dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の春に入社し、現在デザインの仕事をしています。
しかし、今の仕事内容、雰囲気がどうしても肌に合わず辞めようかと迷っている所です。

そこで辞めると言いにくい要因が沢山あり、それぞれが忙しい先輩に相談することも出来ない環境に居ます。

3か月本社で働いた後、本社とは遠く離れた県外のオフィスに、新卒の私と地元でどうにか見つけた全く未経験のアルバイトの子一人。
就職する際、サテライトへ私を配属するというのは了承していたのですが、その時流石に新人の私一人では不安すぎるので誰か社員を送ってくれるとの約束でした。

しかし結局本社の社員は来ることも無く、教育不十分で何も分からない私とアルバイトの子だけ。アルバイトの子は体調を壊し休みがちで、私一人だけのオフィスが続いた日もありました。

相当苦しくて、上司に何度言っても「どうしようもない。それにアルバイトの子を教育するのもお前の仕事だ」と突き放す始末。それか曖昧にごまかし「頑張ってくれ」と。

それでももっと自立だの勉強してスキルを上げろだのプレッシャーの毎日。残業、休日出勤の手当も言い訳をして一切払わない。

やっと地元で40代の中途採用の男性が入社しました。しかし彼とはそりが合わず喧嘩をしてしまう始末。
ジェネレーションギャップもあり、苛々してしまいます。もう無茶苦茶で、それでも何とか仕事はこなし残業をして帰る毎日。

辞めたいけど3人のオフィス(しかもアルバイトの子も辞めると言い出してます)私の専門学校とも繋がりの強い会社のため、何だか辞めにくい。

この場合、どうしたらいいのでしょうか・・・。
3月までは耐えてみようと思いますが、辞めさせてくれるかが不安でたまりません。
長々と失礼しました。どなたか意見を頂けるとありがたいです。

A 回答 (7件)

こんばんは。



まず、もう無理だと思うならば辞めるのも一つの選択肢です。残る人がかわいそうだからという曖昧な態度はダメです。そういう優しさ?のような態度では現状は変わりません。

で。会社側に「もう一人社員を増やしてもらう」ことでなんとかなるのであれば、1.日報 2.現状の問題 3.問題解決の方法をまとめて報告しましょう。その際、期日を書くこと。

1.日報をまとめる際はグラフ(または数字)で表現すること。一日の仕事内容●●は●%、△△は△%のように。
2.現状の問題をまとめる際は客観的に書くこと。人の好き嫌いは関係ありません。●●の能力はあるが、●●の能力が足りない。●●のように指導したが、進展が見られない。等。
3.問題解決の方法にはコストも書くこと。人が必要ならどれくらいの能力の人が必要かを明確にする。コストがかかるのであれば、アルバイトもしくは中途採用の人を切るしかありません。たぶん40代中途採用ならばsayaka38さんよりお給料はもらっていると思います。sayaka38さん以上に仕事をしなければいけないはずです。
また、新しく人を採用する場合は必ずsayaka38さんも面接に同席したいという意志を伝えて下さい。

あと残業が多いなら、その時間数及び何で残業しているかを書き出すこと。自分の能力不足な部分の場合もありますが、どんなにがんばっても一人の人間の限られた時間では無理な場合もあります。
*月給を時給に換算し、どれくらいの金額になるのかも把握して下さい。

体をこわすまで仕事をする必要はありません。ただ、こういう辛い時が一番成長する時です。
    • good
    • 0

ご質問文は、あくまでもご質問者様の主観で書かれているため、会社が全面的に悪いのか、ご質問者様の努力や忍耐が足りないのか、については、いずれにせよ判断できません。


とはいえ、どのみち転職するのはご質問者様の自由です。

しかし、仮に転職理由が「他の社員とそりが合わなかった」「新卒にも関わらず、上司からハードルの高い課題を要求された」と馬鹿正直に訴えるのでは、どの応募先も納得しないと思います
ただ、今の会社を辞めたいというだけではなく、ご自分の将来のキャリアアップのことまでを十分に加味した上で、よく検討なさったほうがいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0

