dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小1の息子ですが、字は右、絵は両手、その他はすべて左です。

はさみを右で持つように仕向けているのですが、気がつくと左で持っています。
でも、左では全然切れません。(はさみは右利き用ですから当然か)
左で悪戦苦闘して、母に右でやってみろと言われて持ち替えるとやっと切れる、といった状態です。
最初から右で持ってくれればいいのですが、持つのはいつも左。
毎回「右で持って」と言うのも気の毒だし、どう指導すればいいのか迷っています。

学校では左で無理やり切っているらしく、折り紙ぐしゃぐしゃに引きちぎった状態になっています。

きれいに切る必要性を感じていないのかというと、そうでもないようです。自分がはさみを上手く使えないことは気にしています。

そんなに左で持ちたいのならそのままにしておこうかなとも思うのですが、左では切れないのが問題なんです。
右利き用のはさみを左手で使うのにはかなりのコツが必要だとよく聞きますが、小1が左切りに慣れるのは時間がかかるのでしょうか?

左利き用のはさみもありますが、あれを一生持ち歩くわけにもいきませんし、普通の右利き用のはさみを使わせたいと思っています。

とにかく迷っています。
無理はさせたくありませんが、
「右手はよく切れるけど親が持ち直させなければならない。」
「左手は持ちやすいけどよく切れない。」
どちらをとっても息子には無理があります。

それとも、急場しのぎにとりあえず左利き用のはさみを買い与えた方がいいのでしょうか?

ご意見お聞かせください。

ちなみに、字が右になったのは、ピアノで右手の練習をするのと字を書き始める時期が重なったためだと思われます。
「右で書いてみたら?」と1,2回言っただけで右になりました。

A 回答 (16件中11~16件)

うちの娘も小1で左利きです。


保育園で左利き用のはさみを用意してくれていたので、素直に左ではさみを使うことを覚えました(家ではまだムリだろうと思ってさわらせてなかった時期です)。
家には普通の右利き用のはさみしかなかったのですが、これでも娘は使うことができます。でも、使う手は左ですが。

入学準備の時期に、家と学校で使えるように左利き用のはさみを二つ購入しました。学校では左利き用を使っていますが、家ではふつうの右利き用もつかっちゃってます。でも上手に切れてますよ。

私自身は左利きを右に矯正させられたものです。私の場合、右利き用のはさみを使うときは右で持ってます。左利き用なら左です。私の経験から行くと、左利き用を買ってあげれば、うまくつかえるんじゃないかなあと思いますが。
今は左利き用グッズもけっこう普通に売っていたりするし、これから左利き用を使い続けることになってもさほど苦労はしないと思います。そのうち器用になって右手で普通のはさみを使うこともできるようになるとは思いますし。

学校の先生には「左利きです」とは伝えてあります。いろいろ違うところが出てくると思ったので(100ます計算とか)。今のところトラブルはありませんが、習字(毛筆)はどうかなあ…とちょっと心配です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お母さんも娘さんも、器用ですねえ。
特にお母さんは、右利き用は右で、左利き用は左できちんと使えるんですね。
すごいです。うらやましい。

>そのうち器用になって右手で普通のはさみを使うこともできるようになるとは思いますし。

これも期待できますよね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/29 12:30

習字以外は全て左利きです。


エレクトーンは当然スタンダード(メロディーラインは右)ですが

はさみを使うのも当然左ですが、右利き用しか使えず、更に使い方に一癖あります。
普通は身体と鋏の内側に切取線を入れて切りますが、その逆の鋏の外側に切取線を出して切ります。

図解ができなくつらいところですが

身体 紙 切取線 刃 紙

が普通だと思います。

身体 紙 刃 切取線 紙

とするのです。

外側(手の甲側)から切取線を見て切るんですね
まるで右手で鋏を持っているような感じです。 
なお、左利き用の鋏を私は使うことができません。

直そうと思うならば右手で切らせるように指導し、子供のやりやすいように というのであれば買い与えてみてやりやすいのを選ばせるべきかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

描写がお上手で、よくわかります。
切ってる本人はなんてことなくても、見ている人が苦しくなりそうな体勢ですねえ。(失礼!)

