dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在、地方に在住しております。
もっとはっきりいえば、地方都市ではなくて
郡部(つまり、田舎ですね。周りに田んぼがたくさんあります)です。
大学というものは単純に国立と私立に分けられ
国立は旧帝国大学の系譜を引くものと戦後の新制のもの
私立は早慶上智を筆頭にMARCH・関関同立など
さまざまな序列が存在するのは紛れもない事実であると思います。
私が住んでいる場所柄、都会の事情に疎く、よくわからないのですが
国立、中でも旧帝国大学の地位が高いのはよくわかります。当たり前ですよね。
では、私立大学の地位というのは、都市部ではどのような位置づけになるのでしょうか?
具体的には、地方国立大学(旧帝除く)と都市部の私立大学(早稲田慶応)とでは評価がどのように違うのでしょう?
入学試験の難易度のみで比較をした場合に、
私個人の感覚としては、私立(早慶含めて)よりも
地方国立大学の方が
センター試験で多くの科目を勉強しなければならない以上、
もう少し評価されても良いのではと思ったりもするのですが、
なんだか世間では早稲田慶応は別格といった感じで、
どうしてそのような評価になるのかが解せません。
早慶は地方国立(旧帝除く)よりもそんなに学生のレベルが高いのでしょうか?
私個人の個人的な意見では
旧帝国大学医学部>東大京大医学部以外>旧帝国大学医学部以外>旧帝国大学以外の国立総合大学≧私立大学上位>それ以外の私立大学
となるように思っていました。
わかりやすくお教え願います。

A 回答 (8件)

NO6さんの


>とは言っても、問題は易しいんで。
例えば理系なら、センター試験英国社も早慶文系レベルで、合格基準も早慶文系レベルであるなら仰るとおりですが。

ですが、地方帝大やそこそこの国立の2次記述も、時には早慶よりも難しいですよ。センターは簡単ですが、上位校は満点近く取り、更に2時です
早慶の優秀さは判りませんが、地元進学校で、現役で九州大学は100番以内が合格しているのに慶應上智は300番、400番の人でも合格していました。
それでも勿論九州や東北に受かって早慶に落ちる人もいらっしゃいますし比較は出来ないと思います。両方受けた者の感覚としては(私の得意分野から言えば)選択式の多いトップ私大は問題文を見ても、かなり簡単に見受けられました。自由英作文や論述も少なかったですし。

でも大学の格や学問の内容は互角だと思います。
地方の国立志向の人間は早稲田慶應を受けないので、
余計比較は出来ないと思います。

偏差値順にしても予備校によってだいぶランクが変わるので
また、同じランクでも有名大ほど進学校生が志望するので
(中央の法と慶應だと、有名高生ほど学校名にこだわる)
実質の地頭はわかりません。だから何となくしか序列はつけられないと思います。(東大と九大は東大が賢いけど九大と北大だと微妙)
    • good
    • 1

入試のランクは偏差値順でしょう。


大学の中身のランクは、つけるのは困難です。
名前を出すと、問題がありますが、現在ノーベル某賞の候補に上がっているとうわさされている某先生は、某地方帝大で助手をされ、助教授になれずに某地方(私は言いたくないですが世間では言われている)駅弁国立大学に助教授として転出されました。ところがそこで偉大な発見をされ、元の地方帝大に教授として復帰されました。
この例に限らず、地方国立に良い先生は少なからずおられます。

もちろん、入学時の成績は、いわゆる難関大学の学生が良いでしょう。
しかし地方国立でも頑張った学生は、それなりに進路を決めていくものです。
私自身いわゆる駅弁大学の出身ですが、国家I種に受かり、その後大学に転出し、現在は大学で助教授をしております。

私自身は、大学のランクなんて、全く不明で、研究室単位で変わると思っています。
    • good
    • 0

> センター試験で多くの科目を勉強しなければならない



とは言っても、問題は易しいんで。
例えば理系なら、センター試験英国社も早慶文系レベルで、合格基準も早慶文系レベルであるなら仰るとおりですが。
実際はおまけ程度のことなんで。

ランクは偏差値表通りで良いのではないでしょうか。
旧帝大下位と早慶はどっこいか、早慶の方が上かも知れません。
大学の格では勿論旧帝大が上ですが、学生のレベルが、東大に滑った早慶と、東大を受験することは考えられなかった旧帝大下位とでは違うと思います。
早慶が別格というのはたぶんそういうことです。
学力のレベルからしても、MARCHだと標準問題が解けるかどうかというところでしょうし、早慶になるとそれに一捻り二捻りしてあるわけです。
参考書に載っているようなことがある程度でき、それ以上のことにも目が向く学生と、何のかんので参考書のことがあやふやでそれ以上のことに目が向かない学生という分け方もできると思います。
それ以上のことに目が向くかどうかは、学問に対する興味という意味で重要でしょう。
これには大学院で早慶MARCH出身者を見ての感想も入っています。

それと、格という点では、当然地方国立医学部と旧帝大医学部以外なら後者の方が上でしょう。格が違うのは早慶に限ったことではありません。

さて、学生がどこに行くか、という話の他に、教授助教授講師助手がどこに行くか、という話もあるんです。
当然予算が得られそうな所、設備の良いところですよね。
理系なら兵隊さんである学生が優秀なところの方が良いに決まっているし。
MARACH卒業生からは、どうも学生を放置できないために締め上げられたような形跡が見られます。(放ったらかしもどうかと思うけど)
締め上げる方もさぞ大変でしょう。なにせ研究者であっても教育者などではないのですから。

