dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 現在、私は無職23歳の男で去年の11月まで農協に新卒(専門卒)で入り仕事をしていました。それまでは、公務員受験で行政事務系の職種に就きたく、母の反対をおしきり大学(工学部)を2年で中退し、公務員受験の勉強ができる。専門学校に入りました。

 ですが、結果は郵政一般職内務と地元の農協しか受からず。自分の希望は地元の市役所に勤務し、母一人ですので自宅から通える場所がいいと考えていましたが、皮肉なことに例年おこなっている地元市役所の試験はなく、その年は諦めて農協へ行くしかありませんでした。
 しかし、今年募集があり。受験し。結果は、一次不合格。仕事が忙しく、研修や資格(農協でとらされるもの)や共済推進などで9時過ぎて帰宅し、夕飯を食べ勉強するにも体が疲れていて身が入りませんでした。

 思い切って11月に仕事を辞め、もう一度大学に行き、上級試験で受けようと思い。
 去年、社会人入試で埼玉大の経済学部(夜間主)と青山学院大の経済学部二部に受かりましたが、ストレートに無事に卒業できても27歳でして、通信教育(法政か日大)の3年次編入を考えても2年で卒業できるかもわからないし、大体の人は専卒の場合、認定単位は少なくプラス1年余分に考えなくてはならないと掲示板で書いてあったので、25歳で卒業するのは難しいのではないかと考えています。
 
 もし、公務員受験に失敗し民間企業を受けることになり、27歳で中途採用。もしくは、通信に3年次に入り25歳で卒業し、ぎりぎり、新卒扱いか第二新卒で受けられるか疑問です。

どちらがよいのかアドバイスをお願いします。

A 回答 (3件)

農協やめられたのですか?自分にあっていなかったのでしょうか。


そこまで深刻に考えるのはやめて気軽に考えてみましょう。

公務員は新卒でなくても受けられます。
勉強する意志がある場合を除いて、大学に行く必要はないと思います。
今から転職活動をやってみてはどうですか?
転職活動をしながら、勉強をすることでいいんじゃないでしょうか?
無職で勉強をするのは続かないと思うので、
何かアルバイトなどやりながら勉強するのもオススメです。
今なら23歳で職歴があるので第二新卒で就活ができると思います。

ここからは噂です。
新卒は2年遅れまでらしいです。
それ以上は書類の段階で落とされるらしいです。
第二新卒は25歳までとのことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
私自身23歳ですので恥ずかしながら同じ世代の人は立派に働いている年です。
だから、ウエイトは大きいですがアルバイトをしながら1年次から大学に入り公務員受験をしていくか。
専門卒の条件で第二新卒を狙い。正社員で大学を卒業できる通信教育でも検討してみたいと思います。

お礼日時:2007/01/06 12:50

No.2です。

大学院の修士課程(文学研究科、史学専攻)を修了し、西日本にある県の職員になりました。法学、経済学は、本を読むなどして勉強しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

  回答ありがとうございます。
やっぱり、県庁や政令指定都市なんかの上級試験は大卒がほとんどみたいですね。

お礼日時:2007/01/08 12:57

実務教育出版『受験ジャーナル』の誌上模試に毎月、挑戦をしていってください。

力がつくと思います。ちなみに、私は24歳で県庁職員になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

  回答ありがとうございます。
 私自身も受験ジャーナルは毎月買ってるのですが、模試の欄はあまり見ないで合格体験記のところしか目にいってなかったので。これからは模試のところも活用していきたい思います。
 差し支えなければ、どこの県庁を受かられたのですか。大卒ですか。

お礼日時:2007/01/07 21:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!