No.5
- 回答日時:
下記はWikiの抜粋です。
少々長いですが、参考にしてください。 ご質問に簡単に回答すると、40g(通常の握り2個)X9と言うことで、18個(9貫)が一人前です。握り寿司の数え方
握り寿司を数えるときの助数詞は「貫(かん)」である。寿司用語としての貫は元来、数量(個数)ではなく、おおよその質量(分量)を表す単位として用いられる。相当分量は1貫あたり約40~50g前後(現在の標準的な握り寿司の2個分程度)であり、握り2個で1貫と数える。通常、1個の場合は「半貫」と計数するが、1貫(約2個分)の大きさを満たす場合に限り1個でも1貫と計数する場合がある。また別の数えかたとして、一部地方には1貫分の分量を3個に分け、3個で1貫と計数する店もあるが2個で1貫とするのが通例である。また、あまり一般的ではないが、古来より一人前に相当する量の握り寿司を「一貫揃い」と言い、1ネタ半貫ずつの握りを詰めた寿司折を「半貫折」と称する場合がある。
寿司における貫
助数詞を貫とする語源と、握り2個で1貫と数えられるようになった理由、また1貫あたりに相当する分量の確定には様々な説があり、最も有力とされるものには次のような説がある。
江戸時代、当時流通していた穴のあいた銭96枚を銭さしに通してまとめると100文(銭さし百文、通し百文)として通用し、これを10個まとめて輪にした960文が1貫(銭さし一貫、通し一貫、1000文)として通用していた。江戸年鑑によると、この通し100文の重量が360gであり、当時一般的だった鮨とほぼ同じ重量であった事から、当該鮨を景気付けて「一貫鮨」と呼んでいたとされる。その際の鮨は現代の押し寿司の様なものであり、鮮魚の保存技術に乏しい時代でもあったため、大変贅沢な縁起物と考えられていた。また、それは寿司飯の上に9種類あまりのネタを載せた大きな食べ物であったと伝えられている。
文献(守貞漫稿 - 1853)によれば、文政年間(1818-1830)に、その一貫鮨を江戸両国の華屋与兵衛が、より気軽に、各々が好きな部分(好きなネタ)だけを食べられるようにとネタ1種類と、それに対応する寿司飯の分量(文献によると40g×9個)に分けて出し、支持を得たとされる。その寿司1個あたりの大きさが現代の握り寿司における2個分相当(約40g)であり、握り寿司、また江戸前寿司の元祖となった。当時一般的となったこの分量を、一貫鮨にあやかり、貫という助数詞を付加して寿司の分量単位における「1貫」であると定め、多くの寿司職人や消費者の合意を得て確定していった。
代わって元来の一貫鮨は、そのまま桶、皿、品といった単位で計数され、一人前(40g×9個)に相当する小分けした寿司のまとまりを一貫揃いと称する様になった(現在でも握りの個数は異なる場合が多いが、一人前に相当する握り寿司を一貫揃いと呼ぶ場合があるのはこのためである)。その後、一般的となった1貫(40g)の寿司を後の世の職人が更に食べやすく2分割して出すようになったために2個で1貫とするのが常識化した。 これをもって現在の寿司も半貫が約20gであるため、2個で1貫と計数する。
また、このことから握り寿司でない場合の寿司を貫という助数詞で数えない場合がある。 稲荷寿司等はその典型で、一般的には握り寿司同様に2個1貫とするが、握り寿司とは分けて1個、2個と数える店もある。
貫という助数詞が用いられるようになった異説として、江戸時代には1個で重さ1貫(「貫」は重量単位で1貫は3.75Kg)のものを持ち上げるだけの精力がつくと考えられていたからだという説や、先述にもある江戸当時の大きな鮨(一貫鮨)の値段が1貫、つまり1000文に相当するからだとする説もある。但し一貫鮨の対価に関する資料は乏しく、価格から派生したとする説に関しての信憑性は薄いとされる。
握り2個で1貫とする異説としては、「天秤棒などの両端に下げた荷物1組を『荷(か)』と言い、それが『貫』に転訛した」(近世にまで、何か二つのものを1荷と数えていたことは多くの記録に残る)、「明治・大正の頃に10銭のことを俗に『1貫』と呼んでいたため、一つ5銭の寿司二つで10銭、つまり1貫になる」などが伝わる。