エレクトーンはかなりのところまで行かれたのでしょうか?
うちの子のピアノは、左の方が音が大きくてバランス悪いです。
プロを目指しているわけでもないから構わないのですが。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/29 12:24

私の息子(もう27になります 社会人です)も同じでした。



今は、字は右ですが、それ以外はだいたい左です。

特に 問題はないと思います。

親御さん、あるいはまわりがあまりこだわらない方が良いように思います。

私も子供が小さいときは、色々考えましたので、ご質問の方のご心配も良く理解できますよ。

左利き用のはさみ 小さいときに使わせたら、はじめ、目をかがやかせて使っていましたが、いつのまにか気が付いたら普通のものにかわってました。とくに親として何も言いませんでした。

全く気にするなとは言いません。かといって気にしなさいとも言いません。

要は、「みんなちがってみんないい」ということではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>左利き用のはさみ 小さいときに使わせたら、はじめ、目をかがやかせて使っていましたが、いつのまにか気が付いたら普通のものにかわってました。

これは貴重な経験談です。
「いつのまにか」という部分が、今の私には希望の光に見えます・・・。

つまり親が気にしすぎなんでしょうね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/28 13:28

こんにちは。



文章を読ませていただいた印象では、お子さんは左利きと言うことでよろしかったでしょうか?(ボールを投げるときなど無意識に使っている方がおそらく利き腕です)

それを、前提にお話させていただくと、うちの左利きの子供は、左手で右利き用のはさみを普通に使っています。もちろん左利き用のはさみも買い与えましたが、結局はどちらも左手で使える→ではコスト的に助かるので、右利き用でいいかな?といった感じでした。(うちの子は箸も鉛筆もボール投げも左です。さすがに毛筆は右でやっていました)

もし、右利きのお子さんでしたら、右で切れるように練習?してもよいと思いますし、もうちょっと大きくなるまで左ではさみを使ってもよいように思います。

近頃は、子供の利き手の矯正については昔ほどとやかく言われませんし、ある程度大きくなるまでは、本人の使いやすい方を使って作業をした方が、脳が混乱せず、よい成長につながるというようなことを、本で読んだことがあります。

まだ、小学校1年ですし、本人の使いやすいように援助してあげるのがいいのではないかな・・と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ある程度大きくなるまでは、本人の使いやすい方を使って作業をした方が、脳が混乱せず、よい成長につながるというようなことを、本で読んだことがあります。

私も聞いたことがあります。
実はうちの子は右と左がこんがらがるのですが、鉛筆右で持つようになったことと関係あるのかなあと思っています。
質問文に書いたとおり右書きへの移行には無理はなかったのですが、もしかしたら脳には無理があったのかも・・・。
はさみは慎重にやります・・・。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/28 13:18

私も息子さんと同じです。


はさみだけはどのようにしても直らず、今でも左で持っています。
左で右利き用のはさみでも十分使えるようになりますよ。あわてずゆっくり切ってみてください。
私はかえって左利き用のはさみを左で使うことは出来ないので、慣れの問題ではないかと思います。

どちらでどのように使えばうまくいくか、息子さんに自由にやらせてみてはいかがでしょうか。
きっとなんとかなると思います。

私も字、お箸、包丁、針は右になりましたが、はさみだけ左のままでした。
やはりはさみは難しいのでしょうか。

急場しのぎに左利き用を与えると、もうそれで決まってしまうような気がします。
右利き用を使わせたいということでしたら、その方向で行ったほうがいいとおもいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>どちらでどのように使えばうまくいくか、息子さんに自由にやらせてみてはいかがでしょうか。
きっとなんとかなると思います。

おっしゃるとおりです。
息子に試行錯誤する時間をもっとあげなければなりませんよね。
せっかちな自分を反省です。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/28 13:12

私の元後輩の男性もハサミは左手でした。

彼は、器用に右利き用のハサミを使いこなしていました。「左利き用のハサミ買えば?」と言ってみたことがありますが「右利き用に慣れてるから、左利き用は逆に切りづらい」と言っていました。別段、それで不自由していることもない様子でしたよ。
結局、慣れなんじゃないでしょうか。ですので、どちらでもいいんじゃないかなと個人的には思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。結局慣れなんです。
それはわかっていても、見ている親がつらい!!
要するに私の気の持ち方の問題なのかもしれませんね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/28 13:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!