dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年々歯茎が上がってきているので心配です。
以前、一昨年に歯科検診を受けた際には歯科衛生士に相談したのですが、
「歯を磨く際に力を入れすぎている」
とのこと。その対策として、電動歯ブラシを導入しました。
検診の際には歯肉炎などの異常は見あたらず、問題ありませんでした。

現在、23歳で酒もたばこもやりませんし、適度な運動を心がけ、
食生活も気を付けています。

何か原因はかんがえられますでしょうか?

A 回答 (5件)

食生活の内容(ダイエットはしていませんか?)と運動内容などを書いて再度質問されると答えやすいかも知れません。



多分、全身の健康度が落ちている原因が何かあります。
歯科では全身の健康増進は分かりませんので、相談出来る家庭医がいればその人に相談した方が良いでしょう。
    • good
    • 0

葉と歯茎のあいだは磨きにくいので普通に磨いたり力を入れて磨いてもあいだにはいった細かい食べカスはとれにくく、それによって歯周ポケットが広がり、歯茎がだんだんさがってくる、歯周病になる、歯石がたまりやすくなる、などの症状が起こります。



http://www.h2.dion.ne.jp/~okamoto/sub42.htm

電動歯ブラシのほうが手磨きでは届かないところもよく磨けると聞いたので、しばらく使っていたのですが、健康診断やひさしぶりに歯医者に行くと、歯周ポケットが深くなっているとか歯石がたまっているといわれることが多くありました。

そのつど歯石をとってもらっていましたが、別の歯科に行ったときに歯周ポケットが広がるのと歯石がつくのを予防するため、歯と歯茎の間に入りこむとても細い専用の歯ブラシをこの歯周ポケットにあてるブラッシングの仕方をおそわりました。

普通に売っている歯ブラシでも太い毛の間から細くやわらかい毛が飛び出しているようなものなら、その方法が使えます。
あまり力を入れないでその細い毛の部分を歯と歯茎の間に45度の角度で当てて、歯ブラシ全体を動かさないように毛先だけをわずかに左右に動かすようにすると、その細い毛先が歯茎との間に入って汚れをかき出してくれます。

電動歯ブラシで歯磨きをした後や前に行っても効果的だと思います。

このような適切な歯磨きの指導をしてくれる歯科はまだまだあまりないのかもしれませんが、重要です。
    • good
    • 1

こんにちは。



歯ぐきが下がる原因として加齢現象もあるかもしれませんが、歯ぎしり、食いしばり、咬み合せが原因になることもあります。

日常生活を振り返ってみて、スポーツや重い物を持って食いしばる事が多い、ストレスが原因で歯ぎしりをしているなどあれば原因の一つかもしれません。

「歯を磨く際に力を入れすぎている」対策としてどのように指導してもらいましたか?

例えば
1.) ブラシ圧は200~300g(キッチンスケールがあればブラシを押し当てて試して感触を覚えると良いです。)
2.) ブラシの毛を少し柔らかめの物に変える。
3.) 電動歯ブラシのヘッドを柔らかめの毛の物に変える。
4.) 歯ブラシの動かし方、角度など。
5.) 栄養指導など。

受診されたのが一昨年のようですし定期検診を受けられるのが良いかもしれません。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

私も歯茎が下がってきているので歯科に行きました。


歯周病かと思っていたのですが「加齢」「噛み合わせが悪いから」
ということでした。現在30歳なのですが、「加齢」は
ショックでした(笑)
それからは、かなり柔らかめの歯ブラシで磨くようにして、その後
超音波ブラシでマッサージしています。
効果があるかはまだ分かりませんが。
これ以上進行しない方法があるといいですね。
    • good
    • 0

年と共に歯茎はやせてきます。


そういうものなのです。
よく老婆が杭のような細長い前歯を出して笑っていますが、ああなるのです。

ただ、磨きすぎはやはり歯茎によくないようですね。
私も歯医者で同じことを言われました。

効果があるかどうかはわかりませんが、私はたまに人差し指で歯茎をマッサージしています。
人差し指を口に突っ込んでよだれ垂らしながら、人には絶対見せられない姿ですが、
ちょっと頭が重い時とか、口の中がねばねばしている時とか、スッキリします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!