いずれにせよ、その質量基準(40~50g)や握り二つが1貫という点で相違はない。しかし近年、本来二つで1貫のはずの大きさの握り半貫、つまり1個を1貫と間違える店が増えている。寿司における貫は伝統的な質量基準であり、名称等と違って本来変更、変遷されてゆくべきものでないため、伝統の継承と消費者保護の観点から憂慮の声があがっている。 また巻き寿司も「カン」を用いて数えるが、この場合は「巻」の字を宛てることもあり、ひと巻き分を1貫(1巻)とするのが本来である。一説には、この数え方が握り寿司に流用されたともされる。
No.4
- 回答日時:
追加で回答しますが、他の方は「貫」を握り1つと勘違いされているようです。
正しくは、1貫=握り2つです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ニュース・時事問題) 韓国人観光客たちを狙った寿司店店主のワサビテロと違う概念となる理由について。! 6 2023/01/10 07:53
- アルバイト・パート 高校2年です。回転寿司で一年の時からバイトをしていて、大学受験で塾も学校も忙しくなるのでやめようと思 1 2023/02/26 13:43
- 食べ物・食材 寿司と白ワインってそんなに合うんですか? 5 2022/09/20 18:46
- いじめ・人間関係 フリーター、女性22歳です。 レストランで働いてます。 人間関係で質問です。 私の働いている職場は、 4 2023/06/05 19:15
- その他(悩み相談・人生相談) 今日お寿司を食べに行ってきたのですが 会計待ちで並んでいると、飲み物を持った子供が 勢いよく走ってき 3 2022/12/03 19:14
- その他(悩み相談・人生相談) タクシーを降りてから落とした財布なのに運転手が疑われました。 4 2023/05/29 01:46
- その他(悩み相談・人生相談) 何にも見ていない責任者 1 2022/04/12 20:19
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- アルバイト・パート 1日しか出勤してないアルバイトをもう辞めたくなってしまいました 4 2022/06/02 23:23
- 父親・母親 父親のクレジットカードを勝手に使って買い物をしていました。もちろん叱られたのですが、どうしても私ばか 5 2022/04/25 23:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今の時期に、生寿司を持ち歩く...
-
回転寿司の味が落ちた? 最近、...
-
白いネギトロ??
-
ネギトロ丼の具を買いました、...
-
回転寿司のわさびについて アン...
-
寿司屋さんのカウンターは日本...
-
回転寿司で冷たい水
-
回転寿司の食べ放題 たくさん食...
-
加工ネギトロを昨日の夕方ごろ...
-
僕は少食ですか? 下の食事量が...
-
「冷蔵庫で冷やした前日のお寿...
-
板前って低学歴で育ち悪いの多...
-
夏にお寿司を出前して食中毒に...
-
伊豆大島のべっこう寿司 家庭で...
-
回らないお寿司屋さんでのカウ...
-
苫小牧近くの寿司屋
-
スーパーのパック入りの寿司と...
-
冷蔵庫のネギトロ細巻き
-
年齢確認が甘い居酒屋チェーン店
-
「お店にいる日」の言い方は・...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今の時期に、生寿司を持ち歩く...
-
ネギトロ丼の具を買いました、...
-
回転寿司の味が落ちた? 最近、...
-
回転寿司の食べ放題 たくさん食...
-
回転寿司で冷たい水
-
「冷蔵庫で冷やした前日のお寿...
-
寿司屋さんのカウンターは日本...
-
白いネギトロ??
-
回らないお寿司屋さんでのカウ...
-
寿司は何貫で一人前なのでしょ...
-
最近、ネギトロの脂の味がおか...
-
加工ネギトロを昨日の夕方ごろ...
-
冷静に考えてみて、寿司ってそ...
-
冷蔵庫のネギトロ細巻き
-
にぎり寿司が一口で食べられま...
-
【スシ】ぬるいお寿司のシャリ...
-
お寿司かマックだったらどっち...
-
おすし屋さんとスーパーのお寿...
-
寿司ネタについてです
-
お金持ちに成れれば 半額ではな...
おすすめ情報