dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 2003年くらいから、日本経済が急回復しましたが
どうも、そのときに日銀がお金を大量に市場ばら撒いたように思えます。
 そのおかげで銀行は、寝てても収益があがるような時期でした。
しかし、いまは利上げで引き締め策にまわってきているようです。

 また、日本経済が悪くなったら おそらく日銀がおなじような事をするとおもうのですが
 日銀がお金をばらまくタイミングってわかる方いますか?

 よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

>国債を持っている銀行に、無利子でお金を貸し出し


なおかつ、国債の金利まで支払った時期があるとおもうのですが

今年の7月までがまさにその状態でしたね。
だからこそ不良債権の処理ができ、金融システムが健全化されたのです。
バブル期は逆に利鞘で儲けてたわけですが、寝てて儲かったかは?です
    • good
    • 0

あまり考えたくないですが、あるとすればCPIが連続でマイナスになったら(再デフレ)・・でしょう。



なお、03年にお金を撒き始めたわけではありません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%AD% …
ゼロ金利になったのも99年です。

この回答への補足

 国債を持っている銀行に、無利子でお金を貸し出し
なおかつ、国債の金利まで支払った時期があるとおもうのですが

 寝てても銀行が儲かった時期というのはご存じないでしょうか?

補足日時:2006/11/28 06:27
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!