重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

学校でSJC-P・CCNA・LPICの資格を取得するための勉強をしています。
上記3つの資格を来年中には取得予定なのですが、学校では3つの授業を平行して行っています。
一応、来年の後期に希望者を募ってみんなで受験、という形を取るそうなのですが、自分で勉強をして、みんなより先に受験してもかまわないそうです。
私は上記3つの資格+できれば来年中にソフト開発技術者の資格も取得したいのですが、このような場合、どのように勉強するのが一番効率が良いでしょうか?

平行して勉強ではなく、自分で勉強してSJC-Pを取得後、次はCCNAの勉強をして取得…というふうに、ひとつずつ勉強→取得をしていった方が良いでしょうか?
また、ひとつずつ勉強するとすれば「SJC-P・CCNA・LPIC・ソフト開発技術者」どれから勉強すればよいですか?
難易度はどれが一番低いですか?

また、上記4つの試験は実際持っていて役に立ちますか?

質問だらけですが、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

学校で3つの授業が必修で3資格を必ず受験(合格)しなければ


卒業できないとか言うのであれば仕方ありませんが
そうでなければ全ての分野の入門資格を取得するよりも
1つの分野の資格を極めた方がよいと思います。
例えば将来はネットワークエンジニアを希望しているのならば
シスコ資格はためになりますのでCCNA→CCNPを目指すとか
開発を希望するのであればSJC-P→SJC-WCを目指すとかです。
たくさんの語学検定の3級を持っているよりも
1つの語学の1級を持っている方が評価されるのと一緒です。
それにそんなに一貫性のない資格を持っていても
企業の評価は資格マニアになってマイナスになってしまいます。

どうしても3つ取得しなければならない場合の勉強順ですが
Javaの勉強をLinuxでやることを前提にして考えれば
シスコ資格を勉強してネットワークの大枠をつかみ
それからLPICに行って最後にSJC-Pの勉強をするのが一番効率的だと思います。
もし、Javaの勉強をWindowsでされるようであれば
CCNAから始めてもSJC-Pから始めてもどちらでもよいと思います。

しかしながら効率で考えれば上記の意見になるのですが
LPICは2007年初旬に試験範囲が変更される予定です。
新試験になれば対策教科書が出るのも3ヶ月くらいはかかるかもしれません。
現在、学校の対策を新試験範囲にあわせてやっているのか
現在の試験範囲に合わせてやっているのか分かりませんが
現在の試験範囲に合わせてやっているのであれば
まずはLPICを先に受験した方がいいと思います。

ソフトウェア開発に関しては現在のパソコンのレベルが分かりませんが
日常的にインターネットやOffice製品を扱っている程度で
言語未経験であればいきなりソフトウェア開発試験は無謀だと思います。
来年の春にシスアドを受けて秋に基本情報を受けるのがベストだと思います。
ソフトウェア開発は本来、開発をしている社会人が取る資格ですので
就職してから取得すれば十分だと思います。

一応、現在学校で勉強しているようなのでこのような回答をしましたが
実際に新卒で就職するとなれば資格を取得していることで有利になることもありませんし
就職してからも全くの初心者と一緒に新人研修から始まると思うので
あまり資格の勉強にこだわりすぎて本来の学生生活が送れないのももったいないです。
そういう学校ではなくて転職で資格の専門学校に通われているようであれば
無知識でも入れるIT企業は山のようにあるのでそれを目指した方がいいと思います。
転職でも業界未経験者であれば資格はほとんど効果はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

3つとも必ず受験・合格しなければいけない、と言うことは無いのですがまだハッキリとした進路が決まっていないので、いろいろな資格にチャレンジしてみようかと思い、3つとも受験しようと考えていました。

>たくさんの語学検定の3級を持っているよりも
>1つの語学の1級を持っている方が評価されるのと一緒です。
なるほど…そうですよね。
進路が決まっていれば、この道のプロになろう!!とひとつに絞れるのですが、今の段階では、やはりどれにすべきか迷ってしまいます。

ソフトウェア開発についてですが、今年の秋に基本情報を取得したため、もうひとつ上のものを狙ってみようかと思い、受験を考えています。しかし、現在専門学校に在学中で実際の業務にはまったく携わったことが無いので、実務経験が無くても取得可能なのか不安なのですが…

大変参考になる意見、本当にありがとうございました。
資格取得に関しては、もう一度じっくり考えてみようと思います。

お礼日時:2006/12/13 23:24

情報処理系の学校で兼業週末講師をしているものです。



まずは現在通われている学校で、キャリアプランの相談をされたほうがよいのではないでしょうか?