こんばんは。


そうですね~。意見として言えば、あなたがもう少ししっかりしないと、周りがついて来ない気がする点と
残業、休日出勤の手当が出ない駄目な会社の2点を感じました。
質問者様はまだお若いようで、酷かもしれませんが、仕事なんて順調に進むものなんてあまりないですね。イレギュラや困難なものを如何にうまくこなせるかがキーだと思っています。
会社がいろいろやってくれないという点はあるかもしれませんが、こういう困難に対して、うまくできた際の経験は大きいと思いますが。
ですから、退職で辞めるというのであれば、何も得られないと思います。
まずは、アルバイトの子ができる事、中途採用の人ができる事を考えて、仕事配分をうまく決める事だと思います。それとコミュニケーションを取ることです。
仕事をやっていく上で、正社員、アルバイト、中途も関係ありません。変なプライドを出していると、ついて来ないですよ。3人で頑張っていきましょうという所が大切だと思います。頑張ってください。辞めるのはその後でも良いんじゃない。変に自信がつくと思いますよ。
    • good
    • 0

考えようによっては遣り甲斐のある会社のようですが、無責任な会社にも取れます。


現在の会社は質問者さんに合わない会社のようです。
チャレンジする気持ちがないなら、早めに決断し他所を探しましょう!でも全て合格なんて会社はありません。
自分の人生、自分で切り拓く事です。
~将来後悔しない為に~
~学校との繋がりなど気にする必要無し、むしろ嫌々勤める方が良くありません~
    • good
    • 0

もう本人が辞めるといえばそれまでなので辞めさせてくれるはずです。


また、そういう会社なら専門学校から新卒で入社試験を受けようとする生徒がいても先生が「ここは続く人が少ないから辞めたほうがいいよ。」ってアドバイスするようになりますので。
あくまで新卒の場合は一生その会社で働こうとすることを前提とするので短時間でやめてしまうような会社には薦めません。
いい会社があれば辞めたほうがいいんじゃないでしょうか。質問者様もかなりお若いようなので。(^^)
    • good
    • 0

好きなときにやめることが出来るのも、労働者の権利の一つです。



具体的には、上司に「O月末で退社したい」と退職する意思を示し相談するとよろしいでしょう。

仮に退職を妨害されそうなときには、sayaka38さんのお住まいの自治体にて労働相談の窓口を設けているでしょうから、そう言うところに相談するとよろしいでしょう。

参考までに

大阪府の労働相談HP
http://www.pref.osaka.jp/sogorodo/

退職についての相談事例
http://www.pref.osaka.jp/osaka-pref/sogorodo/sou …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

taro_kaさん、有り難う御座います。
そうですよね…まずは、相談しないと何も始まりませんよね。

オフィスの様子を見つつ、自分に限界がきてしまう前に相談しようと思います。
本当に有り難う御座いました。

お礼日時:2006/10/01 15:59

それらの問題は貴方が努力すれば解決する問題ですか?


努力次第で解決できるのであれば辞めないで問題解決にあたりましょう。

ただし、貴方の努力ではどうしようもない問題であれば、3月までとは言わず転職先が見つかり次第すぐに辞めた方がいいです。会社のため、専門学校のためを思うよりも自分のことを第一に考えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hayaseさん、有り難う御座います。

努力して来たつもりですが、新人が言うことだからと無視や聞かなかったことにされてきました。
なので努力して問題解決をしようとする気力もあまり残っていません。

転職先を見つける時間も余裕もない状況なので、辞める時の理由も伝えにくいのも悩みです。
でもそう言って頂けて少し気持ちが楽になりました。
有り難う御座います。自分が後悔しないよう、頑張ってみようと思います・・・。

お礼日時:2006/10/01 16:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!