dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6歳の娘のことで質問します。

4日ほど前に38.1度の熱を出しましたが、咳も出ており喘鳴音もあるため喘息性気管支炎だろうとのことでマクロライド系抗生剤を処方されました。

一旦微熱程度になったものの昨日また38.3度になってしまい、食欲がなく、頭痛を訴えたので再度受診、今度は同じ系統のジスロマックに抗生剤を切り替えられました。

咳が出ていたため気管支炎の診断を受け、私もそこまで疑いませんでしたが、あまり熱がかんばしく下がらないし舌が白い苔状になってることに気がつき、もしや溶連菌だったのでは…と急に気になってきたのです。うちの子は溶連菌に非常にかかりやすく、のどの痛み赤みも一切無くても高熱の時は大概溶連菌と診断されてきました。今回もそうです。今まで風邪で高熱を出したことはほとんどないのです。出しても翌日には下がっていました。

多分、今検査しても抗生剤服用をしてしまってるため-になるでしょうし、ジスロマックは一週間効果のある薬なので、そうなると一週間たっても熱が下がらなかったりした時にはじめて検査ができるということなのでしょうか。それまではただ手をこまねいているしかないのでしょうか。血液検査でわかるようなことはないのでしょうか。
あまり何日も熱が下がらないようだと、血液検査をするかも知れないですよね。

もし溶連菌だったとして、ジスロマックはやはり溶連菌には効かないのでしょうか。それとも治りは遅いけれども効果はあるのでしょうか。
すみません、教えて下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

純粋な溶連菌感染症では咳はあまり出ません。

今回の症状では何か他に理由がなければ溶連菌の検査はしないでしょう。溶連菌が繰り返し検出されるお子さんはよくいらっしゃいますが、逆に新たに合併症を引き起こす心配は初めての場合より少ないと思います。溶連菌は弱い菌ですので抗生剤はどれでもある程度効果はあります(ジスロマックなどのマクロライド系はセフェム系に比べるとやや弱いですが)。ただ現在マイコプラズマが流行しており、お子さんの症状からは今回の抗生剤の選択はきわめて適当と考えます。今後は経過次第だと思いますので主治医とよくご相談ください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
溶連菌の合併症が初めての場合より少ない、というのは大変安心できるご意見です。
また、ジスロマックでもある程度の効果があるということで全く治らなくはない、と思い安心しました。マイコプラズマというのは肺炎ですか、それに有効なのですね。経過をみていこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/24 15:38

はじめまして。

私の息子も溶連菌にかかった事があり、経験上からお話をさせて頂きます。

まず、気管支炎の診断をされたと。これは胸の音からして診断されたんでしょうね。
で、苔状様の舌が気になってらっしゃるのですね?白いだけですか?溶連菌の場合は、その後赤い小さなブツブツが出来ると思います。咽喉頭炎で喉もかなり痛がり、食欲が落ち、時には飲むものも飲みたがらなくなりましたけど....
もし、溶連菌の疑いがあれば、即尿検査で陽性かどうかが分かります。
>うちの子は溶連菌に非常にかかりやすく
溶連菌は再発しやすい為にかなり長めに(確か二週間程)抗生物質を服用し、その後尿検査で陰性になる事を確認するまでは服用すると思うのですが....
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
舌は周りに赤いブツブツが少しあります。
尿検査では多分…腎臓の機能がわかるだけではないのでしょうか?溶連菌の検査は、のどに綿棒のようなものを入れて菌を取る検査ではなかったですか?今度病院で聞いてみようと思います。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/24 12:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!