地方の方には気をつけて貰いたいのですが、俺ぁが地域の国立大学は東大の次に良いんだぁくらいに考えている素人が多すぎ、学校の進路指導も引きずられがちです。
それよりはランク表の方が遥かにあてになります。
とはいえ、学費は国立、ってのはほぼ間違いないと思いますが。

さて、タイトルの大学の社会的評価についてですが、
おしなべてどいつもカスだというのが正解でしょう。(笑)
    • good
    • 0

そうですね。


東京の人は地方帝大を低く見ますし先輩が多く就職の良い早慶を選びますが
地方の帝大の子は早慶を滑り止めにします。
正直、学部を選ばなければ早慶は上位国立の子は合格すると思います

その代わり早慶はマンモスなのでピンキリです。
別格と見られているのは上位のみです。
国立は少人数なので、院の研究室になると少数精鋭です。
教授が5人のゼミ生にAさんとC君はT社の開発で、BさんはA社の技術職で
Cさんは博士。E君だけが未定だね。どうしよう、なんて心配も出来ます。

だから単純比較は出来ないと思います。
3科目だと優秀だが数学が苦手でも国立じゃないと無理、という子も存在するし
数学が苦手で国語が得意な理系生が他の科目でカバーして合格する可能性が高いのは国立です。

また、いわゆる駅弁でも地域の基幹大学(岡山・金沢・熊本)は優秀ですし
師範系(筑波・広島・茶奈)・高商系も(一橋・横国・神戸)
公立も(都立・阪市・横市)優秀です。

あえて言うなら
東大・京大・>一橋・東京工業・阪大>地方帝大・神・早慶>
上智・ICU・上位国公立(横茶筑広都市)>明立青中同立とか・地方の中堅国立(千金岡熊)>法蹊関・地方国立(群馬・宇都宮・和歌山)>日大とか

になるのでは?
    • good
    • 0

大学の社会的な位置づけに関する質問かと思ったら、大学のランク付けの話だったんですね。


また都市部の評価だけですか?日本全体や地域ごとの評価は?
学部も理系文系ピンきりですので、医学部とそれ以外という評価もどうでしょう。
評価も種類があります(卒業生の就職先、年収、地位、大学自体の研究の質と量、入学&卒業の難易、知名度、歴史)が、どういう評価なのでしょう?
挙げ足取りはいいとして…

たぶん世間で言われている大学の「評価」と言うものは、有名人の学歴などにより、その人の地位が高ければ高いほど効果があります。
要は宣伝広告塔を何人排出したかが問題なのです。
その広告塔が全国に通用する有名人なら全国レベルで「評価」は上がります。
地元で通用する有名人なら、その地域での「評価」は上がります。
(同じ大学でも地域ごとで評価が違うことはよくある話)

歴史が長ければ長いほど、有名人を輩出すればするほど「評価」は上がるのです。
評価に際しても、比較的文系の多い私立は著名人や人脈を作りやすいですし、広告宣伝に対する考え方も公立とは違います。

一概に評価することは的外れだと思いますよ。
#1様の言われるとおり、「それ以外」は話題にならないですしね。

タイトルに対する回答は
大学の社会としての位置づけは研究と教育です。
最近ではビジネスも大きなウェイトを持つようになりましたね。
    • good
    • 0

 入試難易度ランキングなどを見ても、#1#2の方のおっしゃることは正しいようです。


 私の入試はもう25年も前ですが、その時でも「早稲田に受かって千葉大に落ちるのはあり得ない」と言われていました。千葉大と言えば、駅弁大学の中でも上位ですが。最近、ちょっと人事関係の仕事で大学ランキングにも目を通しましたが、大して変わっていません。
 早稲田出身の友人と富山大学出身の女性が結婚した際、新婦側の方が「新婦は優秀な富山大出身、新郎は某私立大出身」と言って、みんな首をかしげました。しかし、あとで予備校の先生が「地方の人は早稲田慶応が東大京大に準ずる難易度だと言うことを知らず、地方の国立の方が上だと思っている。地方の国立大の対抗馬は日東駒専なのに」と言ったので納得しました。
 予備校でも企業でも、#1#2の方がおっしゃる順で見ていると思います。
    • good
    • 0

旧帝国大学以外の地方国立大学で、早稲田慶應(…もっといえば東京六大学や中央・青学)以上の歴史を持っている大学はほんのわずかです。


輩出した人材の実績が違います。
社会における卒業生の人脈が違います。
研究成果も以前は国立の方が上と言われましたが、最近では見劣りしません。
そこいらへんの「駅弁大学」とは一緒にしてほしくないですね…というのが、東京育ちとしての意見です。

東京人の感覚としては、医学部を除けば、
東大・京大>一橋・東工大>早稲田・慶應≧旧帝大・上智・ICU>MARCH(&関関同立)≧その他の国立大学
といった感じでしょうか。
    • good
    • 1

こんにちは



まあ確かに地方に住んでるとわかりませんよね
私もそうでしたし、今でも実家の親はそうかもしれません

まず都市部では、かなり昔の受験世代を別にすると
旧帝大という意識とか感覚はありません

東大・京大までは特殊な感覚はあるように思いますが
他の旧帝大に対して、さしたる認識はないと思います。
(この際、医学部はちょっと別にしますね)

書き方を借りるなら
東大京大>私立大学上位>中堅私立大学≧地方の国立大学
ぐらいじゃないでしょうか?
これ以上細分化する必要はあんまりないと思います。

>センター試験で多くの科目を勉強しなければならない以上、
>もう少し評価されても良いのではと思ったりもするのですが、
社会や会社はセンター試験の科目数で人を判断する訳ではないので・・・

ただ実際問題として、社会もしくは会社では
「東大京大早稲田慶応とそれ以外」ぐらいしか
話題にならないと思いますがいかがでしょう?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています