A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
9です。
そうですね、図が逆でした。すみません。理由もNo.5の補足で良いと思います。失礼しました。あと、10さんのおっしゃっるのはあくまで50Ω用のBNCコネクタのことですね。BNCより高い周波数をサポートするN型ではエアギャップです。
No.9
- 回答日時:
主な用途が50Ωは高周波用、75Ωはネットワーク用なので両方使ったことがある方はあまりいないのかも知れませんね。
カナレ社など高精度の製品についてですが、
・75Ω用は、メスオスともに、中心線と被覆側との間が中空になっています。
・50Ω用は、メスオスともに、テフロン材で覆われています。
というわけで見れば一目瞭然の違いです。
50Ω| ∥ | (間が中空)
75Ω|■ ■∥■ ■| (間にテフロン材)
No.8
- 回答日時:
質問内容とずれてしまいますが、ご容赦を。
質問内容だと外観で見分けられないかとの事ですが、一見しても判断が付きにくい物もあり注意が必要ですね。
更に迷惑なのが、50オームと称しているコネクターでも品質が劣悪で使い物にならないのも売られていたりします。
周波数も12.4GHzまで使える様な記載が広告上でされているので、あまり使った事が無い人が買った場合は悲劇です。
挿入損失は減衰器と間違うくらいの値、せいぜい数百MHzが限界。
工作精度やメッキ処理も素晴らしく悪いです。
数百円で買える様なコネクターは、しっかり目視と公表されているデータの信頼性を確認した方が良いです。
大手の名の知れたメーカー製を選ばないと、あとで動作が不安定になって悩むことが多いです。
また同様に接続するケーブルも良質の物を選んでおきましょう。
No.7
- 回答日時:
ANo.3,4です。
私の回答には間違いが含まれていたようですので取り下げます。すみません。私の知っていたのはごく限られた種類(50Ω)だけだったようです。
ANo.5さん正確な情報をありがとうございます。勉強になりました。
No.6
- 回答日時:
工事屋さんは、一目で見分けているので、良く見ると違うのでしょう。
見比べるのが一番です。
そういう私も、75オームしか使ったことが無いのよくでわかりません。
カナレのカタログを見ると、50オームコネクタを75オームケーブルに付けた場合の影響が載っています。
参考URL:http://www.canare.co.jp/cat/2006-11.pdf
No.5
- 回答日時:
同軸コネクターには規定のインピーダンスがあります。
75ΩのBNCコネクタのメーカーはカナレが有名です。他のメーカーもあります。
75ΩのBNCコネクタには2種類あります。
一つは中心導体が50Ωのものより細いもの。これは見比べれば分かります。
このタイプのリセクタプルに50Ωのプラグを差し込むと破損してしまうので注意しましょう。
最近はあまり使われないようです。
もう一つは中心導体が50Ωのものと同じサイズのもの。
これを見分けるのは中心導体の周りが絶縁物で覆われているかどうかで行います。
覆われているものが50Ωで、覆われていないものは75Ωです。
参考URLの16ページに写真があるので見比べてみてください。
参考のものは50Ω品としても性能の低いものです。
参考URL:http://www.canare.co.jp/cat/2006-11.pdf
この回答への補足
>75ΩのBNCコネクタには2種類あります。
コワいことですね。
同じ75Ω(BNCP)でも太いのと細いのがある。
太い75ΩBNCPを細い75Ωレセップに突っ込むと・・・!!!
シロウトさんは、そんなこと夢にも考えないのではないでしょうか!
こんなこと許しておいてよいものでしょうか?
>(絶縁物で)覆われているものが50Ωで、覆われていないものは75Ωです。
センターピンが50Ωと同径の75Ωは、本来外形を大きくとらなければならないところを、「絶縁物を除去することにより誘電率を減少させ、外径を(50Ωとほぼ同じに)維持している」と考えてよろしいでしょうか?
No.3
- 回答日時:
ANo.1の音換えにあるように、BNCコネクタには抵抗(インピーダンス)はありません。
ケーブルのインピーダンスが違います。ケーブルをよく見ると
50Ωのケーブルは 3D-2V、5D-2V、または5D-2F、8D-2Fなど
75Ωのケーブルは 3C-2V、5C-2Vなど
の表記がケーブルに書かれているので区別できると思います。
参考Web:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E8%BB%B8% …
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E8%BB%B8% …
No.2
- 回答日時:
コネクタの中央の導体の直径が50Ωの方が75Ωより約1.5倍太いです。
【参考】
インピーダンスは、中央導体の直径と外側導体の直径と間の誘電体で
決まりますが、外側の直径が同じの場合は、中央導体の直径が太い程
インピーダンスは低くなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
内部インダクタンスの計算方法...
-
等電位線と電気力線という実験...
-
人体をコンデンサとみなせる理由
-
誰か教えてください
-
ビオ・サバールの法則の式の意味
-
電磁気学の問題です。 磁束密度...
-
導線で繋がれた極板はなぜ等電...
-
zx平面に無限に広がる厚さwの導...
-
電磁力の仕事ついて
-
自己インダクタンスについて 導...
-
導線は電圧が0でも電流が流れ...
-
導体の電子分布 / 空洞のある導...
-
セミコンダクターとは
-
物理の問題です
-
多層導体において撚りピッチを...
-
誘導体と絶縁体の違いについて
-
同心円筒形コンデンサーの電気...
-
磁性体は導体か
-
ケーブルの規格に関する質問
-
はく検電器の同電位について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人体をコンデンサとみなせる理由
-
導線で繋がれた極板はなぜ等電...
-
静電遮蔽された導体球殻中心の電位
-
電磁気学の問題です。 磁束密度...
-
単位「cond」とは?
-
直線導体の巻数は、半径が無限...
-
白熱電球に使われているフィラ...
-
電圧とは?
-
導線は電圧が0でも電流が流れ...
-
CVの電流と温度上昇の計算方法
-
磁性体は導体か
-
はく検電器の同電位について
-
電界緩和用シールドリングについて
-
下の写真の図のように3枚の無限...
-
電磁気の問題
-
電束密度についてご質問があり...
-
電磁誘導についてなのですが、 ...
-
内部インダクタンスの計算方法...
-
1図のような同心球導体系の電位...
-
電気磁気の問題です
おすすめ情報