dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は少々家庭の事情がありまして、世間的には2年間の浪人をして
今の大学に入学をしたような格好になっております。
学部は国立の経済学部なのですが、入試の難易度的には中間的な位置で
2年間の浪人とは釣り合いが取れていないようなところなのです。
その点が、今の私の不安材料です。
ですので、一般企業への就職や公務員も視野には入れておりますが、
できることなら公認会計士などの資格を取得して就職をしていきたいと考えているところです。
そこでお伺いしたいことがあります。

1.
やや気の早い話かもしれませんが、公認会計士論文試験に合格をすると
(大手)監査法人に就職をすることになるかと思うのですが、
その際、出身大学や年齢などといった要素は判断の材料となるのでしょうか?
いえ、今の私の状況で採用の際に不利になるようなことはありませんか、と直接的に伺ったほうがよろしいかもしれません。

2.
色々と公認会計士の仕事について調べてみたのですが、やはり一番気になることは待遇面についてです。
マイナス面として、会計士は所属する監査法人からの福利厚生(住宅手当など)がほとんどない、ということや、退職金があまり出ない、ということを耳に挟んだことがあります。
また、四半期決算の義務化や内部統制制度の実施に伴い、会計士の業務が増加し、時期によってはかなりの残業を強いられることもある、といわれておりますが、実際に監査法人に勤務されている方の意見をお聞きしたいです。

以上の二点について、ご回答をいただきたいと思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

参考になればと思い回答します。


1.については、面接官の好みもあるでしょうが、特に影響は無いと思われます。理由は、結構職業柄もあって個性重視という点や外部環境の影響(四半期決算の義務化や内部統制制度の実施に伴い人員不足)があると私、個人は考えます。

2.については、最初はいいと思いますよ。組織の縛りもそこまでは厳しくないので…。ただ、おっしゃるとおり、会計士は所属する監査法人からの福利厚生(住宅手当など)がほとんどない、ということや、退職金があまり出ないのでは…。しかし、それは、専門職=組織にあまり頼らない職業…だから私は仕方のないものだと思いますよ。どの職業にも共通することかもしれませんが、自分の努力でカバーすれば、人より高収入だって可能なんだし。これは専門資格がある分可能性は若干あがるかと私は考えています。
 残業については、時期により、かなりの残業を強いられることもありますよ。でも、仕事をする以上、残業はありうることだし、残業代だってちゃんとでるんだから、もしそれをマイナス面ととらえられていていたら、それをマイナス面とはとらえてほしくはないですね。

最後に、受験浪人をコンプレックスに考えておられるならば、参考までに私は会計士の試験は5回くらい受けましたよ。でも、ふたを開けてみれば、周りの平均年齢で合格しました。(いわゆる「普通」です)いろんな選択肢を勘案して頑張って最も自分にあった仕事を見つけてください。
    • good
    • 0

待遇面については以下の方が述べられている通りであると思います。

断じて悪くはないが、凄く良くもないでしょう。ただ、弁護士に次ぐ高いステータス性があり、金銭には換えられない価値があります。

公認会計士試験は国家試験の中でも2番目といわれる超難関試験です。今から勉強を初めても全く早すぎると言うことはないので是非勉強をがんばってください。

なお、本資格を有していることは一般企業でも非常に高く評価されますので(才能がそれなりにあり、長期間に渡る努力ができ、さらに会計知識・法律知識があるとみなされるためです)、通常の一部上場企業に就職する際にも大きな力になります。また、一般企業でも小額ながら資格手当が出る場合があります。
    • good
    • 0

人がまったく足りないので、試験に受かりさえすれば高卒でも大丈夫だと思います。

また私の同期には40代の人がいました。

四半期決算や内部統制評価のため時期にかかわらず忙しいです。

給料ですが、一部上場クラスの企業との比較で言えば、就職後最初の4,5年は上回っていると思います。その後は・・・代表社員になれば再逆転もあるかもしれません。
会計士の新人は一般企業の新人より平均で3,4年長く生きていますので、同年齢で比べるとあまり高給とはいえないと思います。
監査法人は組織の締め付けが非常にゆるく、将来独立という可能性もありますので、自由を求める人には向いているかも。
    • good
    • 0

待遇面では、一般企業よりかなり良いといえるでしょう


福利厚生も退職金制度も通常の監査法人であればちゃんとあります、ただ、普通であれば、10年前後で独立する人が多いので退職金があまりでないように見られているのでしょう。
仕事、残業というより360日休みなしと思ってください、商品を売る仕事と違って、あなた自身が商品なのです。休日であっても常に勉強が必要になります、しっかりとした目標がないとかなり厳しい職種です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!