プロが教えるわが家の防犯対策術!

毛利輝元は、大坂の陣の際に家臣の内藤元盛を「佐野道可」として大坂城に入城させていたとのことですが、どうしてこんなに危険な行動をとったのでしょうか?

発覚すれば御家存亡の危機となるのは必定でしょうし、現に幕府にバレて大きな問題になっているみたいです。
聡明だったとされる長府宰相秀元や現当主の秀就も承知の上だったというのが信じられません。

A 回答 (4件)

ひょっとしたら、毛利家が豊臣家に佐野道可に送ったタイミング、もしくは送ることを確約したタイミングが早すぎたのかも知れません。



大阪の陣勃発時は豊臣家は風前の灯でしたが、加藤清正が健在の頃は、加藤清正と福島正成は、関が原の戦い以後豊臣秀頼をないがしろにする徳川家康に対して露骨に対抗心を燃やしていました。

加藤清正は大阪の陣の前に没してしまいましたが、福島正成は大阪の陣にあたって「秀頼につく」と公言していたため、体よく江戸に軟禁状態になっています。

加藤・福島と言えば豊臣子飼い大名の代表格ですし、肥後・安芸と言った西国の大国を領する大名です。これに毛利も豊臣家への加担を表明すれば、ひょっとして内心は豊臣家に心を通じている諸大名の味方を得て関が原を再現できるかも・・・と夢を持っていたのかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
タイミングが違ったという事もありうるのですね。
豊臣恩顧大名の出方次第ではまだまだ天下が動くと考えていたのかもしれませんね。

後に加藤・福島は些細な口実で改易の憂き目にあっていますが、西軍総大将だった毛利家の境遇を鑑みたら、かなり捨て身な保険だったように思えます。

お礼日時:2006/09/02 08:57

どちらが勝っても生き残れるように保険を掛けておくのは戦国の常識で、真田家も当主信之の弟が幸村という変名で大阪側に加わり、敗北したため本名の真田信繁では葬れなくなってしまい、旧主で同名の武田信繁を祀るとして、典厩寺を整備し、武田信繁を守って奮戦した一族の「真田幸村」の墓を設けています。


真田家では、真田幸村という架空の人物と旧主の武田信繁を祀ることにより、実在の真田信繁を偲んだという説もありますよ。

http://www.zephyr.dti.ne.jp/~bushi/siseki/tenkyu …

つまり、我々が知っている「真田幸村」という人物は存在せず、その名前のモデルの武士は川中島の合戦で、武田信繁を守って上杉軍と戦って戦死したとされる架空の武士で、活躍を語られるのは「真田信繁」という名前の実在の武士です。

蛇足ながら。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
真田家はそうやって信繁を偲んだのですね。

当時の毛利家の境遇を考えると、かなりリスクが大きすぎる保険だったように思うのですが、まだまだ戦国
・関ヶ原の余韻が残る当時としては常識的な行動だったということでしょうか…

お礼日時:2006/09/01 17:49

あの時代において、両陣営についている、と言うことは良くやっています。


いわば、勝っても負けてもお家存続、というものなのですが・・・
有名なのは真田で、関ヶ原で、昌幸は西、子の信幸を東につけています。で、東が勝って大名家として幕末まで生き残っています。
ほかには九鬼なんかが同じことをやっています。東で勝ったとされる最上なども西にもつながっていたとされていますし、西陣営は小早川を筆頭とする内通者の山でした。

さて、関ヶ原のように、ある程度戦力が拮抗している場合、よく両陣営に付くと言うのはやりますが、大阪の陣はほぼ確実に徳川の勝利となる戦です。
無論、万が一、西が勝った時の保険という意味合いもあるのでしょうが、勝った時に家が盛り上がるという、一種の賭けの意味合いもあったのかと思います。

歴史的に見ると、没落者と弱者は弱者に寄る、という傾向があります。
強い勢力に仕えても、すでに重臣がたくさんいて、ある程度以上に家が栄えると言うことはありません(毛利、徳川で考えれば、徳川にずっと仕えても、外様大名以上に列せられる可能性は、関ヶ原のことをみてもかなり困難)。
しかし、弱者に協力してもし勝ったら・・・ありえないほどの待遇を与えられることはほぼ間違いありません。
たとえば、大阪入城を行った、流浪の武将である御宿勘兵衛なんかは、越前一国を賜るという約束を取り付けています(履行されるかどうかはともかくとして、ですが・・・)。
彼なんかは、今川、武田、北条、結城などなどを渡り歩いた人で、主家は次々に没落、結城とは反りが合わない人でした。しかし、どこの家でも、一国を手に入れたことはありません。

毛利も、勝てば少なくとも五大老の1くらいには戻れる可能性があったのかと思います。

ただ、質問者さんの言う様に、結構リスクの大きい賭けであったのは間違いはないかと。または、毛利側にはシラを切りとおせるだけの確信があったのかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>歴史的に見ると、没落者と弱者は弱者に寄る、という傾向があります。
そういう傾向があるのですね。

関ヶ原の後、所領安堵の約束だったのに騙されたという徳川への複雑な思いもあったのでしょうか…

お礼日時:2006/09/01 17:43

下のウィキペディアのリンクによると大坂方が勝利したときの保険のようですが。



参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E8%97%A4% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
あの状況で相当に大胆というか、かなり危険な保険だったんですね。
毛利家は特に些細な口実で改易されてもおかしくない立場だったと思うのですが…

お礼日時:2006/09/01 00:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!