dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

土地家屋調査士を取得したいのですが、何から取り掛かればよいでしょうか?また、一概にはいえないとおもいますがどれくらいの期間勉強すれば、合格できますか。ちなみに測量士補は取得済みです。

A 回答 (1件)

質問者さんは測量士補を持っておられますので、午後は問題ないですね午前の対策をする必要があります。


まず不動産登記法・民法のテキスト→過去問→六法 これを3回繰り返すことから始めましょう(短答式対策)。また同時に厄介な書式作成問題(記述式)に取り組まなければなりません。本試験では、書式問題が2問でます。ここで足きりされる人が多いので注意が必要です。

土地家屋調査士試験の悩める点は、良い参考書が少なすぎる点です。ほとんどが改版されておらず、10年近く内容が変わってないものもあります。書式問題に関して言えば、書店で売ってる本は三流本。ほとんど使えないです。通信教育なので売っている、書式問題用DVD or ビデオで、講師が設計製図を実際にする映像が収録されているもので勉強するのも一つの手です。

個人的な意見ですが、独学はかなりきついです。情報収集の面からいっても。書店の本では、最近の土地家屋調査士試験の傾向をつかむことはかなりきついです。予備校に通うのが最も効率的でしょう。

学習期間ですが、1年で受かる人もいれば5年かかる人もいます。大体平均2~3年といったところでしょう。予備校通いで、1200時間~1500時間で合格できれば上出来です。ただ一般的に1500以上2500時間未満の学習が必要だと思われます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!