dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつも体がだるく、非常に疲れやすいのですが、血の循環が悪いらしく、不思議とお風呂に入ると一時的に元気になります。
質問ですが、血の循環が悪いと言う事は、血圧が低いと言う事でしょうか?逆に高血圧は血の循環が良いという事でしょうか?

A 回答 (2件)

高血圧も低血圧も血行障害です。



高血圧はなんらかの強いストレスで交感神経が緊張、アドレナリンの過剰作用で血管が収縮して血行障害、虚血がおこります。そのままでは体は破綻してしまいますので体は自らを守るために自律神経反射を起こして一生懸命血流を回復させようとします。それでどうしても血管に圧力がかかってしまいますので、血圧は上がります。こちらはいつも行動的で働き者、痩せ気味、筋肉質、集中力が高い、攻撃的なタイプに多いでしょう。

低血圧は副交感神経が優位なタイプに多いのですが、もともとリンパ球が多く、白血球のなかの割合が50%を超えてくるようになると、アセチルコリンが過剰になり血管が拡張しすぎて、血流障害、うっ血が起こります。本来でしたらこちらは比較的色白でのんびりしたリラックスタイプ、血流もそこそこ良いはずなのです。これが行き過ぎると体もあまり使いたくなく、動くとすぐに疲れてしまいます。

過剰なリラックスの極限は鬱です。

いずれにせよどちらのタイプも血行障害で低体温気味になってる可能性がありますが、入浴などで適度に体が温まると、体温が上昇しますので、一時的に血流がよくなり、ホッと、生き返ります。
    • good
    • 0

>血の循環が悪いと言う事は、血圧が低いと言う事でしょうか?逆に高血圧は血の循環が良いという事でしょうか?


⇒関係ありますが、イコールではありませんし、それで健康に成るという事では有りません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!