dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母についてご相談させてください。私の母は、25年来の躁うつ病と統合失調症を患ってます。私が3歳の頃から、入退院を繰り返し、私が成人してから父と離婚し、精神病院で知り合った人に犯罪に巻き込まれ、東北で暮らしていた元夫(私の父)を頼り長年住んだ土地を移り住み、その間も入退院を繰り返してます。私が高校生の頃から生活保護を受けており、現在は父を頼りに辿り着いた東北地方にそのまま一人で住んでおりましたが、薬を飲み間違えたり、一人でいるため被害妄想の度が過ぎ、一人暮らしが困難になりここ2年ほど入院したきりです。私は、5年くらい前から関東に住んでおります。現在入院している精神病院のケースワーカーには、地元に親族がいないのなら、関東に母を転院させて欲しい、それが母の病気にはいいはずだと言われてます。私もわかっているのですが、今は母を養っていける収入はありません。ケースワーカーは、関東に転院させても生活保護はもらえるから金銭面では気にしなくてもいいと言いますが、扶養義務で生活に困難になるのが怖いです。それと、転院手続きですが、現在入院している先生に紹介状を書いていただいているので、転院出来そうな病院に電話をしてみたところ、床数が無かったり、新規を受け付けて無かったりと断られます。田舎にしか住んだことの無い母を関東に連れてくることにも不安を感じますが、近くに居るのは母にとって良いような気もします。現在入院中なので、連れてくるとしたら転院という形になるのですが、どのように精神病院を探したらいいのか、本当にこれでいいのかの迷いもあり、何からはじめていいのか判らなくなっています。もし相談機関等ありましたら、教えていただきたいと思ってます。宜しくお願いいたします。

A 回答 (1件)

 生活保護担当のケースワーカーです。


 まずはあなたの住んでいる地域から通える範囲内の精神科の入院可能な病院を調べる所からはじめてみてはいかがでしょうか? 精神科の病院は病院によってかなり違いがあり、アルコール依存症の専門病院だったり、ホテルのように落ち着いた雰囲気の病院があったり……合う合わないがはっきりとあります。病院にはソーシャルワーカーがいますので、そういった方に話を聞いてなによりあなたがお見舞いに行くのに負担のない距離で探すのが大事だと思います。
 さて、生活保護についてですが、今の担当ケースワーカーと事前に話し合っておいてください。病院から病院の転院の場合は従前の福祉事務所が継続して保護を適用しますが、もしも一旦退院ということになりますと改めて入院先の病院の所在地やあなたの所在地の福祉事務所に生活保護を再申請しなければならないことになると非常にやっかいです。
 扶養義務についてはあなたのできる限りの範囲で金銭援助、お見舞いなどの精神的な援助をしていただければ結構ですが、病院のソーシャルワーカーだけでなく生活保護のケースワーカーともぜひ色々と最善の方向について話し合っていただければと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。とても親身に回答していただき、感謝しております。まずは、仰るとおり、病院を一つ一つあたってみることにします。扶養義務についても、自分の出来る限りは頑張って、自分がつぶれないようにしたいと思います。母親のことなので、少しの出来事でもとても大きな事に感じてしまい不安でどうしようもないときもあります。また、何をしたら良いかわからなくなったら、ここのページを見直して頑張ってみます、どうもありがとうございます。

お礼日時:2006/10/27 22:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!