
私は今年の春から歯科衛生士の専門学校に通っています。
入学してみると、想像以上にハードで厳しく挫折しそうです・・
勉強も毎日解剖学、口腔解剖学、微生物学、歯科衛生士概論、薬理学、臨床検査学、歯科診療補助などなど、毎日が勉強勉強です。
歯のでこぼこにいちいち名前が付いているのを全部覚えなさいなど摩訶不思議なことばかりです。
高校の時、ろくに勉強していなかった私には本当にめまいがしそうなくらい難しい単語が並び、専門用語が飛び交い、真剣に聞いているつもりが全く分かりません。
ただただ、「歯医者さんにいる歯科衛生士のお姉さんはこんなに勉強して国家試験に合格して凄い」と思うばかりです。
家に教科書を持って帰って来ているのですが教科が多すぎてその日にやったことを1教科復習するのがやっとです。
厳しいのは勉強だけではなく、生活態度も医療系なので仕方ないのですがもうそれは半端じゃないくらい厳しいです・・・
友達も「この学校卒業したら東京の六大学合格したくらい凄いよね」と言っています。私もそう思います。
こんなに専門学校って厳しかったっけ?なんて思う毎日です。
他の専門学校(ファッション系など)と比べてブルーになります。
これからの二年間、どうやって乗り切ればいいのでしょうか?自分で決めた道なのですがとても辛いです。
できれば歯科衛生士さん、よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ごめんなさい。
歯科衛生士じゃないです。以前看護婦をやってました。何だかお気持ちとってもよく分かります。
私も高校生の頃はちっとも勉強しなくって、それこそ看護学校に入ってすぐに教科書代が10万円くらいかかったんで、それだけでもびっくり・・・・の世界でした。
授業が始まると頭の中は真っ白・・・・ってかんじでしょ!?
私たち看護婦も似たような教科をびっしりと勉強します。
それこそ憶えられる能力を遥かに超えた内容がいっぺんにどっとやってきて、何から手をつけていいのやら、って毎日途方に暮れてましたね。
聞いててもさっぱり理解不能な授業だったんで、お陰で殆ど寝てました。
起きてるときは教科書の隅に漫画書いたりしてましたね。
大学とか行った友達とかの話を聞いたりすると、なんて楽勝なんだろう、ってホント羨ましかったです。
でもね、これが不思議と何とかなるんですよ。
そのうち(歯科衛生士はいつからか分かりませんが)実習が始まるでしょう?
それで少しずつ憶えていくんですよ。
それから国家試験にしても過去問をいっぱい解いてると、次第に傾向と対策なるものが見えてきますから。
だってこの私が看護婦の国家試験を通ったんですもの。
世界の七不思議みたいなものですよ。
とにかく免許は強しです。
苦あれば楽あり。これは絶対世の中を生き抜いていくためには必要です。
今リタイアしたら、きっとこれから先は何をやってもリタイアするぞ、っていうくらいの気持ちで頑張って下さい。
2年間でしょ?これから長い人生のたった2年間、一生懸命勉強してみて下さい。
学生時代は本当に必要なことが周りの誘惑で見えなくなるけど、絶対に辞めないで下さいね。
ありがとうございます。
同じクラスの人達も、全国の医療系の人も、いっぱいいっぱい私以上に大変な人がいるんですよね。卒業したら精神的にも大きくなっていそうな気がします。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
私もKARUPISUと同じように今年の春から歯科衛生士の専門学校に入学した専門学校の学生です。授業が始まって約3週間が経ちました。私もKARUPISUさんとほぼ同じカリキュラムを学んでいます。毎日新しい言葉が出てきて本当に大変ですよね。私も復習が追いつかないまま次の授業を迎えてしまっていたので、この連休中には何とか習ったところを把握しておかなくては後が大変そうだなと思っています。今は解剖学で頭蓋骨の名前を覚える宿題が出ていて微妙に分からないところが多くて時間がかかるし大変です。ただ、私は専門学校を受験する前に大学(理系)受験をしていたので化学や英語などに関しては割と楽に理解できます。そうじゃない人は本当に理解に苦しんでいるようです。ですので私の学校は大学受験の経験者が何人かいますが、もし、KARUPISUさんの学校のクラスにも私のように大学受験で生物や化学を勉強してきていた人がいましたらそういう子と仲良くなって教えてもらうといいのではないかと思います。私の学校も生活態度に関しては厳しいですよ。でも、これはきっと後になって自分のためになるはずです。歯科衛生科の2年間は本当に忙しく大変だそうですが、理解できなかったところは早めに先生か分かる人に聞くようにして復習もまめにしないと高校生の頃のように一夜漬けで乗り切れるほど甘くないそうですのでお互い頑張りましょうね。
No.4
- 回答日時:
ちょっと違ったアングルですが・・・
私の知人に高校生の子供がいる年齢になってから!何と看護学校に入学した方がいます。たぶんKARUPISUさんのお母さんに近い年齢です。
若い学生達よりずっと頭は固く、専門用語も記憶に時間がかかり、
思い出すのに更に時間がかかり、とても苦労したそうです。
その上、多忙で勉強の時間が少ないのです。
帰宅したら夕食の用意、後片付け、子供達の体操服の洗濯、
朝は朝食は勿論、子供のお弁当、おばあちゃんの昼食の用意etc・・・
それでも頑張って国家試験をパス、今は晴れて看護師として働いています。
KARUPISUさんは質問内容を拝見してもしっかりした印象を受けますし
何より自分の時間を自由に使えるではありませんか。
まだ若く頭脳も柔軟なのですから大丈夫!
