
お世話になります。
建設業で経理事務をやっているのですが、外注費について、?と思ったことがあったので、質問いたします。外注費というのは呼んで字のごとく、他の会社に工事に関する一部を依頼するときに発生する費用とおもうのですが、この際に注文書、請書を作成していると思っておりました。しかし弊社の過去の注文書控等見てみると、全てに注文書、請書が
あるわけでなく外注費であげているものあります。
特に注文書、請け書が有無と外注費にあげていいかどうかの関係は特にないのでしょうか?それとも金額、内容等で区分されたりしているのでしょうか?
すみませんがアドバイスお願いいたします。
以上
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
注文書・請書は無くても、請求書・領収書さえあれば外注費にあげて差し支えないです。
私の勤務先でも、外注先が1人親方など個人の場合は、注文書は交わしてないことがあります。その場合も、労務費のほうにあげることもありますが、ほとんど外注費で処理してます。
ただ法人相手の場合は少額でも注文書を交わしてますね。これも外注費にあげる為ではなく、相手の会社が完成工事高に入れる(経営審査等の)のに必要だからと聞いてます。
回答ありがとうございます。
注文書・請け書はむしろ相手側の経営審査に関係している部分があるんですね。そんなことも知らず、ただ闇雲に注文書請け書を作成していました(全部作っとけば問題ないだろうぐらいに思っていました)。
勉強になりました。
No.4
- 回答日時:
建設業での労務費・労務外注費・外注費の区分は考えこんでしまう時がありますね。
税務関係では、それほどうるさくないのですが、
経審などでは結構チェックされます。
厳密には支配権なども関係してくるらしいのですが、
「材工一式発注している場合は、一般的に外注費で処理する場合が多い」
と以前このコーナーでベテランの方に教えていただきました。
回答ありがとうございます。
No3さまもおっしゃっていますが、経営審査の関係になるとこの外注費やそれにともなう注文書・請書は重要になって来るようですね。
No.2
- 回答日時:
比較的規模の大きい企業の場合は注文書等が存在しますが、そうでない場合は見積書を作成してそれで取引しているのが一般的です。
そのこと自体には問題は生じません。
ただし上記の件は別にして、相手が個人事業で一人で外注を請け負っていて、なおかつそれがmaidenno1様の仕事のみを専属でしている場合、外注費として認められないケースがあります。一言で言えば社員扱いとされ「給与」として処理せざるを得ない可能性があるということです。
細かいことを言えば色んな条件付けがあるのですが、詳細は顧問税理士に相談されてください。
回答ありがとうございます。そのこと自体に問題は無いということでほっとしております。
ただ、ご指摘の内容はまったく知りませんでした。アドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 業者間での注文書・請書の取り扱いについて 2 2022/06/27 15:53
- 財務・会計・経理 取引先の先方から今後は注文した商品に対して弊社が発行する納品書や請求書を業務用・販売用・消耗品などに 1 2022/07/18 13:21
- 建設業・製造業 建築工事の丸投げ 4 2022/07/05 11:09
- 消費税 インボイス制度について。 現在建設業をしており、外注先への支払いについてです。 外注先は、ほぼ免税事 4 2022/06/29 06:03
- その他(社会・学校・職場) 小売業者をしていますが、ある取引先から今までは注文があった際の請求は業務目的や販売目的の商品などもす 2 2022/07/01 06:55
- 財務・会計・経理 取引先の先方から注文した商品に対してこちらが発行する納品書や請求書を業務用・販売用・消耗品などに科目 1 2022/07/18 02:18
- Visual Basic(VBA) Excel VBA 同じ名前のフォルダがあれば作成したブックを格納するマクロをつくりたい 2 2023/01/16 16:19
- 分譲マンション 皆さんの管理組合では)共用部分の修繕工事業者の選定は→どう選定されておられますか? ①管理会社へ丸投 3 2022/10/06 22:07
- 金融業・保険業 注文請書収入印紙の件 2 2022/11/21 16:52
- 財務・会計・経理 取引先の先方から注文した商品に対してこちらが発行する請求書を業務用・販売用・消耗品などに区分けした形 1 2022/07/06 23:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建設業の一人親方です。これは...
-
勘定科目何費でしょうか?
-
1、製造指図書…の製造のため、...
-
外注費を仕入にしていいのか
-
外注さんの交通費
-
勘定科目を教えてください。
-
アウトソーイングについて
-
労務費と外注労務費の違い
-
業務委託でのパート(マネキン...
-
建設業経理 労務外注費について
-
専従者の人は、職業欄に何と記...
-
風俗嬢とマッチングアプリ
-
コンビニ店主の引出金とは?
-
自営業です。先週の利益が、500...
-
源泉のある外注費の仕訳を教え...
-
今現在、個人事業主として働い...
-
自営業の人で、借金まみれとい...
-
代引きの勘定科目
-
短期間の個人事業主について
-
小規模の個人商店主の年収はど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
勘定科目を教えてください。
-
外注さんの交通費
-
外注費を仕入にしていいのか
-
勘定科目何費でしょうか?
-
取り付け込みの材料は材料費で...
-
業務委託でのパート(マネキン...
-
請求書作成・半日の単価について
-
外注先に支払うガソリン代につ...
-
建設業の一人親方です。これは...
-
建設業で一人親方さんに日当○○○...
-
非常勤役員に外注費を払うので...
-
労務費と外注労務費の違い
-
友人に依頼した設計費の仕訳は...
-
建設業経理 労務外注費について
-
アウトソーイングについて
-
1、製造指図書…の製造のため、...
-
個人事業主(青色申告)で建設...
-
外注費の処理の仕方(個人事業...
-
外注費の渡し方
-
外注費とは?
おすすめ情報