dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある理由でその月の給料の額が0円のとき、社会保険料や

住民税があるため『支給額がマイナス』ということに

なりますが、この分を次に支給する給料から控除すると

したら、源泉所得税はその分を控除して計算できますが、

もし現金で徴収したとしたら次に支給する給料からは

機械上控除されずに源泉所得税額が計算されてしまいます。


どのように取り扱うのが正しいでしょうか?

A 回答 (1件)

楽天的な考えで恐縮ですが、サラリーマンでしたら年末調整があるので問題ないと思いますが。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
質問は「正しくはどうか」ということが知りたかったのです。

お礼日時:2006/10/02 08:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!