
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
空気など流れる量を測定する方法として絞り機構(専門用語でオリフィスなど)をイメージしてください。
配管の途中にオリフィスを入れると当然前後に圧力の差がでます。
この圧力差は差圧計で検出します。
この差圧を流量に変換する場合はベルヌーイの定理により差圧信号を開平することで流量のリニア信号になります。
整理すると差圧リニア信号を開平演算器で流量リニア信号に変換でき受信計器など読み易く、扱い易くなります。
最近は差圧計に開平演算機能が内蔵されいるため見かけることがあまりなくなりました。
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
平方根を得るための演算以外の意味を聞いたことはありません。
何か(A)を測定したいがをAを直接測定することは出来ず、Aの2乗に比例して変化するもの(B)なら測定できる場合、Bを測定してその平方根を得ればAがわかるというようなことなのではないですか?
どういう場面で出てきた話ですか?
No.1
- 回答日時:
良くわかりませんが、ルート(平方根)のことではないですか?
25%は、√0.25=0.5
100%は、√1=1
ですが、
50%では、√0.5≒0.707でちょっと違いますね。う~ん。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
開平機能とは何ですか?
数学
-
発信器(流量計)から出力されたデーターをなぜ開平演算するのか
その他(教育・科学・学問)
-
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
-
4
バーンアウトについて
その他(自然科学)
-
5
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
6
流量計のパルス出力について
その他(自然科学)
-
7
デジタルテスターによる抵抗測定
環境・エネルギー資源
-
8
水道管の口径
その他(住宅・住まい)
-
9
3相電動機の消費電力の求め方
環境・エネルギー資源
-
10
ワンループコントローラについて教えてください。
保育士・幼稚園教諭
-
11
サニタリー継手の規格について
コンサルティング・アドバイザー
-
12
2E、3E、4Eってなんですか?
環境・エネルギー資源
-
13
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
14
インバーターの電流について。
環境・エネルギー資源
-
15
3相誘導電動機の電流は同一でない?
物理学
-
16
ポンプ井の水位の4-20mAの計算方法
その他(教育・科学・学問)
-
17
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
18
差圧から液面高さを求める方法
物理学
-
19
三相モーターの不平衡について
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
20
流量と差圧の関係
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報