dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
このたび起業したての法人(株式会社)で勤務することになり、給与計算をすることになったのですが、以下のような雇用形態が合法なのかとその計算方法を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。

勤務時間は原則9:00~17:00
会社側と社員の合意の下に、交通費や残業手当も含めて毎月の手取額を決めている。
この場合、仮に手取額を20万として、総支給額を求めるにはどのように計算したらいいのでしょうか??
明細に交通費は記載せず、社会保険や住民税など必要項目だけ記載したいのですが。

A 回答 (3件)

明細に手当の項目が上がってこないと言うことは


基本給=総支給額になりますね。
住民税は翌年に反映されますし、市町村によって違ってきます。
源泉所得税は社会保険(健康保険と厚生年金料)・雇用保険(0.8/1000)を差引いた額を料率表で拾いますが
扶養者の数にもよります。
手取り20万ですと、扶養者無しで、
社会保険の標準報酬月額15等級(240,000)位ではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にありがとうございます。
住民税のことなど、役所に行って聞いてみます。

お礼日時:2006/10/17 12:42

質問者さんと殆ど同じケースがあったとき、総支給額を求めるのに、市販の給与ソフトを利用しました。



必要項目に数値を入力したあと、交通費を含めた総支給額(基本給)を入力して、手取額を確認して、総支給額を調整して・・・と繰り返し、求めたい手取額が算出された後に、社会保険(健康保険、厚生年金)の等級を再確認して、問題がなければ大丈夫です。

その後、所得税や社会保険料率の変更や、支給額、控除額等の変更が生じた際は、同様の手順で算出すればいいだけです。


会社として、この給与ソフトを使用すれば、給与管理も出来るし、必要な帳票、書類も揃いますしね。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フリーソフトを考えていますが、はり市販の方がいいのでしょうか??
必要な帳票が揃うという点では分がありますね。

お礼日時:2006/10/17 12:41

手取り額を20万円とする総支給額を求め、その支給額で雇用契約を結ぶ


ということであれば何も問題ないと思います。
ただ交通費については社会保険料額の計算の基礎となる給与の支給額に
含まれるので交通費を支給するのであれば明細には記載するしかないのではないでしょうか。
また手取額から総支給額を求めるのであればフリーの給与計算シート
のようなもので計算してみればよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
フリーソフトを捜してみます。

お礼日時:2006/10/17 12:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!