重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

27歳、メーカで設計職をしています。
仕事の都合で、1ヶ月~2ヶ月ほど電車通勤をすることになりました。
電車に乗っている間の時間を使って、資格の勉強をしようと思うのですが、本一冊で合格できる手頃な資格にはどのようなものがあるでしょうか?

自分が持っている資格は
・TOEIC615点
・ソフトウェア開発技術者(今で言う、応用情報技術者)
です。

語学系は「読む」「書く」「聞く」「話す」ことが必要なので不可、
情報系は知識の暗記はできても、問題の演習まで含めると1冊でできるものはないと考えています。
また、いくら興味本位といっても「ご当地検定」のような雑学の延長のような資格も避けたいです。

あまり深刻な悩みではないので、よろしければお気軽にご回答ください。

A 回答 (3件)

FP(ファイナンシャル・プランニング技能士)3級はどうでしょう?


世間一般で認められるのは2級(またはAFP)からですが、知っていて得な知識だと思います。

学科・実技 個別に合格判定があります。


学科(大問2問 各小問30問 各1点 60点満点で36点以上)で合格
○×式30問
三答択一30問
です。

実技(大問5問 各小問3問 配点 3点2問 4点1問 50点満点で30点以上)で合格
三答択一15問

共に計算機持込可です。

試験の各科目
☆「ライフプランニングと資金計画」
私たちの人生には、学校教育、就職、結婚、マイホームの購入、定年退職などさまざまな行事・ライフイベントがあり、それぞれマネーとの関係が密接です。ライフプランとこれを支えるマネープランをFPにとって大切な倫理観も含めて身に付けることができます。

☆「リスク管理」
病気やケガ、死亡など人生のリスクへの備えは、公的な社会保障制度だけでは充分とはいえない時代です。私たちが行う自助努力としての生命保険・損害保険商品の選び方、保険証券の読み方や保障の見直し方法など、暮らしに役立つ保険知識を学ぶことができます。

☆「金融資産運用」
経済・金融の主な指標の見方を学び、預貯金、株式、債券、投資信託などの金融商品の特徴、資産形成と運用の方法やマネーポートフォリオなど、お金に関わる全般的な知識を身に付けることができます。

☆「タックスプランニング」
所得税や住民税の仕組み、給料や退職金、年金の課税方法、住宅ローン減税などの税の優遇措置を含め、知っておきたい税金知識を幅広く知ることができます。

☆「不動産」
私たちの家庭財産において大きな割合を占める不動産。マイホームの取得、不動産の売却や有効活用、不動産に関する法律知識や税金などを、身に付けることができます。

☆「相続・事業承継」
いつかは自分や家族に訪れる相続。誰が相続人か、その相続分や遺言のことなど、法律知識のほかに、相続税計算の仕組みや贈与など、相続発生の前にも後にも活かせる知識を身に付けることができます。




3級試験問題・模範解答
日本FP協会
https://www.jafp.or.jp/examine/3fp/mohan/index.s …

金融財政事情研究会
http://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/list/fp/answer
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
資格だけでなく、その内容まで細かく書いていただき、恐縮です。
簿記と同様にお金に関する資格ですが、簿記が仕事に関するお金を中心にしているのに対し、FPは身近なお金を中心にしているようですね。
どちらにするか悩ましいところです。

お礼日時:2011/08/27 01:19

>1冊の本で取得できる資格


まぁ、そんな資格にろくな物は無いと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まあ、通勤しながらのながら勉強ですから、過度な期待はしていません。

お礼日時:2011/08/27 01:16

何でも良いんでしたら商業簿記3級あたりチャレンジされてみてはいかがですか

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
簿記3級良さそうですね。
知名度もありますし、会計の知識も持っていた方が仕事においても広い視野が持てそうです。

お礼日時:2011/08/27 01:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!