
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
金融機関に勤務しており、以前、個人融資も担当したことがある者です。
年齢がネックになりますので、金融機関の融資は受けられません。
ですから、公的機関による「年金担保融資」をご利用ください。
#1さんがお答えくださっていますが、年金担保融資が扱えるのは、「独立行政法人福祉医療機構」と「国民生活金融公庫」のみです。
銀行等金融機関が窓口になってはいますが、銀行等が貸すわけではありません(法律的に、銀行等金融機関が独自に年金担保貸付を行うことはできません)。
受け取っていらっしゃる年金にもよりますが、
・国民年金、厚生年金保険、船員保険の受給者…独立行政法人福祉医療機構(http://www.wam.go.jp/wam/gyoumu/nenkin/index.html)
・恩給、共済年金、災害補償年金の受給者…国民生活金融公庫(http://www.kokukin.go.jp/onkyuu/index.html)
となります。
取扱金融機関もそれぞれのサイトに記載されています。
独立行政法人福祉医療機構の年金担保貸付は年利2.0%ですが、「100万円借りたら何年返済で毎月いくら返済する」という計算ではありません。
「年金額の満額または定額を返済に充当する方法」を採っていますから、「月5万くらいまでなら返せる」ということならば、少し余裕を見る形で、毎月3万円とか4万円の返済とされればよろしいかと思います。
原則、連帯保証人を立てなければなりませんが、保証料を支払って信用保証機関を利用するパターンも認められていますね。
国民生活金融公庫の場合は年利1.45%ですが、返済に関する詳細はホームページからは分かりません。
こちらは連帯保証人が1人、必ず必要ですね。
No.2
- 回答日時:
高齢者(年金受給者)向けの貸付はあります。
年金貸付制度といって受給金額に応じて借りられる金額が変わります。
詳しいことは年金を受け取っている口座の銀行窓口で相談してください。その際、年金の証書(受給金額の分かるものも一緒に)を持っていってください。手続きになると、印紙や印鑑、印鑑証明等必要になるかと思います。
No.1
- 回答日時:
困難です。
最大の理由は年齢です。
年金があるのであれば、年金担保貸付を検討してください。
ただし民間のものはありえないので(法律で禁止)、あっても手を出さないように。
受けている年金により、下記のどちらかになります。
http://www.kokukin.go.jp/
http://www.wam.go.jp/wam/gyoumu/nenkin/index.html
あと自治体によっては試験的に「リバースモゲージ」という制度を導入している場合もあります。
(自宅を担保に借入)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 みなさんならどうされるかご意見いただきたいです。 父が多額の借金を残して亡くなりました。 借金の内容 2 2023/02/11 22:23
- 経済 物価高騰に対してなぜ年金上げないの 5 2023/01/11 11:17
- 父親・母親 実親を恨んでいる人いますか? 私の母は去年から介護施設でお世話になっていますが、今年に入ってから体調 4 2022/04/07 00:46
- その他(住宅・住まい) 【至急】賃貸借契約を結んだ後の解約について 7 2023/06/02 11:10
- その他(家計・生活費) 22歳社会人です。親にお金を貸してといわれます。 私は6人家族の長女です。虐待などあり高校卒業後すぐ 10 2022/06/12 07:16
- 金融業・保険業 0回答 私の旦那はSECOMに入社して半年になります。 金利が高い場所、消費者金融からの借入は配偶者 1 2022/08/25 07:20
- 離婚 離婚するか悩んでます。 8 2022/09/13 20:45
- 団地・UR賃貸 高齢ひとり暮らしは賃貸物件を借りられないと聞きますが、公営住宅にも入居できないのですか? 6 2023/04/17 13:51
- 預金・貯金 将来が不安です 8 2023/01/28 18:44
- その他(悩み相談・人生相談) この男が夢を叶えるためにはどうすればいいと思いますか? 2 2023/03/12 19:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金受給日のニュースで
-
年金加入日の違いについて
-
年金手帳なくした
-
ねんきん定期便にて。
-
年金担保貸付
-
定年後に働いている会社の厚生...
-
父親が年金特別便を突き返しま...
-
年金コード
-
定額部分支給開始年齢到達時の...
-
東京都世田谷に住んでいる人が...
-
母の年金についてお尋ねします。
-
年金担保貸付、返済について・・
-
☆国民年金基金加入について☆ 第...
-
社会保険庁から年金返納通知!!
-
年金振込み対応銀行
-
19歳で結婚した人は年金を払わ...
-
臓器移植した人の障害者認定や...
-
アメリカでの健康保険、年金に...
-
学校元校長 扶養に入っていまし...
-
厚生年金証書が届きました 証書...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報