何度も聞く内に「摩訶不思議」な専門用語も自然に覚えられるものですよ。
歯科専で身に付けた知識や資格は一生ものです。
途中で投げ出してはもったいない・・・
No.3
- 回答日時:
歯科衛生士の学校で教えたことはありませんが‥
医・歯・薬・看護系は大学であっても専門学校であっても沢山の科目を勉強しなければならないという点では同じようなものですヨ。
私自身が大学や専門学校で教えている科目だけでもかなりの内容量だし,中身も半端ではないのに,他にも沢山沢山の科目を制覇しなければならないのですからネ。
これらの学部や学科は資格をとらなければ就くことができない職種につくためのものですから限られた年限で必要な知識を沢山身につけなければならないのです。
そして,卒業後,その資格を所持した限りは専門家として命,健康といった重要な分野において,学んだ知識を基礎として技術を伸ばすものなのですヨ。
多くの基礎科目や専門科目を学ばなければならない場合,個別に独立して考えるよりも,繋がりを持つ事柄として考えることをお勧めします。
解剖学と生理学,病態学,薬理学,衛生学‥これらの分野は連動していますから,一つの事柄を独立して考えずに,連携したものとして捉えると理解も進むものだと思います。
有資格者以外が排除されている分野に進まれたのですから,頑張りぬいてくださいネ。
基礎分野を覚えれば,後は理解度も上がるでしょうから。
以上kawakawaでした
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
歯科衛生士ではないのですが。m(__)m私は臨床検査技師ですが昼間働いて夜の学校に行きました。
それはもう半端じゃなく厳しかったです。
でも後で聞いてみると看護婦さんはもっとすごいらしいです。
どの技術職でもやっぱりある程度専門を究めるのは並大抵のことではありません。
特に医療分野は人の命に直接関わるんです。歯科衛生士だってそうですよね。
まさか歯科なら死ぬことはないなんて考えましたか?
お友達もおっしゃったようですが、私もその通りだと思います。
達成した暁にはその位の実力が養われるのです。
大変な事は間違いないですけど、ぜひ頑張ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
退学か留年か、どちらが良いでしょうか。どちらか経験した方体験談やご意見頂きたいです。 わたしは歯科衛
学校
-
専門学校でこの前試験で赤点を取ってしまい追試になってしまったのですが追試も落ちたら留年確定ですか?て
専門学校
-
助けてください。 今歯科衛生士専門学校の1年です。今まで周りの目や自分の将来の為に学校を辞めずに耐え
その他(悩み相談・人生相談)
-
-
4
彼女が専門学校をやめました。
歯科衛生士・歯科助手
-
5
専門学校を留年しそうです。 高校を卒業してそのまま歯科衛生士の専門学校に入ったのですが、テストの合格
専門学校
-
6
医療系の専門学校は留年が多かったり、悪い噂がある所が多くないですか?
専門学校
-
7
歯科衛生専門学校の退学理由
専門学校
-
8
看護学生の再試について
専門学校
-
9
看護学校を留年して退学しました。 留年は恥ずかしいですか?
医師・看護師・助産師
-
10
医療系専門学校での生活に疲れました。 今、2年です。3年制で今半分超えたところなのですが、つい先日ま
学校
-
11
専門学校のテストで赤点を取ってしまい今度追試というものがあるそうなのですが、その追試でまた赤点を取っ
専門学校
-
12
看護2年生です。 本日再試験を受けてきました。全く手応えがなく、不合格になれば留年か退学になります。
その他(悩み相談・人生相談)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
専門学校の欠席日数って就活に...
-
動物系の専門学校をAOで受けた...
-
新専門学校1年生です 18歳男で...
-
臨床検査技師の専門学校に通っ...
-
専門学校てそんなに辞める人多...
-
専門学校の証明写真について 専...
-
教育実習中に実習中にインフル...
-
看護専門学校のオープンキャン...
-
明日専門学校のAOの面接がある...
-
専門学校の面接でこれは対策し...
-
わたしは、動物系の専門学校を...
-
専門学校って留年しにくいって...
-
25歳からバイトをしながら専門...
-
専門学校を辞めるべきか続ける...
-
短大がどんどんなくなっていっ...
-
専門学校の社会人入試について ...
-
遊びで通う専門学校
-
食品系の資格が欲しいです。 専...
-
専門学校の制服がスーツぽい制...
-
社会人の方に質問です 専門卒て...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本工学院専門学校と日本工学...
-
保育学生と看護学生どちらが大...
-
歯科衛生士の専門学校・・・辛...
-
春からリハビリの専門学校に通...
-
美容専門学校は具体的に何を勉...
-
ヒコ・みづの専門学校の雰囲気...
-
内容の薄い専門学校を辞めたい...
-
調理専門学校に行こうと思って...
-
大学に行きながら夜間に通える...
-
初めてのプログラミング言語
-
デジタルエンターテイメントア...
-
至急。専門学校について詳しい...
-
建築士になりたいのですが、専...
-
高校1年です、私は将来クリプト...
-
限界にきてます
-
東京動物専門学校って実際どう...
-
3Dアニメーションはどうやって...
-
英語Iと国語総合。
-
調律師になりたいんですが
-
保育士になりたい。高校2年 男...
おすすめ情報