたが、他にもあれば紹介していただければ嬉しいです。しばらく自分で頑張ってみようかな・・・と思います。

お忙しいところ、いつもご回答頂き有難うございます。宜しくお願い致します。

お礼日時:2006/08/11 19:51

補足説明です。



 <左足のシビレについて>
 先ず、痛みやシビレの場所ですが、左右にシビレ等が現れるときは、体液(血液やリンパ)の流れに関係するといわれていますので、片側のようですから、神経の牽引や圧迫によるものだと思います。
 左を下にして寝る癖がないですか?

 <腰の痛みについて>
 後ろに反って痛みが出るときは、脊髄神経を腰椎が圧迫しているときにおきます。そのとき、左足の甲がしびれることがあります。
 その原因ですが、多くの場合、腰椎前弯(前に腰が凸)が強い場合に生じます。
 この改善は、腰を後弯(後ろに凸)のストレッチを行い、普段、起立しているときや、歩行時に、恥骨を少し前に出した感じで歩く癖をつけることにより改善されます。また四つんばいになり、腰を後ろに凸させる運動を行ってください。

 <股関節の開きが悪い>
 普通、女性は、骨盤が開(坐骨が開)いている人が多いのですが、あなたの場合、逆に、坐骨が閉まりすぎているのだと思われます。
 簡単なチェックですが、あぐらをかいて座ることが容易で、ベタ座り(正座の状態で、足先をハの字)が困難な場合は、坐骨の閉まりすぎによります。このタイプの女性は、難産となります。
 普段から骨盤を開く体操を行いましょう。
 ベタ座りも一つの方法です。

 <左の肩こりがひどい>
 腰痛などにより神経が興奮すれば、同じ側である左側の神経が興奮しやすくなります。
 脊柱の歪みがあると、肩こり等がひどくなります。
 また、やはり、左向きで継続的に睡眠しても、肩こりになります。

 <左手のシビレ>
 左手のしびれは、頸椎の前弯が強い場合に、脊髄神経が圧迫され、それが左であれば、左手がしびれます。
 やはり、左を下にして、継続的に寝ても、この症状がでます。

 まとめ

 脊柱に強い歪みが、あるように思います。
   (腰痛、足のシビレ、肩こり、手のシビレ)
 寝方に問題があるように思います。
   (足のシビレ、肩こり、手のシビレ)
 骨盤が閉まりすぎているように思います。
   (股関節の開きが悪い、難産)
 手術による後遺症(神経過敏)も考えられます。

 お勧めの専門ジャンルですが、本来ならカイロプラクティックがよいと思うのですが、背骨の歪みや骨盤の矯正は、カイロ治療で即なおるものではなく、普段の悪癖を直し、ストレッチなどで改善されます。したがって、その指導をしてくれる所がベストなのですが、なかなか、そういうカイロは、見つからないようです。ちなみに、あなたの質問なのでお答えしますが、私は、心体均整ルームなるものを、立ち上げ、そのような指導も行っています。

 しばらくは、自分で、いろいろ試してみるのが良いと思いますが。
 私でよければ、気軽に質問してください。判ることはお答えします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心強い回答をありがとうございます。
専門家の方でしたか!!

昨日は、一日腰が痛く重く(生理痛のような痛み)その後、足の小指を触るとピリピリ・・・したので、やはり骨盤や脊椎(腰痛)に問題がありそうです。
腰痛は日常生活に支障があるほどではないので、そのまま放置してきましたが、一度病院へいってみようと思います。
行ける範囲であれば、回答者様のルームへぜひ一度お伺いしたい気持ちですが、場所はどちらでしょうか?
ちなみに、私は兵庫県神戸市在住なんですが・・・。

あと、今回の症状に関係ないかもしれませんが・・・3週間ほど前に、左の肩甲骨下辺りの一部分がピリピリし、その後痛痒い感じで違和感がありました。皮膚科では、帯状疱疹の疑いで血液検査をしましたが、結果は陰性でした。今は症状も改善し、ほとんど気にならなくなりましたが、あれは一体なんだったのかしら・・・と思います。
とにかく、ここ1ヶ月くらいの間で、神経痛のような
症状が体の左側に度々あるので、ちょっと不安です。

今日は左側を下にしないように寝ます。

お礼日時:2006/08/10 20:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!