kingyo0c0さんの経歴や年齢によっても勉強方法などが随分かわってくると思います。

人によっては、インフラ系が得意な人もいますしプログラム系が得意な人もいます。傾向からいいますと、30代から転職を目指して勉強をはじめられた方はプログラミング系は身につきにくいように感じられます。

人によって指導方法が変わってきますのでkingyo0c0さんの情報を多くもっている学校に相談するほうが正確な指導をうけられると思いますよ。

目指す職種によっては、広く浅くもっておく必要がありますし、狭く深いほうがよい場合もあります。
また、主観的なところで、広く浅く物事をおぼえることに向いている人もいれば、狭く深く覚えることに向いている人もいますので、自分の目標や自分の特性を正確につたえておきましょう。。

これだと回答になっていませんので、個人的な見解で述べさせていただくと、

kingyo0c0さんが20代前半であれば頭も柔らかいですし、広く浅くいってもよいと思います。
基盤・インフラ主体であるLPIC・CCNAを3ヶ月*2で取得して、基盤主体を操作する手続きであるSJPを3ヶ月で取得。
#1さんとは違って構成の最小単位であるOSの仕組みや最小単位のネットワークを先に理解しておいたほうがよいと考えますのでLPIC→CCNAのほうがよいと思います。
これも人よって向き不向きがありますので一概にはいえませんが^^;
(ちなみに私が講師をしている学校の標準カリキュラムではOS論→NW論という順序になっています。)
また、平行して、春までにソフトウェア開発技術者の過去問をテキストをみながら一通りとく。ちなみに春に受かるのが目的ではなく、ゴールまでの距離を測るためと思ってください。ポイントは必ず受験しておくことです。
実際受験して勉強をしてみると情報処理試験の傾向がわかってきますので、本命である秋に向けて基本情報に落とすべきか、初級シスアドに落とすべきか、それともそのまま続行するべきかがみえてくるかと思います。
積み重ねをしなくてはいけないのは午後の分野ですので、なるべく早いうちに午後のテキストを購入して読む程度はしておいたほうがよいでしょう。

20代後半の場合は、#1の方の言われるように狭く深くいくべきか、上記のようにいくかは非常に難しいところですね。
こういう言い方はいやなのですが、客観的な部分で分けるポイントは学歴や職歴になってくると思います。いわゆる有名大学や有名企業出身の場合は、採用する企業側も総合職要員として考えると思いますので、浅く広くのほうがよいと思います。そうでない場合は、現場要員つまり即アサインできる人間として考えますので、狭く深くいったほうがよいと思います。

30代の場合は、一芸に秀でることに活路を見出すべきだとおもいます。極論をいいますとCCNPだけではたりず、秋にむけてテクニカルエンジニアのネットワークや上級シスアド等を考えないといけないでしょう。


kingyo0c0さんの正確な経歴や状況がわからないので、あくまで参考意見としてください。
ちなみに#1さんの言われるように情報処理資格に絶対的な価値はありません。
医師免許や弁護士資格のようにCCNP資格をもっていない人間が大規模ネットワークを設計すると法律で罰せられるという具合になれば、絶対的な価値が生まれるのですがね(笑
試験というノルマを設定することによりどれだけよい知識をいれるかがポイントですよ。
といいつつ、一部大手企業では、書類選考のあしきり基準として、上級の情報処理資格をいれているところもありますが^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

もっと詳しく書いておくべきでした。
私は現在19歳の専門学生です。この秋に基本情報を取得したので、次のステップ…ということで、ソフトウェア開発技術者の受験を考えています。

#1さんの回答を読んで、広く浅くより、狭く深くひとつに絞ったほうがいいのかな…という気もするのですが、やはり進路が決まっていないため、何を選択すればいいのかかなり迷ってしまいます。
それとも、とりあえずは浅く広く勉強しておいて、特定の分野に自分の興味がわいてきたら、その分野を深く勉強する…という方がいいのでしょうか?
でもそうなると、来年一年間でどの程度取得することが出来るのか…と言った感じです。
うーん…どうしても迷ってしまいますが、やはりhidebu-さんのアドバイス通り、一度学校で相談してみようと思います。

大変参考になる意見、ありがとうございました。
早速明日にでも、先生に相談してみたいと思います。

お礼日時:2006/12/14 00:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!